「はや夜に入りて両側より出てくる留め女、いづれも面をかぶりたる
如くぬり立てるが袖をひいてうるさければ・・・」

夜の帳が降り始めると、旅籠の前では客を呼び込もうと、激しい客引
きが行われていた。どこも客を取ろうと必死の様子が窺い知れる。
十返舎一九の膝栗毛でも、そんな宿場の様子をこのように述べている。

又広重が描く「東海道五十三次之内 御油 旅人留め女」の図でも、
強引に客の荷物を引っ張って客引きをする女(留女)の姿が軽妙に描
かれている。
この宿場は、こう言った留め女や飯炊き女と呼ばれる女性達が多くいた
ことも当時の道中案内などでは良く知られていた。

御油宿の家数は316軒有り人口は1,300人ほどの宿場に、本陣が3軒
あったものの脇本陣はなく、旅籠は宿場の規模にしては割に多い62軒
有ったと言う。
当地の外れに姫街道の追分が有ること、城下町である吉田の宿での窮
屈な泊まりを避け、ここに宿を取る旅人も多かったかららしい。

宿場の町並は、茶屋町、横町、仲町、中上町、上五井と続いていた。
そんな街道筋は進むと、町中で味噌メーカの大きな工場に突き当る。
街道はそこでほぼ直角に曲がり、更にその先で左に折れる。
曲尺手の様な曲がり方で、その先は丁度工場の正門前に出る。
街道が工場を分断している格好だ。

町の中心に「イチビキ」の工場が居座る姿に、何となく違和を覚えず
にはいられないが、木造の工場や白壁の蔵などは、旧町にすっかり馴染
んでいるようにも見える。又、この工場にも歴史があり、それを知れば
ここに立地する理由に納得出来たりもする。(続)


にほんブログ村
如くぬり立てるが袖をひいてうるさければ・・・」

夜の帳が降り始めると、旅籠の前では客を呼び込もうと、激しい客引
きが行われていた。どこも客を取ろうと必死の様子が窺い知れる。
十返舎一九の膝栗毛でも、そんな宿場の様子をこのように述べている。

又広重が描く「東海道五十三次之内 御油 旅人留め女」の図でも、
強引に客の荷物を引っ張って客引きをする女(留女)の姿が軽妙に描
かれている。
この宿場は、こう言った留め女や飯炊き女と呼ばれる女性達が多くいた
ことも当時の道中案内などでは良く知られていた。

御油宿の家数は316軒有り人口は1,300人ほどの宿場に、本陣が3軒
あったものの脇本陣はなく、旅籠は宿場の規模にしては割に多い62軒
有ったと言う。
当地の外れに姫街道の追分が有ること、城下町である吉田の宿での窮
屈な泊まりを避け、ここに宿を取る旅人も多かったかららしい。

宿場の町並は、茶屋町、横町、仲町、中上町、上五井と続いていた。
そんな街道筋は進むと、町中で味噌メーカの大きな工場に突き当る。
街道はそこでほぼ直角に曲がり、更にその先で左に折れる。
曲尺手の様な曲がり方で、その先は丁度工場の正門前に出る。
街道が工場を分断している格好だ。

町の中心に「イチビキ」の工場が居座る姿に、何となく違和を覚えず
にはいられないが、木造の工場や白壁の蔵などは、旧町にすっかり馴染
んでいるようにも見える。又、この工場にも歴史があり、それを知れば
ここに立地する理由に納得出来たりもする。(続)


