トイレねたで申し訳ない。
以前、日本で町中のトイレに入った時、
トイレの中のドアにこんな注意書きが・・・・。

「トイレはしゃがんで ご利用ください。」
と書いてあったが、まぁ現在では、
洋式トイレが一般的になったので、
日本人で使い方が解らない人はいないと思うけど、
私が子供の頃の田舎は和式トイレしかなかった。
だから家族旅行で行った旅館で初めて洋式トイレを見た時、
母と二人でどうやって腰かけるのか相談した。
相談の結果・・・壁に向かって座った。(笑)
逆だったわぁ~。
だから上の注意書きを見た時その事を思い出した。
そしてインド人ならやるな・・・間違いなくと思った。
残念ながら注意書きは日本語の他、英語と韓国語と中国語なので、
これらの言葉を理解する国の人でもやるのかもしれない。
で! インド人は間違いなくやる。
インドのトイレで便座に足跡がある事は良くある。
最近デリーとか都会ではあまり見ないけど。
インド人は使い方が解らないのもあると思うけど、
解ってる人でも汚いから座りたくない人もいる。
それから紙を使わずお尻を水で洗うためには、
便器に座ると洗えないのだ。
これも最近デリーとか都会ではあまり見ないけど、
昔はエアインディアの機内のトイレも水浸しだった。
で、やっぱりデリーにも同様の注意書きがあった。

しゃがむ向きは違うけど。
やっぱりインド人はやるよなぁ・・・・
とこれを見て確信したのだった。
にほんブログ村
以前、日本で町中のトイレに入った時、
トイレの中のドアにこんな注意書きが・・・・。

「トイレはしゃがんで ご利用ください。」
と書いてあったが、まぁ現在では、
洋式トイレが一般的になったので、
日本人で使い方が解らない人はいないと思うけど、
私が子供の頃の田舎は和式トイレしかなかった。
だから家族旅行で行った旅館で初めて洋式トイレを見た時、
母と二人でどうやって腰かけるのか相談した。
相談の結果・・・壁に向かって座った。(笑)
逆だったわぁ~。
だから上の注意書きを見た時その事を思い出した。
そしてインド人ならやるな・・・間違いなくと思った。
残念ながら注意書きは日本語の他、英語と韓国語と中国語なので、
これらの言葉を理解する国の人でもやるのかもしれない。
で! インド人は間違いなくやる。
インドのトイレで便座に足跡がある事は良くある。
最近デリーとか都会ではあまり見ないけど。
インド人は使い方が解らないのもあると思うけど、
解ってる人でも汚いから座りたくない人もいる。
それから紙を使わずお尻を水で洗うためには、
便器に座ると洗えないのだ。
これも最近デリーとか都会ではあまり見ないけど、
昔はエアインディアの機内のトイレも水浸しだった。
で、やっぱりデリーにも同様の注意書きがあった。

しゃがむ向きは違うけど。
やっぱりインド人はやるよなぁ・・・・
とこれを見て確信したのだった。
