簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

三条大橋の東詰(東海道歩き旅・山城の国)

2024-10-30 | Weblog
 この三条大橋は、東海道の起終点、京への出入口だけに、周辺には
様々なエピソードが残されていた。

 東詰北側の川縁には襷をモチーフにした「駅伝の碑」が立っていて
日本で最初の駅伝競走が、ここからスタートしたことを伝えている。



 大正6(1917)年4月27日から3日間に渡り開催された、奠都(て
んと)五十周年記念大博覧会「東海道駅伝徒歩競争」である。
京都・三条大橋をスタートし、ゴールは東京上野不忍池の博覧会正面
玄関であった。この間508kmを,23区間に分けリレー形式で昼夜を分
かたず走り抜けたという。 



 レースは関東組と関西組の2チームによって争われた。
結果は関東組の勝利で終わったが、ゴールテープを切ったアンカーは、
NHK大河ドラマ『いだてん』の主人公にもなり、この駅伝の発案者で、
「日本マラソンの父」と言われた金栗四三であった。



 道路を隔てた反対側には、「高山彦九郎」の大きな像が見える。
地元ではこの像を、俗に土下座像とも呼んでいるらしい。
しかしこれは、土下座ではなく御所に向かって望拝する姿を現している。 


 
 群馬県出身の彦九郎は、江戸時代後期の思想家で、尊王運動の先駆者
で、幕末の勤皇の志士達に多大な影響を与えた人物と言われている。
諸国を巡り歩き、数回上洛したが、京都に出入りする折には、このよう
に京都御所に向かって礼拝したという。



 銅像が初めて立てられたのは昭和3(1928)年に昭和天皇のご大典
(即位の大礼)を記念しての事で台座の文字は東郷平八郎が揮毫した。
その後戦時中の金属回収令による供出で一時姿を消したという。



 代わりに、徳富蘇峰の揮毫により「高山彦九郎先生皇居望拝之趾」と
書かれた石碑が立てられたという。
戦後に成り、昭和36(1961)年に再建されたものが現在の像らしい。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする