簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

鉄道と国道の差 (JR乗り潰しの旅・宇野線)

2019-02-04 | Weblog
 干拓はまず堤防を築いて、水面を囲い、その中の水を抜いて土地を造成する。
そのため干拓地は海面より低くなる。それに対し埋め立は、堤防内に土砂を運
びこみ、水面を埋め立てるので造成地は海面より高くなる。



 宇野線沿線は江戸期に児島湾を干拓して造成された地で、その後明治・昭和
の干拓では更に沖に広がり、その広さは関西国際空港のおよそ50倍にも相当す
る広大なものとなった。現在の姿になったのは、昭和38年のことである。



 地図を見ると宇野線は、岡山を出て南下するものの、妹能辺りで進路を西に
変え、その先早島辺りで南下、彦崎で東に向き直り、八浜を過ぎ再び南下して
終点の宇野に向かっている。
かつての児島湾に沿って“逆コの字形”に大きく迂回しているのだ。



 宇野線が開通した明治43年当時、その沿線児島湾の海岸線にほぼに沿っ
て通されていたいた。
当地を旅した徳冨蘆花は、「下津井線と岐れてから泥の海を見た」と日記
に書いているが、当時はその車窓から、風光明媚な瀬戸内の児島湾の風景
が眺められていたようだ。





 一方岡山市内から宇野に向かう国道30号線は、明治以降に干拓された地を
南に貫いているので、鉄道と比べると迂回の具合も少なく、距離にして数キ
ロも短くなっていて渋滞にも左右されるが時間的には40分ほどの距離である。



 それに比べ鉄道は、数少ない直通なら50分ほど、茶屋町乗換なら更に待ち
時間が加わり、モータリゼーションの時代、この差は大きい。
宇野線衰退の要因は、この辺りにも潜んでいるようだ。(続)


ホームページはこちら


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用水路での事故(JR乗り潰しの旅・宇野線)

2019-02-01 | Weblog



 2013~15年の間に、岡山県内で用水路や側溝に転落などして死亡した人の
数は、なんと79人にものぼる。さらに16年には6人方が亡くなっている。
県内の消防本部や県警本部などが集計したもので、それは他県と比べて特異
な数字であるらしい。



 これを「ハインリッヒの法則」に当てはめれば、その陰には二千件以上の
軽微な事故があり更に二万件以上のヒヤリハットが発生していることになり、
これを見ても驚くべき数字であることが解る。



 岡山県は県南部を中心に干拓地が広がり、用水路が張り巡らされていて、
岡山市だけでも総延長は4千キロにも及ぶと言われている。



 当然のことながらそれら全てに安全柵や蓋をして、夜間照明を完備するこ
となぞ当然無理で、危険と認識されている箇所は500か所以上にも上り、市
町村などでは安全対策に努めているが、それでも終えているのはまだその半
数に留まっているらしい。



 時折テレビや新聞などでも「用水路に落ち溺死」などと言う痛ましい報道
を見聞きする。これらは転落したことにより怪我をして、或いは意識を失い、
決して深くは無い水深でも死に至っている。
安全柵や蓋、夜間なら街灯が灯っていれば防ぎ得た事故なのかもしれないが、
ハード的な安全策が間に合っていないのが実情だ。



 自転車走行や歩行で、落ちた側の個々人の行動に問題は無かったのかと何
時も気になるが、多くの報道はそこのところには触れていない。
ながら運転、ながら歩き、夜間なら無照明、酒酔など、危険に繋がる要因を
個人レベルでも潰さない限りは、痛ましい事故はこれ以上減らないような気
がしてならない。(写真は本文とは無関係 続)

ホームページはこちら


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする