「何だぁ! これは?」
改札横の支柱に渡したネットに、見慣れないものが栽培されている。
「ツノメロン 別名=キワノ ツノニガウリ」と書かれている。
調べてみると、キュウリやメロンと同じウリ科キュウリ属の仲間で、
「角苦瓜」と書くアフリカ原産の果実で、食用の他、特徴的な外見か
ら鑑賞用にも栽培されているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ac/41bfb4114dc4565805a3df2945c1c667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d5/cd780ebdf171005cca3ceb09b04d41bb.jpg)
この町の特産かと思い、中之条町のホームページを覗いてみたが特段
の記述がない。どうやら駅員のサービスの一環らしい。その前のホーム
には、地元から提供された渋柿を、駅員が皮を剥いて吊すという、つる
し柿も飾られていて、観光駅らしくきめ細かなサービスが目を引く。
「中之条駅」は吾妻線の拠点駅である。
ここは1面1線の単式ホームと1面2線の島式ホームを持つ地上駅で、
この路線では珍しい有人駅でもある。四万温泉や沢渡温泉への玄関駅で
もあり、温泉の多い路線らしく、「四万・沢渡温泉口」と言う副駅名が
付けられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9a/116677c48a7fdc92d32070164a7e4269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ed/67ee33d72f4618a24432346d8844b731.jpg)
四万温泉へは、この駅前からバスで40分ほどの距離で、片道930円、
往復で1860円だ。関越交通の路線バスが出ているほか、関東方面から
の長距離バスも乗り入れている。
またこの駅からバスで30分ほどの所には、縄文時代から湧き出る温泉、
沢渡温泉も有るが、まだここは訪ねたことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/88/7b52b26eb1e253b20d09478f09c7fdc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dd/69420bc0cbadc3555ffb0e23ab8f06f0.jpg)
四万温泉は、四万川沿いに広がる温泉街で、大きく五つの地域に分
かれている。一般が利用できる共同浴場や露天風呂、日帰り施設など
も多く、国民保養温泉として第一号の指定を受けている。
新湯地区にある元禄年間創業の積善館は、県指定の文化財の宿で、大
正昭和の懐かしさが薫る「元禄の湯」は温泉ファンの人気も高い。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/641e3b0cba397c261af9f75a51d04eda.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)