簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

松毬と焼き蛤(東海道歩き旅・伊勢の国)

2023-02-03 | Weblog


 近鉄の伊勢朝日駅を左に見て、その線路を踏切で渡り東芝三重工場の
前を通り抜ける。少し前に正午を告げる大きなサイレンが聞こえたが、
この工場のものであったようだ。
お昼を摂りに自宅に帰るのか、制服を着た従業員が三々五々、自転車や
徒歩で正門から続々と出て来るところで有った。



 踏切を超えた少し先に、ポケットパークのような小さな公園が整備さ
れていた。東屋があり、石のテーブルと椅子が配置され、旧東海道と書
かれた石碑と、観光案内板が立っている。
丁度この辺りからが小向(おぶけ)立場が有った場所だ。



 ここには名物の「焼き蛤」を売る茶店が建ち並んでいたという。
「名物焼き蛤 東富田 おぶけ(小向)両所の茶店に火鉢を軒端に出し、
松毬(まつかさ)にて蛤を焙り旅客を饗す」と様子が伝えられている。
街道の松並木から落ちた松葉や松笠を集め、蛤を焼く為の燃料として利
用していた。焼くには火力が丁度良く、なにより味が良くなるらしい。



 多少期待を込めてここまで歩いて来たが、今日の街道筋には、茶屋も
食事処も皆無で、当然焼き蛤を食べさす店はない。

 嘗ての郷土料理は今や高級料理で、料亭などでは炭火で炙って提供す
るらしいが、桑名産は取れる時期も限られていて、そうおいそれと庶民
の口には入らない。精々出汁の出たお吸い物が口に出来れば万々歳だ。



 道筋の朝日町に、一本の大きなエノキが立っていた。
説明書きによると、東海道の並木として植えられたもので、推定樹齢は
300年余りだという。一般的に並木は、松や杉が植えられることが多い
ようだが、一里塚なら兎も角、並木のエノキは珍しいようだ。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする