みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。台風は無事消滅しましたね。
なんて爽やかな土曜日でしょう
張り切って、お料理しましょう

お気楽アジアン風の7日目、最終日ですよ。
最後には、やはりこれをご紹介しなくてはね。

先日、アボカドの生春巻きをご紹介した際に、
近日、このライスペーパー(小)を使って、また生春巻きを作るお約束をしました。
中になにを巻き込もうか迷って、最終日となりましたが、
特別においしい生春巻きをご紹介しますね



なにか、島の素材を使って、と思い、こちらにいたしました。

「ゴイ・カー」 島魚の刺身の生春巻き(ライスペーパー包み)
島の魚のお刺身は、おいしいですから、もちろんそのままいただいてもいんです。
でも、この生春巻きも、しびれるほどおいしいので、ぜひやってみてくださいね


アオゼ(青鯛)とアカバ(アカハタ)のお刺身
縦がアオゼです。横の薄造りになってるのがアカバです。
アオゼは、島の人が大好きなお魚です。お刺身や島寿司に使います。
アカバは、中華街などで、高級中華食材としてもよく使われている魚ですが、
お刺身がまたおいしいんですよ。今日は、最高のお刺身を使ってます。
どちらも「あさぬま」のお刺身コーナーにございます。

[作り方]
現地ではライムを絞りますが、今日は沖縄のシークァーサーが入荷してましたので、
これを使いました。お刺身に、ぎゅっと絞って和えます。

写真の材料全部を混ぜ合わせます。
お刺身以外の材料は、サラダ菜、三つ葉、大葉、きゅうり、紫玉葱、砕いたピーナツ。
もちろんこれ以外の食材でもかまいません。
香菜(パクチー)やミントの葉などあれば、よりアジアンになりますし、
生姜、細葱、貝割れなども合いそうですよね。
ピーナツがポイントですので、ピーナツは必ず入れてね。
味付けは、ナンプラーとお砂糖を少々。よく混ぜ合わせてくださいね。
このまま食べてもおいしい海鮮サラダの出来上がりです。
これをライスペーパーで巻いて、いただきます。

ライスペーパーを湿らせ、具材をのせて、くるくるっと巻いていきます。
ライスペーパーが上手く巻けない。破れてしまう。
という方が、けっこういらっしゃいます。
たぶん、湿らせすぎじゃないでしょうか?
霧吹きで、シュッと軽く湿らす程度でOK!なんです。
わたしは、お湯で戻しますが、サッと一瞬くぐらすだけです。
ペーパーがやわらかくなるまで待ってはだめ。かたいまま取り出し、
手早くキッチンペーパーで水分を拭き取ります。
これで充分巻けます。材料の水分も出てきますから。

今日は小さめのライスペーパーを使いましたから、端を巻き込んでません。
そのまま、くるくるっと巻いただけです。
あまり丁寧にせず、こんなアバウトなかんじがアジアンぽいと思いますが、いかが?
たれをつけて、さっと召し上がれ。おいしくて、もう、倒れそうよ。


とってもおいしいので、ぜひお試しくださいね
もちろん他のどんなお刺身でもいいですよ。白身のお刺身が合いますね。

*追記(10月10日)*
持ち寄りパーティー用に、端を巻き込んで作ったものもUPしておきますね。

とても好評でしたよ♪ 小さくて食べやすいですね。
なんて爽やかな土曜日でしょう




お気楽アジアン風の7日目、最終日ですよ。
最後には、やはりこれをご紹介しなくてはね。

先日、アボカドの生春巻きをご紹介した際に、
近日、このライスペーパー(小)を使って、また生春巻きを作るお約束をしました。
中になにを巻き込もうか迷って、最終日となりましたが、
特別においしい生春巻きをご紹介しますね




なにか、島の素材を使って、と思い、こちらにいたしました。

「ゴイ・カー」 島魚の刺身の生春巻き(ライスペーパー包み)
島の魚のお刺身は、おいしいですから、もちろんそのままいただいてもいんです。
でも、この生春巻きも、しびれるほどおいしいので、ぜひやってみてくださいね



アオゼ(青鯛)とアカバ(アカハタ)のお刺身
縦がアオゼです。横の薄造りになってるのがアカバです。
アオゼは、島の人が大好きなお魚です。お刺身や島寿司に使います。
アカバは、中華街などで、高級中華食材としてもよく使われている魚ですが、
お刺身がまたおいしいんですよ。今日は、最高のお刺身を使ってます。
どちらも「あさぬま」のお刺身コーナーにございます。


[作り方]
現地ではライムを絞りますが、今日は沖縄のシークァーサーが入荷してましたので、
これを使いました。お刺身に、ぎゅっと絞って和えます。

写真の材料全部を混ぜ合わせます。
お刺身以外の材料は、サラダ菜、三つ葉、大葉、きゅうり、紫玉葱、砕いたピーナツ。
もちろんこれ以外の食材でもかまいません。
香菜(パクチー)やミントの葉などあれば、よりアジアンになりますし、
生姜、細葱、貝割れなども合いそうですよね。

味付けは、ナンプラーとお砂糖を少々。よく混ぜ合わせてくださいね。
このまま食べてもおいしい海鮮サラダの出来上がりです。
これをライスペーパーで巻いて、いただきます。


ライスペーパーを湿らせ、具材をのせて、くるくるっと巻いていきます。

という方が、けっこういらっしゃいます。
たぶん、湿らせすぎじゃないでしょうか?
霧吹きで、シュッと軽く湿らす程度でOK!なんです。
わたしは、お湯で戻しますが、サッと一瞬くぐらすだけです。
ペーパーがやわらかくなるまで待ってはだめ。かたいまま取り出し、
手早くキッチンペーパーで水分を拭き取ります。
これで充分巻けます。材料の水分も出てきますから。

今日は小さめのライスペーパーを使いましたから、端を巻き込んでません。
そのまま、くるくるっと巻いただけです。
あまり丁寧にせず、こんなアバウトなかんじがアジアンぽいと思いますが、いかが?
たれをつけて、さっと召し上がれ。おいしくて、もう、倒れそうよ。



とってもおいしいので、ぜひお試しくださいね

もちろん他のどんなお刺身でもいいですよ。白身のお刺身が合いますね。


*追記(10月10日)*
持ち寄りパーティー用に、端を巻き込んで作ったものもUPしておきますね。


とても好評でしたよ♪ 小さくて食べやすいですね。

