「岡山カルチャーゾーン」と呼ばれる地域の近くにあるのが「表町商店街」だ。
戦国時代末期から始まった岡山城下の商人町で、その昔は舟運で栄えた京橋辺り
を中心にひろがっていたようだが、鉄道の開通と共に舟運が衰退すると、その中心
は次第に西に広がり今日みられるような形に変遷した。



その歴史は400年にも上り、アーケードで覆われた通りの総延長は、1Kmにも
及ぶ県下を代表する繁華街で、その中心が老舗デパートの「天満屋」である。
西大寺に興った小間物商が、呉服商として市の中心部に進出したのは、大正元
年のことだと言う。
明治の末頃から次第に増えて行った映画館や演劇場などが犇めく地域もあり、
岡山一の娯楽街と呼ばれた時期もあったが、今日ではこれらは全て撤退した。
「表町」がチョットお洒落で気取った商店街なら、庶民の味方、飾らない商店街
が「奉還町商店街」であろう。
岡山駅の西口近くから西に約1キロ延びる商店街で、明治維新の折り、職を失い
藩から与えられた奉還金を元手に旧藩士が商売を始めたのが起こりだと言う。



「表町」がファッション系の店が多いため、休日を中心に賑わいを見せるのに対し、
こちらは平日の人通りが多い。
それは通りの商店が八百屋や果物屋、菓子屋・パン屋・花屋・仏具屋、おもちゃ屋
など日常生活に密着した店舗が多いためである。
しかし近くに大学や高校が立地していることや、近年ではサッカーJ2「ファジアー
ノ岡山」、女子バレーボール「シーガルズ」の本拠地の運動公園への通り道であるこ
となどから、若者向けの店舗も増え、一昔前とは様相を変えつつある。(続)

にほんブログ村
戦国時代末期から始まった岡山城下の商人町で、その昔は舟運で栄えた京橋辺り
を中心にひろがっていたようだが、鉄道の開通と共に舟運が衰退すると、その中心
は次第に西に広がり今日みられるような形に変遷した。



その歴史は400年にも上り、アーケードで覆われた通りの総延長は、1Kmにも
及ぶ県下を代表する繁華街で、その中心が老舗デパートの「天満屋」である。
西大寺に興った小間物商が、呉服商として市の中心部に進出したのは、大正元
年のことだと言う。
明治の末頃から次第に増えて行った映画館や演劇場などが犇めく地域もあり、
岡山一の娯楽街と呼ばれた時期もあったが、今日ではこれらは全て撤退した。
「表町」がチョットお洒落で気取った商店街なら、庶民の味方、飾らない商店街
が「奉還町商店街」であろう。
岡山駅の西口近くから西に約1キロ延びる商店街で、明治維新の折り、職を失い
藩から与えられた奉還金を元手に旧藩士が商売を始めたのが起こりだと言う。



「表町」がファッション系の店が多いため、休日を中心に賑わいを見せるのに対し、
こちらは平日の人通りが多い。
それは通りの商店が八百屋や果物屋、菓子屋・パン屋・花屋・仏具屋、おもちゃ屋
など日常生活に密着した店舗が多いためである。
しかし近くに大学や高校が立地していることや、近年ではサッカーJ2「ファジアー
ノ岡山」、女子バレーボール「シーガルズ」の本拠地の運動公園への通り道であるこ
となどから、若者向けの店舗も増え、一昔前とは様相を変えつつある。(続)


