


唐突ですが、このブログを覗いてくれる皆々様に改めて御礼申し上げます。
って、なんか終わる感じ? いえいえ。
これからも頑張ります。
そーゆーことじゃなく・・・
勿論、毎日感謝の気持ちを抱いているのですが、実は今更mixiに参加しまして、そこに存在する無数の人に、驚くやら呆れるやら…。
いうまでもなくインターネットの中の、ソーシャルなんちゃら※ですから、ネットが企業の宣伝なども含めて「外へ外へ」、SNSは「内へ内へ」の、それぞれ異なったベクトルを持っているのだけれど…。
※正しくは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスです

地球上の全人口って言われてもピンと来ないけど、お祭りのすごい人出には圧倒されるのと同じで「ひょえ~!こんなに趣味だの出身校だの何だのの、同慶にイタッちゃうのだなあ…」と。
で。そんな星の数ほどの日記だブログだコミュニティだのの中から(Gooのブログだけでも804,191個もあるのだもの…)この場所へおいでいただけることを本当に有り難く思ったという次第です。



mixiの話になったので、ついでにも~少し話すと・・・
実はまだ招待されたばかりで、初めてスタジアムに足を踏み入れた小学生よろしく、オロオロしているのだけれど、そんな中で皆がやるように、やはり母校のコミュニティを覗いたりするわけです。
で、そーゆー場所で名前の挙がっているのは、やはり世代(学年)を超えて、同じ先生だったりするのだな…と。
こりゃあ、盛り上がるのも無理はない、と。
でさらに、昔むかし、こーゆー娯楽のなかった頃に“芝居”がその役割・・・その時代の著名人をモデルにした登場人物や、事件を、当時だってマンマやるのは具合が悪いから、モジったりしてネ、まあ評判になるというわけで。
真田幸村なんざ、小説や講談でそう呼ばれてたのが、今やそっちが有名になってるほどで…。(本当は、真田信繁っていうのだとか)閑話休題
何が言いたいかと言えば、皆様の期待に応えるべく、面白い芝居を創ろう!という話です。無理にまとめればですが・・・。
映像やら何やらがどこからでもネタが飛んで来る現代に、昔風の役割はもう果たせないのは言うまでもない。
といいつつ、遠く古のギリシャの時代から“演劇”は人ともに生きながらえて来ているのだから、きっと、今も役割はあり、実際に役立っているのと信じて……。


