地方によって、あるいは宗派によって、「お盆」の習わし、過ごし方等にも、若干違いが有るのかも知れないが、昭和20年代~30年代、幼少期を北陸の山村で育った爺さん、「お盆」は、正月と並び、大きな存在ではあった。8月13日~16日までが、「お盆」で、今日13日は、「盆の入り」だった。ただ、当時は、特別なイベント等無く、大騒ぎするでもなく、大人も、子供も、むしろ、ゆったり、静かに過ごす数日・・・というイメージを持っていたものだった。
当時、暮らしていた山村では、浄土真宗の家が多く、後年になって知ったことであるが、浄土真宗では、お盆に先祖の霊が帰ってくるという考えが無いことから、「迎え火」「送り火」等といった習わしも無く、お盆に僧侶を迎えお経を読んでもらったり、飲食供養するという習わしも無かったようだ。
ただ、やはり「お盆」は特別。村落のほとんどの家が、年中無休のような農家だったが、「お盆」前に農作業等一切を一段落させ、村落全体が完全休日となり、どこの家でも、ゆったり寛いで過ごしている情景だった気がする。
墓や仏壇に供える花は、決まっており、田の畦や水路で自生し、ちょうどお盆の頃に咲く、当時、「盆花(ぼんばな)」と呼んでいた花だった。
草花について超疎い爺さん、その花の花名が「ミソハギ(禊萩)」であることを知ったのは、つい最近のことで、今更になって、「へー!、そうだったの」、目から鱗・・・になったものだった。
振り返り記事「ミソハギ(禊萩)」
👇
こちら
振り返り記事「閉扉法要」
👇
こちら
成人してからの「お盆」は、逆に、父母が待つ北陸の山村の実家に「帰省」することが、「お盆」というイメージになった。長男次男が中学生になる頃までは、毎年のように、帰省したものだったが、父母が他界、実家も解体、現在は、帰る家の無い故郷になっている。
後年になって、「お盆」とは、もともと、梵語(サンスクリット語)の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の省略形「盆」からきており、先祖を供養するため、夏に行われる仏事で、日本では、平安時代から鎌倉時代に定着し、江戸時代に入ってから、庶民の間でも盛んになったのだということを知ったが、時代と共に、その習わしも大きく変化してきているのだろう。「お盆」には、「盆礼」と言って、親戚や知人に進物を贈答する習慣も 有り、それが一般的となり、今日の「お中元」に繋がっているのだということも知った。
「お盆」の由来等について、浄土真宗関係のサイトから、一部、引用させていただいた。
(1)お釈迦様の十大弟子の一人に、目連(もくれん)という人がいた。
(2)目連は、大変な神通力が有り、孝心の深い人だった。
(3)目連が、神通力をもって、三世を観ると、亡き母親が餓鬼道に堕ち、苦しんでいることが
分かった。
(4)目連は、嘆き悲しみ、鉢で飯を母親に捧げたが、母親が食べようとすると、飯は燃え上がり
どうしても食べることが出来なかった。
(5)目連は、どうしたら母親を救うことが出来るかお釈迦様に尋ねた。
(6)目連は、お釈迦様から、「7月15日に、飯、百味、五果等 珍味を、十方の大徳衆僧に
供養すれば、布施の功徳が大きいので、母親は餓鬼の苦難から免れるであろう」と
教導された。
(7)目連は、お釋迦様の教導に従ったところ、母親は、たちまち天上界に浮かぶことが出来た。
(8)目連は、喜びのあまり、踊った。それが、「盆踊り」の始まりだという説もある。
「盂蘭盆会」は、上記、目連の故事から、先祖供養の日となって、今日の「お盆」に続いていると言われている。
(我が家の形ばかりのミニ仏壇)
コメントいただき有難うございます。
お盆ですね。
私の実家も、夫の家も同じ浄土宗です。子供のころから、お盆休みには、ご先祖様をお迎えして、その間色々な、おもてなしをします。
浄土真宗のお盆の、ことを知ったのは最近のことです。
今日は、ご先祖さまご一行をお迎えして、息子ファミリーと一緒に、お仏壇に手を合わせました。