「筑豊」と聞くと矢張り「炭坑」が思い浮かぶ。
昭和30年代の初めにピークを迎えた石炭産業の根幹を支えたのが鉄道輸送で、
その背骨とも言うべき路線が筑豊本線であった。
当時の路線図を見ると沿線の各駅からは、各炭鉱へ向かう数えきれないほど
の路線や専用線が伸びていたが、今では殆どが廃線に成っている。

筑豊本線は、鹿児島本線の原田から若松に至る66.1キロの路線で、福岡県内を
走っている。 かつて石炭産業を支えた花形路線も今その面影は無く、原田と桂川
(けいせん)の間は“原田線” 、桂川と折尾の間は“福北ゆたか線”、折尾と若松の
間は“若松線”と本線は三つに分断され、それぞれの愛称で呼ばれている。
当然のようにそこを通して運行される列車は無い。


この路線に有って一番に変身を遂げたのが、桂川と折尾の間である。
この路線は、博多の北、鹿児島本線の吉塚から桂川に至る篠栗線と合わせて“福北
ゆたか線”と呼ばれるように成った。
通勤通学用の近郊路線と成り、多くの列車が博多と折尾の間で運行され一部の列車
は折尾から鹿児島本線に入り、黒崎や小倉、門司港まで運行されている。

電化された“福北ゆたか線”に比べると、桂川と原田の間の“原田線”は取り残され、
別のローカル線のような扱いである。


非電化区間に運行される列車は、朝夕を中心に8往復のみで日中は殆ど走らない。
ここはかつての花形路線の凋落を象徴する路線に成り下がっている(続)
にほんブログ村
昭和30年代の初めにピークを迎えた石炭産業の根幹を支えたのが鉄道輸送で、
その背骨とも言うべき路線が筑豊本線であった。
当時の路線図を見ると沿線の各駅からは、各炭鉱へ向かう数えきれないほど
の路線や専用線が伸びていたが、今では殆どが廃線に成っている。

筑豊本線は、鹿児島本線の原田から若松に至る66.1キロの路線で、福岡県内を
走っている。 かつて石炭産業を支えた花形路線も今その面影は無く、原田と桂川
(けいせん)の間は“原田線” 、桂川と折尾の間は“福北ゆたか線”、折尾と若松の
間は“若松線”と本線は三つに分断され、それぞれの愛称で呼ばれている。
当然のようにそこを通して運行される列車は無い。


この路線に有って一番に変身を遂げたのが、桂川と折尾の間である。
この路線は、博多の北、鹿児島本線の吉塚から桂川に至る篠栗線と合わせて“福北
ゆたか線”と呼ばれるように成った。
通勤通学用の近郊路線と成り、多くの列車が博多と折尾の間で運行され一部の列車
は折尾から鹿児島本線に入り、黒崎や小倉、門司港まで運行されている。

電化された“福北ゆたか線”に比べると、桂川と原田の間の“原田線”は取り残され、
別のローカル線のような扱いである。


非電化区間に運行される列車は、朝夕を中心に8往復のみで日中は殆ど走らない。
ここはかつての花形路線の凋落を象徴する路線に成り下がっている(続)

