日本三名園の一つ「岡山後楽園」は今から凡そ300年前、14年の歳月をかけ、
岡山城が見下ろす旭川の岸辺に誕生した。

藩主池田綱政公は、その当時全国の大名家の間で流行していた庭園造りを思
い立ち、家臣の津田永忠に命じたのがその始まりとされている。

門を入るとまず目を引くのが、ほぼ全面に植えられた広大な芝生の広場である。
その中に大小さまざまな池が掘られ、それを640mにも及ぶ曲水が結び、そんな中
を巡るように園路が縦横に張り巡らされている。

園の中央には小山が築かれ、亭舎や茶室、祠等が各所に散りばめられている。
更に深山を思わす滝、四季の移ろいを感じさせる森や梅林、桜林などが彩りを添え
ている。ここは歩きながら移り変わる景色を眺め楽しむことが出来る「林泉回遊式」
と呼ばれる大名庭園である。

開園当初の園は今のように全面芝では無く、この姿になったのは明治に入って
からである。春になると鮮やかな緑色の絨毯を広げたように美しい芝も、秋になる
と次第に枯れ、落ち着いた茶色に変っていく。

そして2月には新芽の息吹きを促し、害虫駆除のため芝焼が行われると一面
真っ黒にその装いを変える。
後楽園を明るく彩る芝は、日本古来の「ノシバ」で、四季折々違う顔を見せてくれ
るのもこの園の特徴となっている。
園内には田圃や茶畑もある。
元々お城近くの田畑の場所に造られた園であったため、当初園内には広い田んぼ
や畑がそのまま残されていたとされ、それはその名残を今に伝えるものである。(続)

にほんブログ村
岡山城が見下ろす旭川の岸辺に誕生した。

藩主池田綱政公は、その当時全国の大名家の間で流行していた庭園造りを思
い立ち、家臣の津田永忠に命じたのがその始まりとされている。

門を入るとまず目を引くのが、ほぼ全面に植えられた広大な芝生の広場である。
その中に大小さまざまな池が掘られ、それを640mにも及ぶ曲水が結び、そんな中
を巡るように園路が縦横に張り巡らされている。

園の中央には小山が築かれ、亭舎や茶室、祠等が各所に散りばめられている。
更に深山を思わす滝、四季の移ろいを感じさせる森や梅林、桜林などが彩りを添え
ている。ここは歩きながら移り変わる景色を眺め楽しむことが出来る「林泉回遊式」
と呼ばれる大名庭園である。

開園当初の園は今のように全面芝では無く、この姿になったのは明治に入って
からである。春になると鮮やかな緑色の絨毯を広げたように美しい芝も、秋になる
と次第に枯れ、落ち着いた茶色に変っていく。

そして2月には新芽の息吹きを促し、害虫駆除のため芝焼が行われると一面
真っ黒にその装いを変える。
後楽園を明るく彩る芝は、日本古来の「ノシバ」で、四季折々違う顔を見せてくれ
るのもこの園の特徴となっている。
園内には田圃や茶畑もある。
元々お城近くの田畑の場所に造られた園であったため、当初園内には広い田んぼ
や畑がそのまま残されていたとされ、それはその名残を今に伝えるものである。(続)


