ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

コルンゴルト/ヴァイオリン協奏曲

2012-04-11 23:05:15 | クラシック(協奏曲)
本日はエーリッヒ・コルンゴルトのヴァイオリン協奏曲を取り上げます。一時熱心だったヴァイオリン協奏曲の名曲探しもしばらくUPしていませんでしたが、その間も決して全くサーチしていなかったわけではなく、ミャスコフスキー、エルガー、バーバー、プロコフィエフと主に20世紀の作品を中心に聴いていました。ただ、どれも決め手に欠けるというか、部分的には良くても全体を通して聴くと今ひとつなんですよねえ。

その中でコルンゴルトの作品は久々のヒットです。これも1945年の作曲と時代的には完全に現代の作品なのですが、ヴァイオリンソロで随所に20世紀らしい鋭利な響きを聴かせながらも、バックのオーケストラは新ロマン主義の香りを色濃く漂わせた実にメロディアスな作品です。コルンゴルトはオーストリアの出身ですが、ナチスの迫害を逃れてアメリカに定住して以降はもっぱら映画音楽の作曲をしていたらしく、この協奏曲にも自身の映画音楽の転用があちこちにあるようです。そのため、発表当時は芸術作品としては軽く扱われ、評価も芳しくなかったとか。ただ、近年は再評価され、演奏機会も増えているようです。

第1楽、冒頭からヴァイオリンが美しく幻想的な旋律を歌いあげます。続くオーケストラの雄大な響きも実に甘美でファンタスティック。映画音楽と言われれば確かにそんな感じもしますが、メロディは実に魅力的です。第2楽章は緩徐楽章で、幻想的なオーケストラサウンドをバックにヴァイオリンが透き通るような鋭利なソロを奏でます。第3楽章は一転してド派手なフィナーレで、超絶技巧を駆使した冒頭のヴァイオリンソロに始まり、オーケストラが華やかで歌心あふれる主題を奏でます。クライマックスはフルオケでジャジャーンと盛り上がって終了。



CDはアンネ=ゾフィー・ムターのヴァイオリン、アンドレ・プレヴィン指揮ウィーン・フィルのものを買いました。10代の頃からカラヤンと共演したかつての天才少女も40歳を過ぎて成熟した大人の演奏を聞かせてくれます。ジャケ写真も美しいですね。指揮者のアンドレ・プレヴィンとは録音時点で夫婦だけあって実に息の合った演奏です。残念ながらその後離婚したそうですが。なお、CDにはもう1曲チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲も収録されています(と言うかむしろこちらがメインかも)。この曲についてはあえて紹介することもないですね。ロシアの大地を思い出させる雄大さとチャイコフスキー特有のロマンチシズムが結実した至上の名曲です。
コメント