からくり出張所

様々なからくりを徒然なるままに書くつもりです。
明るく楽しい趣味Blogが目標。
毎日ほっこりと。(^0^)

ホームページ修復

2010年07月19日 22時14分34秒 | からくり情報

 六月初旬にパソコンがおかしくなりそのままお釈迦になってしまいました。バックアップ間隔が空いていたHomepage「からくり劇場」のダメージが大きくて一年近く前のファイルしか残っていないというお恥ずかしい現実が起きてしまいました。(汗) とはいえパソコンも新調したので今日までボツボツ修復してきましたが、「もういいや」という気になって本日再構築版をリリースしました。代わり映えのない内容ですが、この20年?の遊びの記録です。消え去らなくてホッとしました。冗長性が高いのは思いついたことをどんどん書いてしまった結果です。とりあえず元に戻したので少しずつリフレッシュしていくつもりです。

ほぼ出来上がったGWR Castleの記録をまとめるのがとりあえずの作業です。

即応性が激減模様の私なのでこの先もツイッターにはまりそうにもありません。 相変わらずブログとHomepageを使い分ける程度のテンポで行きそうです。 このやり方がのんびりと手元のデータを整理できるので丁度いいのかなと考えています。 流れ去る言葉の洪水に付いていくのは大変と思う最近です。

暑さでボーッとしながらアップロードした結果はこの通りです

たまの更新になりそうですが、どうぞよろしくお願いいたします。

とにかく暑い日で、今日の工場は39度ありました。窓を開け放って1時間後にやっと36度です。天体模型の天板を取り付け、Nゲージの整理を少々やってお終い。これ以上やったら熱中症? 付録ですが、今日の結果はこれです。

Dscn8345 今週到着した天板は予想以上の大きさで、完成のあかつきには存在感のある模型になりそうです。

Nゲージはリストラをしていかないとコントロール出来なくなりそうです。いや、既にノーコン状態。(苦笑)


骨董勉強?

2010年07月19日 11時00分34秒 | 佐賀のこと

 10時前なのに外は灼熱の太陽という梅雨明け三日目?海の日です。熱中症にはくれぐれも気をつけましょう。自分に投げかける言葉でありますけど。(苦笑)

昨日切ってしまった木をオブジェとして確保、もっと切って確保と思うのですが、この暑さでは万歳気味です。 当初は細かったのが結構大きくなってしまいました。 家屋に影響が出てしまったので残念ながら除去することにしました。

Dscn8340Dscn8342 記憶では樹齢およそ35年でしょうか。

乾燥すればいい置物台になりそうです。

この作業の反動で今日は静かにしていたいなと思いますが、結局朝の担務をこなして一汗かいてしまいました。ぶらり旅に出るのには遅くなったのでさてこれから何をしようかと思案中です。

そういえば、この数日何気なく再読始めたのがあの中島誠之助氏の 「体験的 骨董用語録」(ちくま文庫) です。普段何気なく使っている骨董用語や生活語にも面白い意味を持っているのですね。骨董という視点でこれらの言葉を知ると違った視野が開けそうです。「なんでも鑑定団」で中島氏の語る言葉の背景を知るとコメントの意味もより楽しいというわけです。お手軽な読み物として興味深い本です。 あの番組には諸手を挙げて歓迎しているわけでもありませんが、代わりの番組がないので毎回視聴しております。

が・・・

本をパラパラとめくって見ると、現川(ウツツガワ)、松ヶ谷(マツガタニ)、弓野焼というような佐賀藩や武雄市に関係する言葉も入っています。もちろん先日の平戸焼。 知っている風を装って何気なく使っている用語への理解がいい加減であることを思い知らされています。 今更骨董趣味へのめり込むことはなさそうですが、良いものは良いですからねぇ-。  しかしながら歳とともに天保銭になってきたなと感じる最近です。(苦笑)

こんなことに落ち着いたので「西洋アンティーク鑑定会」の古い録画を見ながらの避暑が一番でしょうか? またCastleの試運転が遠のいてしまいそうです。