たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

アズマヒキガエル

2024年08月07日 20時38分36秒 | 暮らしの記録

今日の当地、天気予報は、「曇時々雨」・・・、
だったが、
夕方まで、雨は降らず、最高気温は、35℃、
今日も、猛烈に暑い1日だった。
ただ、日中、時々陽が陰り、強烈な日射が無かった分、
なんとか、庭の手入れ位は出来そう?
午後になって、取り掛かった。
放ったらかしで、蔓が絡まり、雑草に埋もれている我が家の猫額庭、
近所の人から顰蹙を買っているのではないかと思いながらも、
なかなか、重い腰が上がらなかったものだが、
今日こそは・・・、
まずは、妻が、昨日、友人からいただいてきた、????を植え付ける場所を
確保?しないと・・、
雑草を抜き、耕し、植え付け

伸び放題のカシワバアジサイの下、
雑草に埋もれて、「ナツズイセン」が咲いていることに気付き・・・、
すっかり忘れていたが、そう言えば、「ナツズイセン」の咲く時期だったなあ。
「ごめん、ごめん」

 


 

 

雑草を一通り抜き終わり、雑草の始末をしようとした時、
ブロック塀の隅っこに、なにやら、生き物?
ギョッとなったが、体調12cm~13cmのカエルだった。
かなり以前にも、我が家の猫額庭で、見掛けてたことがある、大型カエル、
早速、ネット等で調べてみると、
どうも、「アズマヒキガエル」のようだ。
「誰だい。せっかくいい気分で寝ていたのに・・・、全く・・・」
ノソノソ、動き出し、叢の方へ、去って行ったが・・、
「キモい・・・」

 


振り返り記事
「15年前、2009年6月23日に見掛けたヒキガエル」
👇️
こちら


「アズマヒキガエル」は、近畿以北に分布する、日本固有のカエルなのだそうだ。
活動は、主に夜間だが、雨の日等は、昼間でも姿を現すようだ。
餌は、昆虫、ムカデ、ミミズ等、
人家の周辺や山地等で生息、繁殖期以外では、水に入る必要が無く、水辺と遠く離れた場所でも見られるカエルなのだそうだ。
「へー!、そうだったのか」
目から鱗・・・・、である。


アリウム

2024年08月07日 07時03分27秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

昨日の早朝散歩・ウオーキングの途中で見掛けて、撮ってきた花の写真の中に、「ハナニラ」に似ているようで?、ちょっと違うような?、やはり、花名知らず分からず、「君の名は?」だった花が有ったが、
スマホの無料アプリ「GreenSnap」の「調べる」で、「花名、教えて下さい!」したところ、「アリウム」の1種であることが分かった。
教えていただいても、自分で調べても、そのそばから忘れてしまう老脳、また、すっかり思い出せなくなる前に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにする。
草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識。今度見掛けた時等に、確認したりするのに役に立つ存在になる。
花名を調べて知ったところで、ナンボになる分けでも無しだが、脳トレ、ボケ防止の一助になるかも知れない等と、勝手に思い込みながら・・・


アリウム

ユリ科(ネギ科)、アリウム属(ネギ属)、球根植物、
   和名「ハナネギ(花葱)」
原産地 ヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、中央アジア、
草丈 10cm~2m、
   品種により、草丈は多様。
花色 白色、ピンク色、紫色、青色、黄色、赤色、複色、
   大輪、小輪、花のサイズ、形も、数百種類有る、
開花時期 4月頃~9月頃、
花言葉 「円満な人柄」「優しい」「正しい主張」「不屈の心」