金鉱山で採掘された鉱石は製錬され、小判の地金となる延金に鋳造され、更に
一枚分の重さに荒切りされたものが打ち延ばされ、形が整えられて仕上がって行く。
その後江戸に送られた金貨や金塊は通貨として使われ、長崎での貿易の輸出品と
なり幕府の財政を支えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cc/81ffe9a87174e848c98111c9becef27b.jpg)
併設された「佐渡金山展示資料室」では、そんな小判の鋳造工程とそれにまつわる
歴史を解説している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/36/3492d85826417dedf47de37002580f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a2/d4f663983b464b5b8d8f41bb00556f4e.jpg)
佐渡金山から大佐渡スカイラインを下ると、その登り口付近に「佐渡奉行所」がある。
元々は金山開設のころ建てられた役所であるが、度重なる火事で焼失した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/18/51bc1999f68e202c3de11b33928d6894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/df/755f33ff0ab73ffdf4b67817a42467c4.jpg)
近年になってその跡地を発掘・調査して、平成12年にお役所部分のみを再建したの
が現在の建物である。当時ここは、金銀を生成する工場・勝場(せりば)や、そこで働
く役人の住む陣屋の機能とその役所・裁判所の機能を兼ね備えた機構で有ったようだ。
跡地には当時の勝場を復元した施設も併設されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b0/cfcd32fb6ac779779ed66f53f485c29f.jpg)
この辺りには、当時の物資や石炭を運搬したインクライン、汚泥から鉱物と水を分離
するためのシックナー、精錬所跡などの遺構が数多く残されていて、その遺構は世界
遺産に登録申請されているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/64/4ca9abc45327c11351e5426ea9539592.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/47/807b3b2ef1aeb1f1094abec14e6be149.jpg)
金山ではこれらを巡る有料のガイド付きツアー、「産業遺産散策コース」なども設定
されていて時間さえ許すならまだまだ見どころは沢山ある。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
にほんブログ村
伊万里の観光・ホテル口コミ情報
一枚分の重さに荒切りされたものが打ち延ばされ、形が整えられて仕上がって行く。
その後江戸に送られた金貨や金塊は通貨として使われ、長崎での貿易の輸出品と
なり幕府の財政を支えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cc/81ffe9a87174e848c98111c9becef27b.jpg)
併設された「佐渡金山展示資料室」では、そんな小判の鋳造工程とそれにまつわる
歴史を解説している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/36/3492d85826417dedf47de37002580f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a2/d4f663983b464b5b8d8f41bb00556f4e.jpg)
佐渡金山から大佐渡スカイラインを下ると、その登り口付近に「佐渡奉行所」がある。
元々は金山開設のころ建てられた役所であるが、度重なる火事で焼失した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/18/51bc1999f68e202c3de11b33928d6894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/df/755f33ff0ab73ffdf4b67817a42467c4.jpg)
近年になってその跡地を発掘・調査して、平成12年にお役所部分のみを再建したの
が現在の建物である。当時ここは、金銀を生成する工場・勝場(せりば)や、そこで働
く役人の住む陣屋の機能とその役所・裁判所の機能を兼ね備えた機構で有ったようだ。
跡地には当時の勝場を復元した施設も併設されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b0/cfcd32fb6ac779779ed66f53f485c29f.jpg)
この辺りには、当時の物資や石炭を運搬したインクライン、汚泥から鉱物と水を分離
するためのシックナー、精錬所跡などの遺構が数多く残されていて、その遺構は世界
遺産に登録申請されているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/64/4ca9abc45327c11351e5426ea9539592.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/47/807b3b2ef1aeb1f1094abec14e6be149.jpg)
金山ではこれらを巡る有料のガイド付きツアー、「産業遺産散策コース」なども設定
されていて時間さえ許すならまだまだ見どころは沢山ある。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
![トリップアドバイザー](http://cdn.tripadvisor.com/img2/langs/ja/blog/blogger_silver_120x60.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます