簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

聖地 (津山線・乗り潰しの旅)

2019-07-08 | Weblog

 鉄道好きにとっての「聖地」と言えば、各地にある「鉄道博物館」と言った
ところであろうか。JR各社では、東日本が20周年を記念して大宮につくった
「鉄道博物館」、歴代の新幹線などを展示するJR東海が名古屋市につくった
「リニア・鉄道館」、このほどリニューアルオープンしたJR西日本の「京都
鉄道博物館」などがその代表であろう。
当然「津山まなびの鉄道館」もその仲間に入れておきたい。





 ところで、「聖地」を広辞苑で調べると「神聖な土地」或いは「神・仏・聖
人などと関係ある土地」などと書かれている。
本来は宗教的な意味合いの言葉で、キリスト教のローマ、イスラム教のメッカ、
ユダヤ教のエルサレム、仏教ならブッダガヤや、国内の宗教施設なら高野山や
比叡山など、その土地そのものが「聖地」として尊崇の対象となっている。





 時にこの「聖地」は色々な所、様々な形に転用される。
スポーツ・芸能・イベントなどの会場やその開催地、映画やアニメの撮影地や
ゆかりの場所などはよく「○○の聖地」「○○のメッカ」などと呼ばれたりする。

 つい最近では有名なシンガーソングライターが、年末の歌番組で舞台として
使用した美術館が、フアン達の間で「聖地」として崇められ、たちまち入館者
が激増したと報道されたことは記憶に新しい。





 又全国各地の観光地に行くと「恋人の聖地」の案内板を見かける事もあり、
調べてみるとこれは現在では全国に130か所以上もあるそうだ。
地域活性のため風光明媚な場所や、ロマンティックな雰囲気の味わえるとこ
ろなどを整備して売り出すのだが、それを認定する団体まで存在する。
(写真:津山まなびの鉄道館の保存車両)(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする