たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

古い写真から蘇る思い出の山旅・その57(5)

2024年08月20日 13時30分16秒 | 山歩記

古い写真から蘇る思い出の山旅・その57
「白馬三山と白馬鑓温泉」(再)
(5)
「白馬鑓温泉で一浴後、猿倉へ」


10時15分頃、白馬鑓温泉小屋に到着、
白馬鑓温泉は、標高2,050mに有り、
標高2,100m付近で湧き出す日本最高所の天然温泉。
登山口猿倉から直接向かっても、4時間は掛かる雲上の温泉。
登山者だけが、味わえる至福の温泉。
長年の願いが叶った瞬間だった。
中途半端な時間帯の到着で、入浴する人も少なかったが、
まずは、露天風呂で一浴。(入浴料=300円)、
苗場赤湯温泉の女将さん?(74歳)等、女性3人等と混浴。
小屋の裏の巨大な岩の割れ目から勢い良く湧出する、43℃~45℃の源泉掛け流し、
日焼けした肌には厳し過ぎ、飛び上がってしまったが、
次第に慣れ、至福のひととき。


(参考・参照)
👇️
白馬鑓温泉小屋公式ホーム・ページ
(2024年現在)


白馬鑓温泉滞在、約1時間、
11時15分頃、猿倉に向かって出発、
小屋直下の雪渓の下に、温泉が無尽蔵に潜り込んでいる風景、
モッタイナイナー!、等とつぶやきながら・・・、。
周辺には、ミヤマキンポウゲの群落

カライトソウ?

ミヤマトウキ?

クガイソウ

ミヤマダケブキ

 

     オタカラコウ?        ウサギギク?

 

                          ニッコウキスゲ

 

シモツケソウ

雷岩、山腹をトラバースする緩い登り、
周辺は、お花畑、

   ミヤマトリカブト

 

     オオバギボウシ         シナノオトギリ?

 

 12時30分頃、小日向のコル、     小日向のコル下湿原で昼食タイム、

 

イワギキョウ

    ヤマジノホトトギス        キヌガサソウ?

 

白馬鑓温泉から猿倉までは、下りでも、長い長い道程だった。
白馬鑓温泉で一浴し、気をよくしたこと等ご破算?、
全身汗だく、ヘトヘトに疲れ切って 
15時頃、猿倉に帰還したようだ。

1日目、大雪渓を登り詰めた葱平付近で、登山靴の靴底が突然パカーンと剥がれ、一瞬泡を食った山旅ではあったが、なんとか応急処置で最後まで歩くことが出来、お目当ての高山植物にも出会え、念願だった白馬鑓温泉一欲も叶い、大満足の山旅だった気がする。
当時はまだ、多少は、「また来る時にも、笑っておくれーー♪」的な気分だったはずだが、今となっては、白馬岳もまた、二度と訪れること叶わない遠い思い出の山となってしまっている。

(おわり)


雨上がりの早朝、秋の気配が漂い始め・・・、

2024年08月20日 07時16分02秒 | 散歩・ウオーキング

当地、昨夜から未明に掛けて、一時的に激しい雷雨、強風が有ったが、
今朝は、どんより曇ってはいるものの、薄日も射している。
今日の天気予報は、「晴時々雨」、最高気温 34℃。
早朝は、水冷効果?、ヒンヤリ、
8月も下旬となり、一雨毎に、朝夕、秋を感じる候である。
なんだかんだで、もう1週間以上も休んでいる(サボっている)
早朝散歩。ウオーキング。
体調イマイチ、今朝も、どうしようか迷ったが、
少しでも涼しい内に・・・、
やおら重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。
足、腰の痛みを庇ってしまい、
どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう爺さん、
  胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ、
途中、何度となく立ち止まり、
伸脚、屈伸、アキレス腱伸ばし、腰伸ばし、しながら・・・・、
スマホの歩数計で、約4,200歩。