ここもウーティの名所ひとつとして挙げられているのだが、
入場料と展示内容から判断して・・・
どうしてもという場所ではなかった。
街中から徒歩で向かったのだが、
あまり知られていなかった。

コマーシャル・ロードを進んで左手の丘を登り、
アートカレッジの先にあった。
何人もの町人に聞き込みながらなんとか到着。
グラウンドの右側の下の道路から行けたが、
迷ったので学校のグラウンドを突っ切って・・・

外国人100Rs(約170円)と強気の設定。
納税者カードを出してみたが・・・・
外国人は外国人料金との事だった。

博物館の外見から考えて100Rsは高いと思ったので、
ダメ元でヒンディー語で言ってみた。
「このカードを見せるとインドのどこでも、
インド人料金で入れたのに、なんでここはダメなの?」
すると・・・ヒンディー語で言ったのが功を奏したのか、
インド人料金で入れてくれたわ。
インドではダメ元でも言ったもん勝ちだと改めて思った。

で、展示物だが・・・ショボイ。
一応2階建てだったが、民家を訪問したような感じ。

と言う訳で・・・
ガンディーの展示物の写真だけ記念に撮ってみた。
終了。行かなくてもいいと言うか、
行っちゃダメだな。ここは。

にほんブログ村
入場料と展示内容から判断して・・・
どうしてもという場所ではなかった。
街中から徒歩で向かったのだが、
あまり知られていなかった。

コマーシャル・ロードを進んで左手の丘を登り、
アートカレッジの先にあった。
何人もの町人に聞き込みながらなんとか到着。
グラウンドの右側の下の道路から行けたが、
迷ったので学校のグラウンドを突っ切って・・・

外国人100Rs(約170円)と強気の設定。
納税者カードを出してみたが・・・・
外国人は外国人料金との事だった。


博物館の外見から考えて100Rsは高いと思ったので、
ダメ元でヒンディー語で言ってみた。
「このカードを見せるとインドのどこでも、
インド人料金で入れたのに、なんでここはダメなの?」
すると・・・ヒンディー語で言ったのが功を奏したのか、
インド人料金で入れてくれたわ。
インドではダメ元でも言ったもん勝ちだと改めて思った。

で、展示物だが・・・ショボイ。
一応2階建てだったが、民家を訪問したような感じ。


と言う訳で・・・
ガンディーの展示物の写真だけ記念に撮ってみた。
終了。行かなくてもいいと言うか、
行っちゃダメだな。ここは。

にほんブログ村