麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

マーラーカオ

2016年04月02日 | 身辺雑記
マーラーカオと聞いて間髪を入れず
「黒糖入りの中華蒸しぱんでしょ」
と答えられる人は少ないだろう。

マーラータンタンメンならば
昨今人気だから知られているだろうが。
(^_^;)

ちなみに。
麺のマーラーは辛くて痺れる意で
漢字だと「麻辣」。
一方は「馬拉」、つまりマレーシア。
中華ながら源流はさらに南方の食べ物。

さて。
とあるメーカーのマーラーカオを食べた。
その袋の裏を見たら、成分に
「みじん粉」と。……mi-ji-n-ko。

微小な甲殻類全般を差す「ミジンコ」を、
やはりつい想像しちゃうけれど、
いくら未来の食料と呼ばれる
ユーグレア(ミドリムシ)が
脚光を浴びているからといって
菓子パンに含有するとは思えない。

ので早速調べてみました。
「微塵粉」または「味甚粉」と書き、
餅米を加工した米粉の一種だと。
さらには僕が目にした平仮名の方は
餅米を使わない場合に用いる。

へー。
料理する人には当たり前なんだろうが、
意味もさることながら単語自体初めて知った。

本当に世の中知らないことだらけ。
15cm×10cmのパッケージ袋は
ほかにも色々と教えてくれる。

次に目に止まったのは「和生菓子」。
確かに菓子パンではある。
決して「和」ではないが、
まぁこのくらいは許すとして
「生」か?

製造直後に水分が40%以上、
または餡、クリーム、ジャム等を
用いた場合は30%以上のものが
食品衛生法上「生菓子」に分類される。

へーへー。
と小さな、知る喜びを綴りながら……
へーへー
が、顔文字の笑顔に見えてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする