昨日紹介したムクテーシュワラ寺院の裏にある沐浴池。
この寺院には政府のバスツアーで訪れた。
インド人ガイドによると、この池はスイミング・プールとの事で、
確かに見ようによれば、飛び込み台の様な物もあり、
あくまでもスイミングのために造られたと説明された。
沐浴池ではないらしいが、
写真のように沐浴(洗濯?)している人もいた。
その飛び込み台の様な物は、写真の人物の両脇に見える。
池の中の階段の途中にあり、
洗濯板と言う方が当たっているような気がした・・・。
水かさから言っても、飛び込んだら頭を打ちそうだし・・。
◆豆知識◆
インド各地には州政府がやっている観光バスツアーがある。
(日本のはとバスツアーのようなもの)
いろんなコースがあり、大抵はバス代とガイド代の料金で、
入場料とランチ代等の食費は別な事が多い。
メリット :①乗り物の交渉をしないで済む。
②説明してもらえる。
③写真を撮ってもらえる。
④入場禁止区域・撮影禁止場所がわかるのでトラブルを避けられる。
⑤インド人旅行客と仲良くなれる。
デメリット:①時間に縛られる。
②土産物屋に連れて行かれる。
郊外に行く時などは便利だし、近場でも効率よく回れるので、
私も良く利用している。(言葉はわからないけれど・・・。)
この手のバスツアーの参加者は、
外国人旅行者よりもインド人の観光客が多く、客層も良い。
親切な家族連れや一人で参加している人と一緒に行動すれば、
言葉が不自由な私でも、それなりに楽しめる。
≪ 関連記事 ≫ 
【インドの寺院】 ~ リンガラージ・テンプル ~(ブバネーシュワル)
【インドの寺院】 ~ ムクテーシュワラ寺院 ~(ブバネーシュワル)
【インドの猿】 ~ ブバネーシュワル① ~
【インドの猿】 ~ ブバネーシュワル② ~
この寺院には政府のバスツアーで訪れた。
インド人ガイドによると、この池はスイミング・プールとの事で、
確かに見ようによれば、飛び込み台の様な物もあり、
あくまでもスイミングのために造られたと説明された。
沐浴池ではないらしいが、
写真のように沐浴(洗濯?)している人もいた。
その飛び込み台の様な物は、写真の人物の両脇に見える。
池の中の階段の途中にあり、
洗濯板と言う方が当たっているような気がした・・・。
水かさから言っても、飛び込んだら頭を打ちそうだし・・。
◆豆知識◆
インド各地には州政府がやっている観光バスツアーがある。
(日本のはとバスツアーのようなもの)
いろんなコースがあり、大抵はバス代とガイド代の料金で、
入場料とランチ代等の食費は別な事が多い。
メリット :①乗り物の交渉をしないで済む。
②説明してもらえる。
③写真を撮ってもらえる。
④入場禁止区域・撮影禁止場所がわかるのでトラブルを避けられる。
⑤インド人旅行客と仲良くなれる。
デメリット:①時間に縛られる。
②土産物屋に連れて行かれる。
郊外に行く時などは便利だし、近場でも効率よく回れるので、
私も良く利用している。(言葉はわからないけれど・・・。)
この手のバスツアーの参加者は、
外国人旅行者よりもインド人の観光客が多く、客層も良い。
親切な家族連れや一人で参加している人と一緒に行動すれば、
言葉が不自由な私でも、それなりに楽しめる。


【インドの寺院】 ~ リンガラージ・テンプル ~(ブバネーシュワル)
【インドの寺院】 ~ ムクテーシュワラ寺院 ~(ブバネーシュワル)
【インドの猿】 ~ ブバネーシュワル① ~
【インドの猿】 ~ ブバネーシュワル② ~