八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

海風流オイスター・カジノ

2006年10月26日 16時20分17秒 | 魚貝海草料理
本日、3記事目のUPです やっとお料理にたどり着きました。

おねいさんがこのお料理を覚えたのがずいぶん若い頃で、お料理をし始めの頃。
見栄えがよくて簡単なので、若い頃によく作りましたが、レシピうろ覚え。
自分で勝手にアレンジもして、本来のオイスター・カジノとは違うかもしれません。
なので、海風流といたしました。でも、とってもおいしいので、ご紹介しますね。


「海風流オイスター・カジノ」

なんで「オイスター・カジノ」というのかしら?カジノで出されたお料理かしらん?
そんなこと考えながらいただくと楽しいですね。おいしそうでしょう?

[作り方]
先にUPした殻のむき方で、表側の殻を取った牡蠣の貝柱の下にナイフを入れ、
裏側の殻からも身をはずして、食べやすくしておきます。
ベーコンを極細切りにして、カリカリになるまで炒めておきます。
(キッチンペーパーの上にのせて、レンジでチンしてもOK!)
にんにく、葱、セロリなのどの香りの野菜を細かいみじん切りにします。
(この辺は適当に。にんにくだけでも十分おいしい)
牡蠣の身の上に、刻んだ香味野菜をパラパラ、ベーコンもパラパラ。
ピザソースかタバスコ(辛さお好みで)をかけて、ウスターソースもちょっぴり。
溶けるチーズをかけて、オーブンでいい焼き色がつくまで焼いて、出来上がり!

レモンを添えてくださいね。食べるときにぎゅっと絞って、熱々を召し上がれ



左から2番目のピザソースを使いました。タバスコも1~2滴かけてます。(お好みで)



左側、新入荷の溶ける細切りチーズを使ってみましたよ。
普通の溶けるチーズより溶けるのが早いから、このお料理には最適かも。
牡蠣は、あまり火を通しすぎると縮んでしまうので。
おかげで、いい火の通り具合になり、最高においしかったです。



さて、これは、なんでしょう?

このところ特集していたハーブのルッコラです。
イタリアでは、焼きあがったピザに生のルッコラをどっさりのせて食べるのよね。
だから今回は、生のルッコラを添えて、一緒にいただいてみましたよ。
ん~~~ おいしいです この食べ方もなかなかいいわ。



岩手産 殻付き生食用牡蠣 1パック 5個入り 480円 
殻は、鮮魚部でお開けします!
とってもおいしい岩手産の生牡蠣を、このシーズンに、みなさまぜひどうぞ。



さて、今週末のチラシです。(見づらい点は、ご容赦ください)
いろんな商品がお安くなってますスタッフ一同お待ちしております。
週末のお買い物も、「あさぬま」でお楽しみくださいませ。 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮魚部チーフ直伝!殻付き牡蠣のむき方

2006年10月26日 14時51分36秒 | 役立つお料理のワザ!
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
今日は、UPする記事がたくさんあります。
昨日に引き続き、今がシーズンの牡蠣のお料理ですが、
お料理をご紹介する前に、殻付きの牡蠣のむき方をお見せしますね。
「あさぬま」鮮魚部イケメン・チーフのひでちゃんに教えてもらいました。

おねいさん 「ひでちゃん、よろしくお願いします
ひでちゃん 「あいよ~~♪」



「あさぬま」で只今販売中の殻付きの牡蠣です。
牡蠣の殻には表と裏があり、よく見ると、裏側の方がふくらんでいるんです。
表側は、殻が平らな方です。
このように殻の口を手前にして、表を上にして置いたとき、貝柱は左側にあります。



表を右側にして、このように持ち、家庭ならミートフォークをこの辺に差し込みます。
表側の殻にそって、貝柱を切り離しながら、下までぐっとナイフをおろします。



下までナイフが通ったら、ひねるようにして口を開けてください。
手で表側の殻をもぎ取ります。



貝柱に殻の破片が付いたら、ナイフできれいに削り取ってね。



ポイントは、真水の流水できれいに身を洗い流すこと。
海水の中で繁殖する菌は真水に弱いので、必ず真水で洗ってね。



これで出来上がりです。おいしそうですね~♪
これにレモンを絞って、生でつるんと食べたら、たまりません。

ひでちゃん、わかりやすい解説、ありがとうございました。
みなさまもぜひ殻付きの新鮮生牡蠣を召し上がってくださいね。
これをご覧になっても自信のない方には、鮮魚部が殻はお開けしますので、
どうぞご遠慮なく、お申し付けくださいませ。

日配部チーフのはるちゃんは、「もみじおろしにポン酢が一番
そうでしょう、そうでしょう。おねいさんも生牡蠣が一番好きですよ。
でも、それではお料理の紹介にならないので、これもまた格別おいしい
殻付きの牡蠣のチーズ焼きを、次の記事ではご紹介しますね。
今日は、全部で3記事UPします。後ほどの記事も、どうぞご覧くださいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛に引かれて善光寺参り

2006年10月26日 11時09分46秒 | 当店イベント/八丈DAY!
このブログでも以前に募集をお知らせいたしました「あさぬま」の
「ポイントサービス券を集めて☆お客様旅行!」(8年目・第11回)
信州(2泊3日)の旅 が、昨日無事に終了いたしました。
昨日お帰りになられた参加者のみなさま方、お疲れさまでございました。


「善光寺」  クリック

「牛に引かれて善光寺参り」と申します。
お寺参りのお好きな方々には、善光寺は、一度は訪れてみたいお寺と聞いております。

今回の信州(2泊3日)の旅は、
3月に行われました+10000人プロジェクトへの「あさぬま」の協力企画、
「大島旅行」に引き続き、今年2度目のポイントサービス企画でした。
お蔭様で今回も大盛況のご参加をいただき、「善光寺参り」含む2泊3日の
充実した内容を、「あさぬま」お得意様方と社長takabouがご一緒いたしました。

*ご参加のお客さまの声*
「この殺伐とした時代に、お寺参りは、観光のオプションとしても人気があると
聞いています。善光寺にお参りして、ゆっくりと自分の半生を振り返る時間が
持てたことは、大変有意義な旅であったと思っています。
もう何度も参加してますが、今回も大変楽しい旅行でした。
社長にくれぐれもよろしくお伝えください。」


この他にも同様に善光寺参りを喜ばれたお客様のお声を聞かせていただきました。
ご感想をインタビューさせていただいたお客様、ありがとうございました。


「あさぬま」では、年に1~2度、ポイントサービス券でのこのような旅行の企画を
行っております。次回は来年また募集をさせていただきます。
その際には、当ブログでも早めにお知らせをいたしますね。
みなさま、ポイントサービス券をためて、ご旅行はいかがでしょうか? 

本日のお料理は、午後にUPいたしますので、また見てくださいね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣のキムチスープ・スパゲティ

2006年10月25日 09時34分10秒 | ハーブ/スパイス
みなさま、おはようございます。海風おねいさんです。
八丈島地方は、風が強くなってきました。
伊豆諸島には波浪注意報がでています。船便も今日は欠航しております。



「あさぬま」のチラシでもお知らせしてますが、
週末には、八丈島でフラダンスのフェスティバルを開催の予定です。
ハワイ・フラダンス界の人間国宝、アンクルジョージ来島記念のフェスティバル。
フラ界では、神様のような方らしいですね。おねいさんもぜひ本物を拝見したい
お天気が非常に気になりますね。どうぞ快晴に恵まれますように。

さて、お料理です。昨日は西野園芸さんの突撃レポートでしたが、
またハーブのご紹介を続けます。どなたにも作りやすいハーブのパスタ揃えです。


「牡蠣のキムチスープ・スパ!」

寒くなってまいりましたので、こんなのはいかがでしょ?
香菜をどっさりのせた牡蠣のキムチスープ仕立てのスパゲッティです。

[作り方]
お湯を沸かして、スープの素を入れ、
(わたしはウェイユーを使ってますが、鶏がらスープの素やコンソメでもOK!)
白菜のキムチ、キムチの素、刻んだ白菜、しめじ、豚バラ肉のスライスを入れて
キムチ鍋のように作ります。お鍋のときよりスープは控えめ、お味は濃い目に。
味付けは、味噌少々と塩胡椒。最後に牡蠣を入れて、バターを少し落します。
硬めに茹でたパスタを入れて、ひと煮立ちしたら出来上がり。
深皿にスープごと盛り付けて、パルメザンチーズをどっさり振りかけ、
香菜を葉の部分だけちぎって、たくさんのせてね。
これは、特売チラシの活はまぐりやボイル帆立で作っても絶対おいしい

辛いのがお好きな方は、キムチの素をたくさん入れて、辛味はこれで調整を。
  もっと辛くしたければ、島の青唐いいですね。
  お好みでお醤油入れたり、豆乳や生クリーム入りのレシピもあります。

香菜は、シャンサイとかシャンツァイと読み、これは中国名です。
ハーブ入荷の記事でもご紹介しましたが、
香菜は、コリアンダーやパクチーの名でも知られる世界に名だたるハーブ。
独特の癖のある香りが、世界中のハーブファンの心をとらえてます。
パンチの効いたキムチ味にもとってもよく合うので、ぜひお試しくださいね。
キムチ炒飯にこれを入れてもおいしそう



この形のパック詰めで、店内入ってすぐ左側の青果コーナー最上段にございます。
198円です。ぜひお求めくださいませ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西野園芸のシンプルおいしい満州餃子

2006年10月24日 14時50分11秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
お昼寝したくなるような、ぽかぽかとしたいい陽気ですね。

2日間の連休明け、更新遅くなりまして、ごめんなさい。
本日は、「突撃八丈島の晩ごはん]第4弾  八丈島と三宅島で、
産直の素晴らしい百合を作っておられる「西野園芸」さんにおじゃましました。


西野園芸ビニールハウス in 八丈島

西野園芸さんは、2000年の三宅島大噴火以降、八丈島に居を移され、
カサブランカを中心とした様々な百合を生産、産地直送便にて販売されている
新しいタイプの行動力のある園芸屋さんです。

これから12月までが、百合の一番美しいシーズンです。
ビニールハウスには、出荷を待つ百合の蕾がいっぱい

本日は、こちらの奥様、悦子さんに、満州育ちのお母様直伝の
シンプル焼き餃子をご馳走になりましたよ。


「満州育ちのお母様直伝シンプル焼き餃子」

繋がってます~♪ばりっと香ばしく焼けてます~♪
さすが。餃子屋さんみたいに、焼き方もお上手です。
焼きたての熱々をいただいたけど、おいしい~~~
材料は極めてシンプルなのに、なぜこんなにおいしいんでしょう?不思議ですね。



シンプル餃子の主な材料は、これだけ。



[作り方]
にんにく、生姜は、すりおろして使います。
みじん切りの白菜に塩を振り、10分ほど置いてから水分を絞る。
このとき、あまり固く絞りすぎてもいけない。パサパサしてしまうので、ほどほどに。
ニラは端から細かく切っていき、材料すべてを混ぜ合わせ、
胡麻油(たっぷり)、胡椒、醤油少々で調味します。
挽肉と他の材料の分量は、1:1 程度。キャベツや玉葱は使いません。

ポイントは、お醤油。お醤油でしっかり味が付くので、
タレをつけずに、そのまま食べてもおいしい。お弁当の揚げ餃子にも向いてます。



包み方のポイントは、タネを入れすぎないこと。
手前側はひだを取らずに、あちら側だけ倒すようにひだを取っていきます。



包み方もきれいですね~プロのお仕事のようです。



片側を色付く程度に焼いたら、(見えますか?)お湯をけっこうたくさん入れる。
ここから、中火→弱火でじっくり焼き上げる。
焼き時間をゆっくりとるのが、西野流のおいしい焼き方。
先の写真のように色よく焼き上げたら、大皿をフライパンにかぶせ、
そのままひっくり返して完成!


春雨と卵のシンプル炒めもの

こちらのお料理も、手早くできるのに、おいしい。
胡麻油たっぷりの中で先に卵を炒め、半熟で一度卵をボールに移してから、
戻しておいた春雨、ニラを炒めたものに、最後に戻して炒め合わせます。
味付けは、超シンプルに塩胡椒だけなのに、ほんとおいしいわ~


西野園芸さんの美しいオリエンタル種の百合

絢爛豪華なカサブランカ、清楚で愛らしい淡いピンクのマルコポーロ
わたしの一番好きな華やかなピンクに白い縁取りのソルボンヌ

なんて素敵なアレンジなんでしょう。
わたしは西野さんの百合の大ファンなので、よく利用させていただいてます。

このブログをご覧のみなさまに、「西野園芸」さんより
限定のサービスセットをご用意していただきました。
通常価格より1000円以上お得な「秋のお徳用セット」です。


*カサブランカ+スカシユリ徳用セット
 (合計7本以上) 3500円
*カサブランカ徳用セット
 (5本20輪上) 4500円


※送料込みのお値段ですが、関西・東北以遠の場合は、
遠距離差額をお願いします。

「秋の徳用セット」ご注文は、
セット名、送り先、送り主の住所、氏名、電話番号をご記入の上、
nishino@nishino-farm.com まで、
「八丈島のおいしい暮らし」で見た旨お書きになり、お申し込みくださいね。
10月末日発送分まで承りますので、どうぞご利用くださいませ。

西野園芸(八丈島)
〒100-1511 東京都八丈島八丈町三根4684-F4              
TEL:04996-2-5672
FAX:04996-2-5673
西野園芸(三宅島)  
〒100-1102 東京都三宅島三宅村伊豆768-2      
TEL:04994-2-0947

* 八丈島三宅島 ユリの産地直送 「西野園芸HP」
* 悦子さんのブログ 「百合日記」
* mixiには、コミュニティもあります。「西野園芸コミュニティ」

破格のお値段と高い品質、西野園芸の百合は本当にお買い得ですので、
みなさま、ぜひご利用くださいませ。

西野園芸さん、とってもおいしい餃子をありがとうございました
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする