たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

花鳥を追って歩数を伸ばす爺

2024年04月11日 17時20分00秒 | 散歩・ウオーキング

当地、今日は、昨日よりはやや気温が下がり、風も有ったが、
「晴時々曇」、まずまずの天気だった。
体調イマイチだったが、
今日は、歩くべし。
午後になって、図書館に出掛けたついでに、
ちょこっと歩いてきた。
  君の名は?花に尋ねつ爺散歩
  花鳥を追って歩数を伸ばす爺
足、腰、の痛みを庇ってしまい、
どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう爺さん、
  胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ!
スマホの歩数計で、約8,300歩

      ワスレナグサ?              八重のチュリップ?

 

君の名は?
樹高3m程の木の花、多分、初めて見る花、

 

ツツジも咲きだして・・・、

 

ハナカイドウ?・・・かな。

 

ドウダンツツジ

    ペチコートスイセン         シャクナゲ

 

八重桜もチラホラ咲き出し・・・、



 

コサギ

      アオサギ            コガモ

 


「爺さんの備忘録的花図鑑」・「ト」

2024年04月11日 09時50分49秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

「爺さんの備忘録的花図鑑」

「ト」

◯ドウダンツツジ(灯台躑躅・満天星躑躅) ⇨ 2021.12.04
◯トウワタ(唐綿・アスクレピアス)    ⇨ 2023.09.04
◯トキワツユクサ(常磐露草)       ⇨ 2022.05.13
◯トキワマンサク(常磐満作・常磐万作)  ⇨ 2024.04.11
◯ドクダミ(毒痛み)           ⇨ 2021.07.09
◯トケイソウ(時計草)          ⇨ 2021.05.17
◯トレニア(夏菫)            ⇨ 2019.09.12


 


トキワマンサク(常磐萬作・常磐万作)

2024年04月11日 09時24分31秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き、畑地や我が家の猫額庭等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まっており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・等のファイルに仕訳分類整理をしているところだが、懐かしい写真を見掛けると手が止まってしまったりもする。そんな古い花の写真の中から目に止まった花の写真も引っ張り出して、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにしている。
草花にも超疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑地、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、まるで関心も興味も無しで、見ても、花名も知らず、分からず、覚えられずで、ほとんど珍紛漢紛だった気がする。数多のブログを拝見するようになってから、その無知ぶりを痛感、初めて、花名等を知ろうという気になったものだったが、教えてもらっても、自分で調べても そのそばから忘れてしまう老脳、出来る限り、写真を撮ってきて、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き込むことで、少しづつだが、分かる草花が増えてきたように実感している。草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識。ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」は、後日、また忘れてしまった時等に、確認したりするのに役に立つ存在になっている。花名を調べたり、知ったところで、ナンボになる分けでも無しだが、脳トレ、ボケ防止の一助になるかも知れない等と、勝手に思い込みながら・・・


2021年4月6日、散歩・ウオーキングの途中で撮っていた「ベニバナトキワマンサク」

2021年4月11日、散歩・ウオーキングの途中で見掛けた「シロバナトキワマンサク」

2022年4月10日、散歩・ウオーキングの途中で撮っていた「ベニバナトキワマンサク」

先日 2024年4月8日、散歩・ウオーキングの途中で撮っていた「ベニバナトキワマンサク」


トキワマンサク(常磐満作・常磐万作)

マンサク科、トキワマンサク属、常緑小高木、
    別名 「ベニバナトキワマンサク」、「シロバナトキワマンサク」
原産地・分布 日本、中国南部、東アジア、
樹高 2m~6m
   葉は、やや小さめで長楕円型、常緑(赤褐色葉も有る)、
花色 白色、紅色、ピンク色、紫色、
開花時期 3月頃~5月頃、
花言葉 「私から愛したい」「霊感」「おまじない」「不思議な力」


(蛇足)

似た花を咲かせる樹に、「マンサク(満作・万作)」が有るが、
同じマンサク科でも、
「マンサク」は、「マンサク属」で、
「トキワマンサク」とは、別の種になる。
落葉、低木、
葉は、大きく、ハート型に近い、
花弁には、シワが有る。
開花時期 2月頃~4月頃、


爺さんの備忘録的花図鑑「マンサク(萬作・万作)」
👇️
こちら