
平安時代初期の東海道は土山の南方、杣川(そまがわ)沿いに東進し
柘植を通っていた。その先で加太峠を越える所謂、加太越え道である。
その後の仁和2(886)年に、鈴鹿峠を越えて伊勢に向かう阿須波道
(あすはみち)が開かれた。
これにより土山にも街道が通り、やがて宿場が設けられることになる。

「土山といへ共山なし 昔此所の郡主の姓也」
こう言われるように、鈴鹿山脈の西麓ではあるが、土山には土山とい
う山はない。地名は中世、土山氏がこの地を治めた事に由来している。
土山氏は甲賀の地侍、53家の一つで、これらは後に甲賀流忍術の中心と
なる家柄である。

前宿・坂下からはその距離凡そ二里半(9.8㎞)、難所「鈴鹿峠」を越
えた宿場だけに、その規模は相当なものであった。また宿場の西には、
北国多賀街道(御代参街道)の追分けもあり、多くの旅人で賑わった。
ここは中世以降、商業の発達に連れ、物流が盛んになり、徒歩で荷物を
運ぶ「足子集団」や、馬の背に荷物を載せて運ぶ「馬借集団」が発生し、
古くから交通の要衝として知られていた。

「道の駅 あいの土山」を出て、カラー舗装された通りを道なりに進
むと、突き当りに小公園があり、宿場町の地図と案内板が立っている。
そこを右折し、暫くは土山茶の畑の拡がる長閑な道を行く。
それも直ぐに尽き道幅がやや狭くなり、「東海道土山宿」の石柱が見え
ると、やがて家並みの連なる宿内へと入っていく。

人口は男760人、女745人で、多くの宿場ではこの時代、女性人口が上
回っていたが、ここでは男の方が僅かに多かった。
峠越えを控え、体力温存で宿をとる旅人も多く、遊び惚ける訳にはいか
なかったのか、ここには飯盛り女はいなかった。(続)


