3月2日に紹介したムクテーシュワラ寺院の裏にある沐浴池。
沐浴している人の横では・・・・
池の中にはフナくらいの大きさの黒い魚
(フナ又は鯉あたりか?)がいて、
その魚にエサをやっている親子がいた。
これもお布施(喜捨)のひとつかな?
基本的にヒンドゥー教徒であるインド人は、
あまり帽子をかぶらないものだが、
写真の男の子は珍しく帽子をかぶっているが、
たぶん子供だからだろう。
ヒンドゥー教徒が帽子をかぶらない理由としては、
ムスリム(イスラム教徒)が、
イスラム帽をかぶっているためだと思われる。
≪ 関連記事 ≫ 
【インドの寺院】 ~ リンガラージ・テンプル ~(ブバネーシュワル)
【インドの寺院】 ~ ムクテーシュワラ寺院 ~(ブバネーシュワル)
【インドの猿】 ~ ブバネーシュワル① ~
【インドの猿】 ~ ブバネーシュワル② ~
【インドの人々】 ~ ブバネーシュワル① ~
沐浴している人の横では・・・・
池の中にはフナくらいの大きさの黒い魚
(フナ又は鯉あたりか?)がいて、
その魚にエサをやっている親子がいた。
これもお布施(喜捨)のひとつかな?
基本的にヒンドゥー教徒であるインド人は、
あまり帽子をかぶらないものだが、
写真の男の子は珍しく帽子をかぶっているが、
たぶん子供だからだろう。
ヒンドゥー教徒が帽子をかぶらない理由としては、
ムスリム(イスラム教徒)が、
イスラム帽をかぶっているためだと思われる。


【インドの寺院】 ~ リンガラージ・テンプル ~(ブバネーシュワル)
【インドの寺院】 ~ ムクテーシュワラ寺院 ~(ブバネーシュワル)
【インドの猿】 ~ ブバネーシュワル① ~
【インドの猿】 ~ ブバネーシュワル② ~
【インドの人々】 ~ ブバネーシュワル① ~