goo blog サービス終了のお知らせ 

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

四国遍路 四国八十八ヵ所巡礼

2009-03-03 | Weblog
四国八十八ヵ所は、弘仁六年(815)弘法大師42歳の時に開創されたといわれている。
阿波の国から始まり土佐、伊予を経て讃岐の国を巡る遍路道は、その道程三百六十余里(約1400キロメートル)にも及ぶ。

大師入定後、大師への信仰から、弟子の修行僧がその縁の地を巡拝し、やがてそれが一般庶民の間にも広がり、霊場が定められ、それらを結ぶ道が整備されたようだ。

近年では、こうした道を歩いて遍路をする人も増えていると聞く。
遍路とは歩くことであり、歩いて巡ることが修行そのものであり目的であるとされる。
お遍路となって四国の地を巡り、自身の心が遍路となると四国は"お四国"になると言われている。
それは、心が変わると世界観もが変わるからだそうだ。

一度に全ての札所を回るのを「通し打ち」、何度かに分けて回るのを「区切り打ち」と言うらしいが、一般的に「通し打ち」は40日前後、余裕を見るならその人の歳の数だけの日数が必要と言われている。
大変な道中修行だ。

しかし時代の流れからか、今ではバスやマイカーで巡る人が圧倒的に多いそうだ。
厚い信仰心をもって巡る人もいれば、単なる観光旅行として訪れる人もいる。
それぞれの想いが有り、それぞれのスタイルが有り、それぞれの"お四国巡礼"が有るようだ。
そんな"お四国"の巡礼に・・・・。

【写真:四国巡礼の計画中(イメージ)】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする