ジャイサルメールの名物と言えば、ハヴェリである。
ハヴェリとは・・・・
18世紀から19世紀ころの豪商やお金持ちの家の事で、
大家族が住めるように集合住宅になっている。
中庭をぐるりととりまくように部屋があり、
両親が一番良い一角に住み、それぞれの部屋を
息子たちやその家族が住んでいる。
城下には3つの有名なハヴェリがあるが、
それ以外の普通の民家のハヴェリも素晴らしいものがあった。

私の泊まったホテル・ジート・マハルの数軒右側に
有名な3つのハヴェリのうちの一つである、
サリーム・スィン・キ・ハヴェリがあった。
サリーム・スィンは、18世紀~19世紀にかけて、
ジャイサルメールの宰相であった。

扉に孔雀の模様がある出窓、
窓枠の下部の円錐形の飾りは蓮の華の形で、
取り外し可能。別のパーツを付ける事も出来る。
屋敷には、今でもスィンの末裔が住んでおり、
ハヴェリーのデザインや建築について、
1階から屋上まで、いろいろ説明してくれる。
様々な鍵や香炉や用具が置いてある部屋もあり、
質問すれば何でも答えてくれた。
ガイド料を考えれば、入場料15Rsは安い。
入場チケット
うん・・・・チケットには「2008-2009」とある。
来年までは入場料据え置きって事かな・・。
気が変わるかもしれないと思うけれど。
赤い印字で「5161」って事は、
2008年の5161人目って事??
その日は7月14日だったから、1日あたり26人強・・・
シーズンオフもあるし、そんなはずは・・たぶんないな。
私の前に白人の観光客が1人、私の後にはいなかった。
1人が15Rs(約37円)だから、
入場料収入は77,415Rs(約193,537円)。
そんなに収入があったらとっくにハヴェリを修復しているだろう。
私の見た限りでは裕福そうには見えなかった。
きっと番号は「5001」あたりから始まってるに違いない。
≪ 関連記事 ≫ 
【インドの宿泊施設】 ~ジート・マハル~(ジャイサルメール)
【インドの食べ物】 ~トマトチーズ・ホットサンド~(ジャイサルメール)
【インドの電子蚊取】(液体タイプ)
【インドの城】 ~ ジャイサルメール城① ~(ジャイサルメール)
【インドの城】 ~ ジャイサルメール城② ~(ジャイサルメール)
【インドの人々】 ~ ジャイサルメール① ~
【インドの人々】 ~ ジャイサルメール② ~
【インドの人々】 ~ ジャイサルメール③ ~
【インドの人々】 ~ ジャイサルメール④ ~
ハヴェリとは・・・・
18世紀から19世紀ころの豪商やお金持ちの家の事で、
大家族が住めるように集合住宅になっている。
中庭をぐるりととりまくように部屋があり、
両親が一番良い一角に住み、それぞれの部屋を
息子たちやその家族が住んでいる。
城下には3つの有名なハヴェリがあるが、
それ以外の普通の民家のハヴェリも素晴らしいものがあった。




私の泊まったホテル・ジート・マハルの数軒右側に
有名な3つのハヴェリのうちの一つである、
サリーム・スィン・キ・ハヴェリがあった。
サリーム・スィンは、18世紀~19世紀にかけて、
ジャイサルメールの宰相であった。

扉に孔雀の模様がある出窓、
窓枠の下部の円錐形の飾りは蓮の華の形で、
取り外し可能。別のパーツを付ける事も出来る。
屋敷には、今でもスィンの末裔が住んでおり、
ハヴェリーのデザインや建築について、
1階から屋上まで、いろいろ説明してくれる。
様々な鍵や香炉や用具が置いてある部屋もあり、
質問すれば何でも答えてくれた。
ガイド料を考えれば、入場料15Rsは安い。


うん・・・・チケットには「2008-2009」とある。
来年までは入場料据え置きって事かな・・。
気が変わるかもしれないと思うけれど。
赤い印字で「5161」って事は、
2008年の5161人目って事??
その日は7月14日だったから、1日あたり26人強・・・
シーズンオフもあるし、そんなはずは・・たぶんないな。
私の前に白人の観光客が1人、私の後にはいなかった。
1人が15Rs(約37円)だから、
入場料収入は77,415Rs(約193,537円)。
そんなに収入があったらとっくにハヴェリを修復しているだろう。
私の見た限りでは裕福そうには見えなかった。
きっと番号は「5001」あたりから始まってるに違いない。


【インドの宿泊施設】 ~ジート・マハル~(ジャイサルメール)
【インドの食べ物】 ~トマトチーズ・ホットサンド~(ジャイサルメール)
【インドの電子蚊取】(液体タイプ)
【インドの城】 ~ ジャイサルメール城① ~(ジャイサルメール)
【インドの城】 ~ ジャイサルメール城② ~(ジャイサルメール)
【インドの人々】 ~ ジャイサルメール① ~
【インドの人々】 ~ ジャイサルメール② ~
【インドの人々】 ~ ジャイサルメール③ ~
【インドの人々】 ~ ジャイサルメール④ ~