たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

爺さんの備忘録的セミ図鑑 「ツクツクボウシ」

2022年09月15日 10時38分58秒 | 爺さんの備忘録的昆虫図鑑

昆虫にも疎い爺さん、数年前までは、まるで興味も関心も無く、しっかりと昆虫の写真を撮るなんてこと等、ほとんど無かったような気がするが、ブログをやるようになってからのこと、散歩・ウオーキングの途中や畑地や猫額庭等で見掛けると、やたら写真を撮るようになっている。もちろん、そのほとんどが、初めて見掛けるような昆虫ばかりで、名前も知らず分からずで、「君の名は?」。帰ってきてから、息子達が子供の頃に使っていた「小学館昆虫の図鑑」で調べたり、ネットで確認したりしている次第。ただ、一度分かっても、そのそばから忘れてしまう老脳。せっかくネット等から得た情報を、記憶力減退老脳に代わる記憶補助として、ブログ・カテゴリー「鳥・昆虫」に 書き留め置こう等と思っているところだ。昆虫に詳しい方からは、「なーんだ、そんな昆虫も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては新知識、新情報。自分のための「備忘録的昆虫図鑑」だと思っている。


先日、散歩・ウオーキングの途中で見掛けて撮ってきたセミ。多分、「ツクツクボウシ」で間違いなさそうで、「ツクツクボウシ、初撮り」となったが、また、すっかり忘れてしまわない内に、ブログ・カテゴリー「鳥・昆虫」に、書き留め置くことにする。

先日、2022年9月13日に撮っていた「ツクツクボウシ」


ツクツクボウシ(つくつく法師、寒蝉)

カメムシ目、セミ科、ツクツクボウシ属、
   盛夏から初秋にかけて発生するセミで、特徴的な鳴き声を発する。
   その鳴き声は、
   「ツクツクボーシ、ツクツクボーシ」「オーシンツクツク、オーシンツクツク」等と
   聞き做しされている。
分布 日本、朝鮮半島、中国、台湾等、東アジア、
   日本では、北海道からトカラ列島まで、全国的に分布。
   平地、山地、森林等で生息している。
生態 体長 3cm~4.5cm
   オスの方が腹部が長い。後胸部には、W字型の模様が有る。
   外見は、「ヒグラシ」に似ているが、頭部の横幅が広く、
   複弁が大きいことで判別出来る。
   警戒心が強く、動きも素早い。「アブラゼミ」等と比べて捕獲は難しい。
成虫が見られる時期 7月頃から発生するが、その時期は、数も少なく、
          他のセミの鳴き声にかき消されて目立たない。
          他のセミが少なくなる、9月上旬頃から際立つようになる


「ツクツクボウシ」の鳴き声 (YouTubeから共有)

コメント (1)

まさか、まさか、サクララン開花ショー第4幕、開演?

2022年09月15日 08時48分02秒 | 暮らしの記録

ベランダに置いて有る鉢植えのサクララン、昨年までは、5月頃?から9月頃?まで、長い期間、一輪、二輪、ボチボチと順番に咲いていたものだが、今年は、昨年までの咲き方とはまるで違い、3月頃から一斉に蕾が付き始め、4月中旬から5月初旬には、11個の花が一気に開花し、あっという間に散ってしまった。「エッ!、今年は、これでおしまい?」と思っていたものだが、6月も中旬になってからのこと、春咲いた同じ場所に再び、10数個の蕾が出来、一斉に開花し始め、7月初旬まで咲き、また全て散ってしまった。
サクラランの性質等、良くは知らない老夫婦、天候不順な今年、もしかしたら、秋口に、今年3回目開花ショーって、有るかもしれない?、等と、勝手に期待したりしていたものだが、それが現実となって、8月に、前回咲いた同じ場所や新しい場所に、11個の花を咲かせ、8月下旬にはすっかり散ってしまった。今年はもうこれでお終いでしょうと思っていたものだが、ビックリポン、8月に咲いた同じ場所に、また4~5個、蕾が出来始めているではないか。すでに、近日中には、開花しそうな花も有り、2022年、サクララン開花ショー第4幕、開演?・・になりそうだ。
毎年、咲いた同じ場所から、何回も何回も花を咲かせる・・、なんとも不思議な植物である。


爺さんの備忘録的花図鑑 「サクララン(桜蘭)」
👇
こちら


2022年、3回目のサクララン、
2022年8月14日

コメント (2)