たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

「イン・ザ・ムード」

2017年11月11日 18時02分36秒 | 懐かしいあの曲

今日も 秋晴れでしたが 午前中 車で妻の送迎をしただけで  終日 自宅待機でした。
夕暮れ時 またまた 古いレコード盤を引っ張り出して 聴いているところです。
LPレコード 「グラン・ミラー大全集」(全24曲)

 

その内の1曲 「In The Mood(イン・ザ・ムード)」を Youtubeから共有させていただきました。

Glen Miller .... In The Mood

コメント (2)

今日は何の日? 「11月11日」

2017年11月11日 13時59分37秒 | 暮らしの記録

語呂合わせした 車の登録番号や電話番号を よく見掛けますが 年月日でも ぞろ目だったり 語呂がいい日が 有ったりします。
今日は 11月11日
なんとなく 「今日は何の日?」・・・等と 言いたくなってしまいます。
ネットから知る知識情報ですが やっぱり いろんな記念日になっているようです。

「サッカーの日」・・スポーツ用品メーカー ミズノの直営店 エスポートミズノが制定した記念日。11人対11人で行うスポーツであることから決めたようです。

「電池の日」・・日本乾電池工業会が1986年に制定した記念日。乾電池の +とーを組み合わせると 十一となることから決めたようです。

「介護の日」・・平成20年7月の福祉人材フォーラムで厚生労働大臣が発表したんだそうです。11月11日を いい日、いい日と 語呂あわせしたようです。

「ピーナッツの日」・・全国落花生協会が 1985年に制定。一つの殻に二つの豆が同居することから 11のぞろ目の日を記念日にしたそうです。

「チーズの日」・・日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及競技会が 1992年に制定。日本の歴史上、チーズに近い酥が製造されたとされる 最古の記録があって その日に因んでいるようです。

「ジュエリーデー」・・日本ジュエリー協会が制定。1990年に 宝石の重量表示を 200mg=1ct(カラッと)とする国際単位が採用されたことに因んでいるそうです。

「配線器具の日」・・日本配線器具工業会が1999年11月11日に制定。コンセントの差込口の形状を 「1111」に見立てて決めたようです。

「ポッキー&プリッツの日」・・食品メーカー 江崎グリコが 1999年(平成11年)11月11日に制定。同社のポッキーやプリッツを6本並べると 111111に見えることから決めたようです。

その他にも

「くつしたの日」
「麺の日」
「恋人たちの日」
「きりたんぽの日」
「おりがみの日」
「下駄の日」
「鮭の日」
「コピーライターの日」
「煙突の日」
「世界平和記念日」
「鏡の日」
「箸の日」
「もやしの日」
「磁器の日」

等々・・・・。

予想通り わんさか有り、とてもじゃないけど覚えられません。
今日は何の日?・・なかには こじつけ的な記念日もありますが なかなか面白いものです。

 

 

 

 

コメント (2)