*聖武天皇が国分寺と国分尼寺の建立を進めた
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ad/758d30875612f14cd8fed1858128c46f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c4/3ad98e14cd46ea3799f75763892dda9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b3/ecb707ce2a77e3ba38b105bcfcb13e6f.jpg)
🌸生物の死に方2(細菌には寿命=老化がない)
⛳寿命という死に方がない生物も存在する
☆食べられたりして死ぬ死に方の他「寿命」での死に方もある
*進化が生き物を作ったのなら、寿命にも
*生命の連続性を支える重要な意味がある
☆多くの生き物には寿命があるが、例外的なものもいる
☆プラナリアという生物には寿命がなく、条件次第ではずっと生き続ける
*体を2つに切っても、死ぬどころか2個体になって増える
*プラナリアは全身にどんな細胞にも分化できる万能細胞を持つている
*それらが失われた部分を再生して復活する
☆「若返るクラゲ」ベニクラゲ
*寿命がないどころか「若返る」
*通常クラゲは、成熟して有性生殖をして子孫を残して老化して死ぬ
*ベニクラゲの受精卵は、浮遊性の幼生となって海中を漂い
*岩などにくっつき、イソギンチャクのようなポリプと呼ばれる形態をとる
*ポリプは、成長すると無性的に多数の幼クラゲを産出する
*ベニクラゲの成体の中には変形しポリプとなって無性的に子孫を増やすものがいる
*時計の針を逆に戻すように以前の状態に「若返る」
*若返りは、生育環境が悪くなると起こる
⛳大成功した原核生物の生存戦略
☆原核生物、細菌(バクテリア)は地球ができて最初に現れた生き物
*シンプルな構造のまま生活環境で最適化して生き残る戦略をとった
*地球上のいたるところに存在し、種類も量も地球上で一番多い
☆原核生物の特徴
*核やミトコンドリア、葉緑体などの膜に包まれた細胞内小器官を持たない
*細菌の多くは個別の環境に適応しており、実験室で簡単に培養すること出来ない
*ゲノム解析などができずに分類されていない
☆シアノバクテリアの光合成は、植物のように光エネルギーを利用できる
☆ミトコンドリアの元になったバクテリア
*酸素を利用して有機物を分解しエネルギーを取り出す
⛳老化しない細菌的死に方
☆細菌が多細胞化の道を歩まなかった理由の一つは、ゲノムの構造にある
*細菌のゲノムは輪っかのような環状で、利点はテロメアを持たないこと
*テロメアは、染色体の末端を分解から保護する役割を持つ特殊な構造
*線状の染色体は必ずと言っていいほど持っている
☆細菌のゲノムは複雑な構造のテロメアを持たず、サイズも小さい
*分裂に要する時間が短くてすみ、次々に分裂して数を増やすため
*DNAに変化(変異)を持つ細胞の発生確率が高い
*多様な性質を獲得して新しい環境に適応するまでの時間が短く
*いろんな環境で生き残ることができる
☆逆に弱点としては、環状のゲノムに載せられる遺伝子数には限界がある
*細胞を大きくしたり、多機能化したりすることができなかった
*細菌のゲノムは、変化は速いが、複雑な機能を持つには小さすぎた
☆細菌の死に方
*基本的には栄養が続く限り永遠に増え、老化はなく、自然に死はない
*細菌が死ぬ場合は、飢餓か被食、環境の変化などによるアクシデント死
🌸尖閣諸島(石垣市が「海洋調査」を強行ヘ)
☆石垣市中山市長、石原慎太郎「生前の願い」を胸に行動し
☆石垣市中山市長の落選狙いで、知事や中国が動いたが市長4選を果たす
⛳石垣市中山市長、要請が出れば尖閣に上陸した
☆沖縄県石垣市は、市の行政区域である尖閣諸島で海洋調査を行った
*尖閣の実効支配を主張する中山石垣市長も調査船に同乗した
*調査の際、中国海警船2隻が4時間にわたり領海を侵犯し
*調査船に接近するなど妨害してきたが、
*海上保安庁の巡視船8隻が割って入り事なきを得た
☆尖閣諸島で公的機関が本格的な海洋調査を行ったのは10年ぶり
*石垣市は昨年尖閣諸島に字名を刻んだ「標柱」を設置するため
*尖閣諸島への上陸を菅政権に申請したが却下された
☆石原都知事時代、東京都が公式サイトで「尖閣諸島購入」の寄付を呼び掛けた
*対中強硬派の石原氏の下で尖閣諸島が都有地になれば
*日中関係が悪化すると判断した民主党の野田首相
*尖閣諸島、国が買収して国有化した
☆石原氏は「国が買ってもいいが灯台の改修と船溜まり造りが条件だ」と語る
*野田氏は、船溜まりの建設を拒んだ
☆石原氏は更に語る
*野田の弱腰では永遠に尖閣問題は解決しない
*日本の国土に船溜まり一つ造れないとは情けない
☆野田を信用し国有化を了承した私が甘かったと語を噛んだという
⛳領海線は中国が勝手に引いて
☆昨年突如『中国海警法(海警法)』なる法律が中国で施行された
*海警法には領海という言葉がなく、中国は”管轄海域″という独自の用語を使う
*国際ルール上の領海線を勝手に消し去り独自に設定した
*”九段線”なるものを引き、その内側を中国の領海であると主張
*中国は、南シナ海のほぼ全域で既成事実を積み上げ始めた
☆海警法では、中国の沿岸警備隊にあたる「海警局」に武器使用を認めた
☆尖閣諸島の領有権を主張する中国
*尖閣周辺で活動する海上保安庁の船舶や漁船に発砲する武力行使を認めている
☆海警法に、中国が管轄下と主張する海域で許可を得ずに構造物を建造した場合
*強制的に排除できるとの条文もある
*日本が尖閣諸島に標柱を建てたら、尖閣に上陸して武力を行使できるのだ
☆尖閣周辺海域では、海警局の艦船が「領海パトロール」と称し4隻体制で常時尖閣を監視
*日本漁船を追尾し、操業を妨害する行為が日常化した
☆今年に入り、20隻のフリゲート艦が海警局に移管されて武装強化した
⛳石垣市長選が尖閣防衛の鍵に
☆織田邦男元空将は語る
*尖閣諸島の久場島で日米共同の射爆撃訓練をせよ
*尖閣諸島の実効支配が可能になり中国に対する最大の抑止力になる
*石垣市の上陸申請を認め、尖閣諸島に標柱を立てて日本の領土だと主張せよ
☆中山氏は石垣市長選挙勝利した
*玉城デニー沖縄県知事は、反対候補を押し立て、反中山で選挙に臨んだ
*全国から反基地や親中国を主張する団体が応援に駆けつけた
(背後には沖縄独立を煽る中国の影も感じられる)
☆自衛隊の配備計画も決まった石垣市
*日本の安全保障の最前線である
*全国民が尖閣諸島を含め、自分の国は自分で守る気概を持つ事が求められる
🌸中南米諸国2(政情が安定化しない要因)
☆中南米諸国では、政治と経済を安定させるための一番の課題
☆バランスのとれた民主主義を定着できていないことにある
⛳富裕層と貧困層の二極化
☆大土地所有者である一部のクリオーリョは、経済・政治も支配した
*この状況に、下層労働者たちも声を上げ始めた
☆ブラジルやアルゼンチンなどで登場したのが、ポピュリズムの政治家
☆アルゼンチンの大統領に就任したペロンは大統領
*大土地所有者優遇の政策を改めた
*大幅な賃上げや医療・年金制度の充実など大衆優遇策を進めた
*この政策は財政破綻を招き、結局.ペロンは亡命を余儀なくされた
☆中間層が薄いので、政策が富裕層優遇か大衆迎合を招く要因となっている
☆中南米に安定した民主主義を根付かせるうえでの障害となってきた
⛳現代再びポピュリズムが台頭
☆中南米の地政学的な不幸な要因は、アメリカ合衆国が現れたこと
*アメリカはモンロー主義を掲げて、ヨーロッパのアメリカ大陸への介入を排除し
*武力をちらつかせながら、中南米を自分たちの影響下に置こうとしてきた
*アメリカの姿勢は冷戦期に入っても変わらなかった
☆キューバ革命後、キューバが社会主義国化すると
*アメリカは中南米諸国への革命の波及を恐れ、軍事政権や独裁政権を支援
☆中南米は一部の国を除き(メキシコ)ほとんどの国が軍政となった
*冷戦が終わると、アメリカは一転民主化支援に転換
*経済の立て直しのために、新自由主義の導入を中南米諸国に求めた
*新自由主義は、インフレの抑制や経済成長をもたらしたが、経済格差の拡大を招いた
*民衆の不満の高まりが、再びポピュリズム政治の台頭を招くことになる
☆中南米に左派政権が次々に誕生
*公共料金の大幅値下げなどのばらまき政治を実行する
*やはり財政破綻を招き、近年は右派の巻き返しが顕著になっている
*かってと同じ光景が繰り返されているのである