広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

弘前の変化

2013-11-06 23:05:56 | 津軽のいろいろ
3日に弘前へ行ってきました。
さまざまなイベント、秋らしい風景、そして街の変化。前回の訪問からわずか2か月ぶりの日帰りながら、いろいろな発見があったので、順次アップします。
この記事は、いくつかのお店などの変化について。

●マルサン跡
区画整理事業に伴い、8月下旬には解体途中だった、マルサンやサンワボウルが入っていたビル。
すっかり更地になった
他の建物もなくなったようで、広大な空き地になった。
正面奥に市立和徳小学校が見える

そこから少し駅側、イトーヨーカドー西側の丁字路交差点。区画整理で道路ができて十字路になる。そこの囲いは、前は何も書いていなかったが、
秋らしい「たか丸くん」のイラスト

※再開発についての続きはこの記事後半


●マックの抜け道
その丁字路から並木通りを南に下がって、次の次の十字路。(イトーヨーカドー南側の虹のマート~市立病院の通りとの交差点)
あれ?!
弐萬圓堂の右隣にあったマクドナルドがなくなって、更地になりつつある。向こうのイトーヨーカドーの第2立体駐車場がよく見えるようになってしまった。
Googleのストリートビューより。在りし日のマック

ここにあったマックは「弘前駅前町店」。
弘前市には「駅前町(えきまえちょう)」という町名と、「駅前1~3丁目」という町名が別に存在する。
駅前町は虹のマートやヒロロがある一帯。イトーヨーカドーやこのマックは駅前3丁目だから、交差点を挟んで対角線上の地名を店舗名にしていたことになる。

弘前駅前町店は9月30日で閉店。その代わりに並木通りをさらに2ブロック南に進んだ、跨線橋の下の交差点の角(前は空き地だったようだ)に「弘前大町店」が10月28日にオープンした。
駅前町店は79席、駐車場23台。大町店は109席、38台。どちらも24時間営業でドライブスルーあり。
(以前はイトーヨーカドーの地階フードコートにもマックがあったのだが、今は店舗検索ではないことになっている)
 
マクドナルド弘前駅前町店は、僕が弘前にいた当時からあったけれど、僕はファストフードはほとんど食べないから、この店を利用したことはない。
【2015年3月6日追記】2015年3月3日アップの弘前経済新聞によれば、
・マクドナルドを「青森・岩手・秋田の3県で32店舗を展開するフランチャイジー」が「ヒロフーズ(青森市)」。
・弘前市内のマックは「1991年10月30日にオープンした弘前堅田店が初。2店舗目は1992年にオープンした弘前駅前店」
・「過去に閉店したイトーヨカードー店(駅前)や南大町ユニバース店(南大町)なども含めると最大6店舗が同市内にあった。」(以上追記)

だけど、別の意味で利用させてもらったというか、お世話になった店なのであった。
それは「近道」として。
マピオンより(Googleの地図って日本人にはなんか見づらいので…)
上の地図で赤丸が駅前町店。その左側、つまりマックの裏側の接骨院のところで代官町から来た道路が鋭角にカーブしていて、実質行き止まりも同然。
ところが、マックの敷地を突っ切って抜ければ並木通りに出られたのだ。
 ストリートビューより裏側と並木通り側
裏側に「車両通り抜け禁止」の看板は出ていたが、歩行者の通り抜けは特に禁じられていなかったはずで、ストリートビューにも通り抜けている人が写っている。
この辺りは、道路が直交していなくてカーブもあって、遠回りになりがち。
僕は、弘前駅・イトーヨーカドーと代官町~土手町の紀伊國屋書店・中央弘前駅の間を行き来するときは、マックを通り抜けるのがいちばん近いと思って、よくここを通らせてもらっていた。(実際にはみちのく銀行営業部角を通ったほうがわずかに短いみたいだけど、気分的にはこっちが近いような…)
裏側から
現在は敷地は通り抜けできなくなっている。イトーヨーカドーの立体駐車場を通り抜ければ、同じルートは取れなくもないが、現実的ではない。
この手の話題で定番の結びですが、跡地はどうなるのだろう。
【2014年3月16日追記】コメントでお知らせいただいたように、跡地には2014年3月6日に「ローソン弘前駅前三丁目店」がオープン。再度通り抜けできるようになったとのこと。


【30日追記・中央弘前駅と弘前駅の間のルートについて】ネット上の情報によれば、中央弘前駅では、弘前駅までの道順を記した地図を配布しているそうだ。
それにおいては、都市計画道路3・3・2号線を通って弘前郵便局の交差点から中央通りに出るルートと、中土手町の紀伊國屋書店角を上代官町へ左折し、みちのく銀行弘前営業部の交差点から中央通りに出るルートが示されていた。(マックの敷地を突っ切れとは言えないでしょうし、分かりにくいからね)

※その後はこの記事後半


●日弘楽器
土手町へ移動。この連休は、トランジットモールの社会実験が実施されていたのだけど、それはまた別記事にて。
下土手町の中三から少し公園側へ進んだ、スクランブル交差点のそば「したどてスカイパーク」の1階に「日弘楽器(にっこうがっき)」という地元の楽器店があったそうだ。この分野も僕は疎いとはいえ、恥ずかしながら名前すら存じ上げなかった。
ストリートビューより
1963年から50年に渡って営業してきた老舗だったそうだが、CDや楽器の売り上げ・需要の落ち込みで9月末で閉店するという話は聞いていた。
スカイパークの場所は、昔は「カネ長武田百貨店(現・さくら野)」だったはず、その頃は楽器店はよそにあったのだろうか?

訪れた時は、内部で改装工事中らしく、ドアには「29日で閉店 営業終了しました」という手書きの張り紙があった。(閉店前は立派な看板が立っていたようだけど)
 
張り紙を留めているのは、「The specialty store of the sound NIKKO GAKKI」と書かれた店の名入りテープ。丸の中の絵は、ギターやドラムなど楽器。
その張り紙の隅には、
「最初にレコード買ったのここでした 長い間ありがとうございました」
中央弘前駅のたいやき屋閉店の張り紙はもっとすごかったけど、日弘楽器へ思い出のある市民や出身者は多いに違いない。

改装工事が終わればどうなるのかは、既にでっかく掲示されていた。
「12月6日(金)OPEN! ミニストップ弘前土手町店」
イオン系のコンビニ「ミニストップ」ができる。
ミニストップは弘前には1998年に進出するも、ほとんど増えなくて今も3店舗しかない。4店舗目が土手町か。
そういえば、土手町ってコンビニがなく、近隣のホテル宿泊者の口コミ投稿で「ホテル周辺にコンビニがなくて不便」と書かれたりする。秋田の通町にセブンイレブンができたように、土手町にミニストップができるのは意外なようであり、現実的なのかもしれない。

昔はこの隣に地元の書店「今泉本店」もあったのが、2000年に倒産して今はゲームセンターになっている。地元の老舗が消えていくのは、寂しい。

※ミニストップ開店後はこの記事中ほど


●ヒロロ
また駅前へ戻って。
ダイエー弘前店が入っていた「ジョッパル」をリニューアルして、7月27日にオープンした「ヒロロ」。
※上のマックの項目で使ったマピオンの地図では、既に「ヒロロ」になっている。Googleマップでは何も表示さておらず、やはりGoogleは遅い。

9月20日には遅れていた地階のスーパーなども開店して、フルオープンとなった。
地階は、最近東北地方に進出中で秋田駅ビルにもある「ジュピターコーヒー」、100円ショップ「セリア」、「未来屋書店」など。イオン系列の未来屋書店が、イオンと無関係であろうヒロロに入ったのが珍しい。

2005年10月のダイエー撤退以来、8年ぶりとなる食品スーパーは「ルミエール」。青森市に本社があり、つがる市木造などに店があるらしいが、弘前市は未進出で、僕は名前すら聞いたことがなかった。
行ってみたら、最近流行りの街中のやや高級志向のスーパー。秋田市のエリアなかいちの「サン・マルシェ」みたいな。地階の半分ほどを占めているのでダイエー当時よりは狭いが、この手のスーパーにしては広く感じた。
弘前ならではのリンゴは、品揃えが少なく、価格は高い。
※弘前の街中(駅ビルの出店とかイトーヨーカドー)で売っているリンゴは意外に高い。秋田市内の普通のスーパーのほうが安いくらい。地元の皆さんはこんな所で買わないでしょうね。農家の庭先とか道の駅ではものすごく安く買えるので。
一方、工藤パンのパンは品揃えが豊富で、わりと安めだった。

ただ、気に食わないのが、値札が「税込み価格(もしくは税額)を併記しない、税抜き価格のみの表示」なこと。値札を見ても本体価格しか分からず、いくら払うかは1.05を掛けないと分からない。
昔はどこも税抜き表示だったのが、2004年から税込み(総額)表示が義務付けられて、すっかり慣れてしまっていたところに、来春の消費税増税に向けて10月から再び税抜きが認められたので、ルミエールではさっそく実施したのだろう。
ころころ変わられて、しかも店によってまちまちなのは迷惑だし、増税したことをぼやかすような姑息なやり方のようで好きになれない。(名目上は、5%→8%→10%と2段階で上がるので、税込みでは値札の書き換えが2度手間になるからということだそうだけど)
イオンやセブン&アイでは、税抜きと税抜みを併記する(どちらを大きく示すかは両者で異なる)そうで、それならまだいいけれど。

※続きはこの記事中ほどに少々


●和民
秋田県内には、今年2月にやっと和民が進出した。
青森にはそれ以前からあって、弘前にもあった。ヒロロから弘前駅に向かう途中。つい最近進出したのかと思っていたが…
「弘前店7周年記念」
2006年からあったのか。

※弘前の次の記事
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする