八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

2月11日(土)八丈DAYは猫好き大集合!猫ショップやります!

2017年02月09日 19時59分25秒 | 当店イベント/八丈DAY!
さて、2月11日は、ふくの日以外に肉球の日でもあります。
※肉球とは、主にネコ系動物の足裏の盛り上がった無毛の部分の名称であります。
猫のぷにぷにした肉球がたまらない!て方はたくさんいますよね。

*『アフタヌーンティー・ティールーム×Cat's NapTime at TEAROOM』
で猫づくしのお茶会を|ORICON NEWS

アフタヌーンティー」では肉球の日にちなんで期間限定猫メニューを出してるそうです。


【Afternoon Tea】STORY03 ”PATISSERIE -Cat's NapTime-"
ネコのパティシエへの弟子入り ~オリジナルショートムービー(本編)~

猫好き必見!プロモーションのためのショートムービーです。
世の中に猫好きの人はほんとに多いですよね。

だから、あさぬま八丈DAYでもやります!!猫ショップ!!
肉球の日の今日タイミングよくご紹介できてうれしいです。


もったいない工房ちょっぺの猫作品(商品)

現在休業中の「手作り道楽小屋ちょっぺ」が作りためた猫作品を抱えて、
八丈DAYのワンディショップ(あさぬま並び旧花屋店舗)に登場します!
※お店の名前は、「もったいない工房ちょっぺ」に変わりました。



これ、口(頬?)の部分がマグネットになってます。
下の顔はディスプレイ用のもので、口マグネットだけ販売します。



これも。猫好きの方ならこの可愛さわかっていただけるでしょうか?
冷蔵庫に猫口マグネットでメモをとめてくださいませ。



猫ルームシューズ。これはわたしがほしい!
今年の冬は寒いから可愛いルームシューズがほしいですよね。



可愛いです!ぜひ八丈島の猫好きみんなで履きましょう!
しかし、数が少ないので売り切れ必須です。ほしいかたはお早めに!



猫ポーチ。猫に小判を入れましょう!



もったいない工房の本領発揮!空き箱リメイクの猫ボックス。
みんな可愛くて迷っちゃいますよ。猫グッズをお入れください。



そしてこれが素敵!八丈島のタコの葉で編んだ猫ボックスです。
お花畑で夢見るような猫たちが幸せそうで素敵ですね。



これは猫アートぽいやつ。こちらもボックスです。



こちらは大きな缶のリメイクなのでいろいろ入りますよ。



こちらは猫じゃないけど、使いやすいリメイクバッグです。
猫商品の他にも手作り商品ございます。
八丈島産タコの葉細工もありますから、プレゼントにもお使いくださいね。

2月11日(土)八丈DAYは猫好き大集合!でお願いいたします。
1日限りのワンディショップです。猫愛あふれる商品を見に来てくださいね!
もったいない工房ちょっぺのお店はまだ開店予定が決まっておりませんので、
この日を逃すと当分買えません。ぜひお越しくださいね!

※2月八丈DAYのワンデイショップでは、
午後から雑貨屋ラミの(バレンタインプレゼント用)
手作りレジンアクセサリーのワークショップも行います。
こちらは明日、詳細をお知らせしますね!


川津桜咲いてます★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フグの日のフグ汁動画★八丈冒険団より

2017年02月09日 16時52分15秒 | 動画
2月9日の今日は、いろんな記念日に指定されています。
語呂合わせにいい日付のようです。
肉の日、ふく(フグ)の日、福の日、服の日、風(吹く)の日、
そして、肉球の日(猫とかのぷにぷにのあれ)。

お肉画像は、昨年の11月29日いい肉の日に100枚貼りましたので、
今日は別の記念日をご紹介しますね。
お肉画像を見たい方はこちらをご覧ください。バリ貼りしてます。
   ↓   ↓   ↓
*いい肉の日の肉料理画像100!#1(2016年11月29日)
*いい肉の日の肉料理画像100!#2(2016年11月30日)

◎ブログでYouTuber旭くんの八丈島動画をご紹介した際に、
紹介したいと思って忘れた動画がありましたがちょうどよかったです。
今日ご紹介したいと思います。

2月9日下関ふく連盟が制定した「ふくの日」です。
フグ料理の本場、山口県、北九州地方では濁らずに「ふく料理」といい、
大阪などでは「テッポウ料理」というそうです。当たるって洒落ね。
テッサ(フグ刺)とかテッチリ(フグ鍋)とかいいますよね。あれは大坂風。

下関では毎年2月9日に「ふくの日祈願祭」を行い、
11日には「下関ふくの日まつり」を開催しているそうです。
さすがフグの本場です。本場の高級トラフグ食べたいですね。

しかし、八丈島でもフグは非常によく食べられています。
しかもお店でなく、浜遊びなどで、だれでも料理して食べています。
フグのぶつ切りと玉ねぎ、明日葉、じゃがいもが入った味噌仕立てのフグ汁は、
八丈島の浜遊びの定番料理ですよね。食べたことある方が多いと思います。
これは、八丈島で食べるフグはイシガキフグという毒性のないフグだから、
当たる心配がないので、フグ調理師免許を持ってなくても調理できるんですね。
なんという幸せな環境なんでしょう。フグ汁おいしいですよね。大好きです。

わたしもイシガキフグを調理したことは何度かありますが、
すべてさばいたフグをいただいて調理しただけなので、
おろした経験がありません。そこでこの動画をご覧ください。


「フグ釣ってたべるぞ」 in 八丈島 八丈冒険団アウトドアをやろう!

さすが!釣って、おろして、調理して食べてますね。
おろすのはかなり力がいるみたいですね。男性にやってもらった方がよさそう。
八丈島ではフグ汁が一般的で、他の調理をあまりしませんが、
唐揚げもとってもおいしいですよ。絶品です。お試しくださいね。


浜遊びのフグ汁(おじゃれ八丈島より

わたしはフグ汁画像を持ってないので、友人のブログから借りました。
浜遊びのフグ汁ってほんとに最高ですよね。
子どもが小さい頃はいろんな浜遊びがあったけど、
最近ぜんぜん浜遊びしてないから、浜遊びしてフグ汁食べたいな!


イシガキフグ(たぶん)(おじゃれ八丈島より

八丈島で泳いでるとフグによく遭遇します。


イシガキフグ(たぶん)(おじゃれ八丈島より

フグを見たら「おいしそう!」と思ってしまうのは島の人。
しかし、八丈島にはイシガキフグだけでなく他のフグもいて、
ハコフグは体表に毒があるそうですからお気をつけくださいね。
猛毒のフグがいるとはわたしは聞いたことないけど、
「毒があるフグもいるよ」という人もいるらしいから、
フグを食べる場合には、よくわかる人に聞いてから食べましょうね。


川津桜咲いてます★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈高校園芸科の課題研究発表2017

2017年02月09日 13時30分35秒 | 島の暮らし
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、南西の風強く後西の風強く、雨、
最高気温12℃、最低気温7℃の予報です。
※雷・強風・波浪注意報が出ています。
※本日の定期船とANA1~2便は到着しました。3便は天候調査中です。

よく降りますね。朝から雨が降り続いている2月9日(木)です。
今日は予報が悪かったので前倒しで上京された方もいますが、
風がそれほど強くないからかな?飛行機は無事到着しています。

八丈島関連テレビ番組放送のお知らせです。
本日2月9日(木)午後7時30分~ 午後8時15分 NHK総合で、
◎ファミリーヒストリー「夏木マリ~謎の曽祖母るん 外国人との関わりが!?~」
歌手の夏木マリさんの母方のお曽祖母様が八丈島出身だそうです。
お母様の顔が日本人離れしているルーツは八丈島にあるのか?
気になるファミリーヒストリーが今夜放送されます。
どうぞご覧くださいね。


都立八丈高校(園芸科授業を行う実習棟)

さて、一昨日2月7日(火)八丈高校園芸科の課題研究発表を見に行ってきました。



お友だちの息子さんが園芸科の生徒なのでお誘いいただき行きました。
*園芸科ではどんな勉強をするのでしょうか?|八丈高校園芸科(pdf)
園芸家の内容についてはこちらをご覧ください。



今年の園芸科の3年生は2名です。こちらの2名の生徒をわたしはよく知っています。


八丈高校園芸科謹製 樹上完熟トマトジェラート

◎八丈島乳業のお仕事で一緒にトマトジェラートを開発したことがあります。
2人とも自分の意見や感想がはっきり言える立派な生徒たちでした。
ですから商品開発のコラボもスムーズに進行しました。
これはやはり園芸科の授業で自分の考えをまとめたり発表したりする経験を
何度も積んでいるからだろうと感じましたよ。

*八丈高校園芸科商品開発カテゴリ|八丈島ジャージー通信(八丈島乳業)
八丈島乳業とのコラボ商品に関する記事はこちらにまとめてあります。
興味のある方はどうぞご覧くださいね。


デコレーションケーキ製作~技術向上を目指して~

今回の課題研究発表の授業風景は写真を撮るのを控えました。
3年生の1名は、「デコレーションケーキ製作~技術向上を目指して~」を発表。
卒業後にお菓子やパン等の食品製造を目指す彼は、ケーキのデコレーション技術を
修得することを課題としたそうです。



こちらのおいしそうなデコレーションケーキが課題発表となりますが、
ここに至るまでに、シュガーペーストやマジパンの造形練習、
ショートニングやホイップを使った絞りの練習、
スポンジケーキの試作やナッペ(クリームを塗ること)の練習等をしてから
本番製作に挑んでいます。きっとすぐに実践で活かせることでしょう。

園芸科でもケーキの発表させていただける学校側の柔軟性が素晴らしいですね。
味見したかったな~~おいしそうでした!


バジルの栽培と保存の研究

もう1名の3年生は、バジルの栽培と保存の研究を発表しました。
わたしもまた今年バジルを栽培したいと思っていたところなので、
興味津々で研究内容を聴きました。

彼は、ホーリー、ブッシュ、ダークオパール、レタス、スイートの
5種類のバジルを栽培して、八丈島での露地栽培に適したバジルを調べました。
種をまいてからの発芽はスイートバジルが一番早く、
収穫量が多いのはスイートとホーリーだったそうです。
これはわたしがハーバルクラブのバジルを見ていて感じたのと同じです。

また、バジルティーにしてみて、色・味・香り共に良かったのは、
レタスバジルだそうです。これはいい研究ですね。参考になります。

バジルはたくさん収穫できますから、長期保存するために、
乾燥→粉末にする方法も研究発表しました。
電子レンジで乾燥する場合、7002Wのレンジなら3分が最適だそうです。
乾燥させたバジルは、フリーザーバッグに入れて冷凍庫で保存します。
これをミルサーで粉末にしたバジル粉末を使ったお料理では、
クリームパスタに入れたのが一番おいしかったそうです。
また、粉末は入浴剤として使うこともできます。

バジルはとても強い植物で、八丈島での露地栽培に適しているそうです。
八丈島で育てやすいバジルを使った商品開発をして観光に貢献することができる、
とまとめていました。そうですね。いい考えだと思います。

お土産に、スイートバジル、セロリバジル、ミントの苗と粉末バジルをいただきました。
粉末バジルは早速お料理に試したいと思います。
苗はわが家で一番暖かな場所において、楽しみに育てます。



この他、園芸科から、お花の鉢もいただきました。



窓辺を華やかにしてくれます。ありがとうございます。



話を聴きに行っただけなのに、野菜もこんなにどっさりいただきました。
大変恐縮です。ありがとうございます。おいしく料理したいと思います。

今日は園芸科の3年生の課題発表をざっとですがご紹介させていただきました。
本当はもっと詳細に研究した内容を発表していましたが、
ぜんぶ載せきれませんので割愛しました。ご了承ください。

八丈島の歴史ある園芸科が最近は生徒数が少なくて残念に思っています。
こんないい授業してるのに、もったいない!と思ってしまいますね。
今回は少しでも園芸科のことを知っていただきたくて記事にしました。
進学に興味のある方はどうぞお問い合わせくださいね。



そして、明日までとなりましたが、八丈高校美術部の校外展が
八丈町役場内、町民ギャラリーで行われています。



また、2月18日(土)八丈高校吹奏楽部の演奏会が、
八丈高校視聴覚ホールで行われます。

八高生がんばってますね。
お時間ある皆様、どうぞお出かけくださいね。


川津桜咲いてます★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする