たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

懐かしい映画と映画音楽・その40

2024年08月27日 12時28分32秒 | 懐かしいあの曲

gooブログの「アクセス解析」の「アクセスされたページ」欄を、時々覗くことがある。「アクセス数」を気にしてでのことではなく、すっかり忘れてしまっているような、随分前に書き込んだ古い記事にアクセスが有ったりするのを、楽しみにチェックしている風なのだ。そんな記事に目に止まった瞬間、「エッ、こんな記事にアクセス?」と驚くと同時に、「そう言えば・・・・」、記憶が蘇り、つい、自分もクリックし、改めて読み返してみたりしているのだ。

「gooブログ」「記憶力がまるで無くなっている爺さんの自分のための記憶補助ツール」と決め込んでいる爺さんには、「アクセス解析」もまた、便利で有難いツール、大いに活用しているという次第。
先日、数年前に、ブログ・カテゴリー「懐かしいあの曲」に書き留めていた記事、「哀愁」にアクセスが有ったことに気が付いた。
「おお!、懐かしい!」・・、早速、コピペ、リメイクすることにした。
そんな古い記事を、クリックひとつで引っ張り出して読んだり、加筆、訂正、修正、コピペ、リメイク等が出来るのも、ブログのメリット。従来の紙ベースの日記、日誌、備忘録、懐古録、雑記録の類では、絶対考えられないことであり、ブログを始める前までは、想像も出来なかったことである。今、出来ることは、やってみる・・、長生きした分、その時代を少しでも享受したいものだ等と、つぶやきながら・・・。


懐かしい映画と映画音楽・その40
映画「哀愁」・挿入曲「別れのワルツ」(再)

イベントの終わり時や、公共施設商業施設の閉店時に、よく流される曲の一つに、「蛍の光」が有るが実は、その原曲は、映画「哀愁」の中の主人公がクラブでダンスを踊る場面で、キャンドルが一つづつ消されていく場面に演奏された楽曲「オールド・ラング・サイン(Auld Lang Syne)(蛍の光)」だったことを知ったのは、極く最近のことだ。その曲は、映画が日本で公開されるに当たり、古関裕而が、採譜、アレンジ、「別れのワルツ」と題して発表、あっという間に、「終わり」「別れ」の場面に、使われるようになったのだと思われる。
「へー!、そうだったのか」
目から鱗・・・、である。

今更になってネット等で調べてみると
映画「哀愁(原題 Waterloo Bridge)」は、1940年(昭和15年)に、マーヴィン・ルロイ監督、ヴィヴィアン・リーロバート・テイラー主演で製作、公開された、アメリカの恋愛映画だった。
映画の方は、当然、公開当時、リアルタイムでは観てるはずはなく、ずいぶん後年になってから、テレビの映画番組等で、観た類で記憶も曖昧だが、しっとり哀愁を帯びた余韻の残る映画だったような気がする。特に、主人公の二人がクラブでダンスするシーン、閉店前の最後の曲、「別れのワルツ」(オールド・ラング・サイン(蛍の光)のアレンジ)が演奏され、楽団が少しずつ、キャンドルを消してゆくシーンが、脳裏に焼き付いている。

(ネットから拝借画像)


映画「哀愁」・挿入曲「別れのワルツ」(YouTubeから共有)

映画「哀愁」解説・淀川長治  (YouTubeから共有)
 


はっきりしない?台風10号、

2024年08月27日 09時28分29秒 | 散歩・ウオーキング

台風10号は、当初予測された進路から大きく外れ、
しかも、時速10キロ程度の超低速で、未だに奄美大島に接近中とのこと。
進路に当たる地方の警戒はもちろんだが、
来るのか、来ないのか、はっきりしない?、台風10号、
台風の影響を受ける交通機関等も、やきもきしているのではないかと思われる。
今のところ、台風の影響全く無しの当地、今朝は、やや雲が多いものの青空も広がり、
ヒンヤリ、秋の気配が感じられ、
体調イマイチだったが、
やおら重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。
足、腰の痛みを庇ってしまい、
どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう爺さん、
  胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ、
途中、何度となく立ち止まり、
伸脚、屈伸、アキレス腱伸ばし、腰伸ばし、しながら・・・・、
スマホの歩数計で、約7,600歩。

五線譜?

久し振りに、カワウを見かけ・・・、
しかも、5羽の集団、

 

 

    アオサギ            カルガモ

 

    ハナトラノオ

 

     ヤバネススキ               君の名は?

 

ヤナギバルイラソウ


読めない書けない難漢字 No.77

2024年08月26日 17時37分36秒 | つぶやき・うんちく・小ネタ・暇つぶし・脳トレ

普段、会話や文章で、あるいはテレビやラジオ、新聞等で、ごく普通に使われている言葉で、誰でも知っている言葉の中にも、いざ、咄嗟に漢字で書けと言われると、「???」となってしまう言葉が、結構有るものだ。
もちろん、漢字検定何級、漢字クイズ王なる人達にとっては、御茶の子さいさいなのかも知れないが、一度や二度、聞いても、教えてもらっても直ぐそのそばから忘れてしまう類の爺さんは、たまたまそんな漢字に出会うと、「へー!、そうなんだ・・」、その都度、目から鱗・・・・、になってしまう。
今は、有難い世の中、漢字不勉強で語彙力の無い爺さんでも、PCやスマホの漢字変換ソフトのおかげで、ブログ等には、読めない、書けない難漢字であっても、平気で、知ったかぶりして書ける時代だが、「じゃ、実際、自分で読んでみろ、書いてみろ」と、問題に出されたら、降参してしまうこと多しである。


先日、読み終えた時代小説の途中で、ふっと目に止まった漢字が有った。子供の頃からよく知っている言葉であり、使っている言葉、「へんぴ」だが、どうも、これまで、しっかり覚えたり、自分で書いたことは無かったような気がする。文章等では、文脈から、なんとなく読めるし、だいたいの漢字の格好は分かるものの、いきなり、「漢字で書いて見ろ」と言われると、
「えーっと?、えーっと?」に、
なってしまう言葉だ。
別に、「へんぴ」を、漢字で書けなくても、日常、困ること無しだが、ブログ・カテゴリー「つぶやき・うんちく・小ネタ・暇つぶし・脳トレ」に、書き留め置くことにする。




















(漢字)

辺鄙

(意味)

都から離れていて不便なこと、またはその様子。

(用例)

辺鄙な山村

(拡大してみると)

辺鄙

 

 


懐かしい映画と映画音楽・その39

2024年08月25日 18時25分58秒 | 懐かしいあの曲

gooブログの「アクセス解析」の「アクセスされたページ」欄を、時々覗くことがある。「アクセス数」を気にしてでのことではなく、すっかり忘れてしまっているような、随分前に書き込んだ古い記事にアクセスが有ったりするのを、楽しみにチェックしている風なのだ。そんな記事に目に止まった瞬間、「エッ、こんな記事にアクセス?」と驚くと同時に、「そう言えば・・・・」、記憶が蘇り、つい、自分もクリックし、改めて読み返してみたりしているのだ。

「gooブログ」=「記憶力がまるで無くなっている爺さんの自分のための記憶補助ツール」と決め込んでいる爺さんには、「アクセス解析」もまた、便利で有難いツール、大いに活用しているという次第。
先日、数年前に、ブログ・カテゴリー「懐かしいあの曲」に書き留めていた記事、「To Love Again」にアクセスが有ったことに気が付いた。
「おお!、懐かしい!」・・、早速、コピペ、リメイクすることにした。
そんな古い記事を、クリックひとつで引っ張り出して読んだり、加筆、訂正、修正、コピペ、リメイク等が出来るのも、ブログのメリット。従来の紙ベースの日記、日誌、備忘録、懐古録、雑記録の類では、絶対考えられないことであり、ブログを始める前までは、想像も出来なかったことである。今、出来ることは、やってみる・・、長生きした分、その時代を少しでも享受したいものだ等と、つぶやきながら・・・。


懐かしい映画と映画音楽・その39
映画「愛情物語」・主題曲「To Love Again」(再)

当地、今日の天気予報は、「晴時々曇」だったが、
青空が広がり、積乱雲がモクモク、最高気温34℃前後、
まだまだ、猛暑の1日だった。
夕食前の手持ち無沙汰な時間、またまた、古いレコード盤やCDを引っ張り出して聴いているが、その中に、映画「愛情物語」の主題曲、カーメン・キャバレロ演奏の「To Love Again」も有り、「ブログ内検索」してみたところ、6年前にも書き込んでいたことが分かったが、懐かしくなり、コピペ、リメイクすることにした。

今更になってネット等で調べてみると
映画「愛情物語(The Eddy Duchin Story)」は、1956年(昭和31年)に、ジョージ・シドニー監督、タイロン・パワー、キム・ノヴァク主演で製作、公開されたアメリカ映画だった。
1930年代から1940年代にかけて活動した実在のピアニスト、エディ・デューチン(Eddy Duchin)の生涯を描いた映画で、原題を直訳すれば「エディ・デューチン物語」となる。
映画「愛情物語」の方は、公開当時観ているはずはなく、随分後年になってから、テレビの映画番組か何かでだったような気がしているが、この映画の主題曲、カーメン・キャバレロ(Carmen Cavallaro)演奏のピアノ曲、「To Love Again 」(原曲は、ショパンのノクターン第2番、変ホ長調(作品9の2))の方は、若い頃にラジオ等で初めて聴いた時から、心に染み、レコードを買って良く聴いていたものだった。クラシック音楽には、超疎い類だが、やはり、忘れられない名曲のひとつになっている。

(ネットから拝借画像)

映画「愛情物語」・主題曲「To Love Again」 (YouTubeから共有)
 

因みに、ピアノのために作曲されたショパンのノクターン(夜想曲)には、全21曲あるのだそうだが、第2番が最も知られており、「ショパンのノクターン」と言えば、この第2番を指すことが多いのだそうだ。
「へー!、そうだったの」・・・である。
静かな甘美な旋律、晩夏、初秋の夕暮れ時には、ぴったりの曲ではないかと勝手に思い込んでおり、毎年、この時期になると聴きたくなる曲である。

中村紘子ピアノ演奏、ショパンの「ノクターン(夜想曲)第2番変ホ長調」(YouTubeから共有)

コメント (4)

脳トレのつもりで捻る五七五 2024年8月

2024年08月25日 15時17分21秒 | 川柳・俳句・五七五

「OCNブログ人」で初めてブログを始めた2011年頃までは、「川柳」にも、まるで興味も関心も知識も無かった気がする。どちらかというと、ユーモアセンスゼロ、頭カチカチ、まるで面白みの無い人間、それまでイメージしていた「川柳」とは、程遠い存在だと思っていた。それが、ブログを開設して数年後のある時、新聞を読んでいて、「川柳人気急上昇」「初めての川柳」等という記事が、何故かふと目に止まり、「なんだか、簡単そう?、面白そう?・・・・」、「もしかしたら、頭の体操に、いいかも?」等と思い込んでしまい、「川柳とは?」も分からないまま、とりあえず、「五七五言葉並べ遊び」を始めたのだった。当然、「川柳」等と言えるものでなく、自己満足だけのものだったが、今から5年前頃のこと、相互ブログフォロワー登録している方から、お声掛け、お誘いを受けて、恥も外聞もなく、そんな拙句、駄句を、投句してしまうことにもなってしまった。結果、何も分からなかった「川柳」の世界をちょこっとでも覗かせていただき、多くのことを教わってきたような気がしている。ただ、所詮、「川柳」の才能等、まるで無しの爺さん。スタンスは、出題されるお題に対して、締め切り日までに、錆びついた老脳をギシギシ動かし、言葉を捻り出し、五七五に紡ぐという過程が、ある種、脳トレになっているに違いない、ボケ防止に多少は役立つかも知れない等と、勝手に思い込んで続けていることだと思っている。その出来不出来に関わらず、四苦八苦して?生んだ「川柳」(川柳もどき)、忘れてしまわない内に、ブログ・カテゴリー「川柳・俳句・五七五」に、書き留め置くことにしている。


脳トレのつもりで捻る五七五 2024年8月

団栗

お題「溶ける」
  このままじゃいつか地球も溶けちまう
  姻族に溶け込む妻子ゆるむ盆
  酌み交わす幼馴染みに心溶け
  ストレスは酒で溶けると言う夫

お題「ビール」
  検診の結果に浮かれ大ジョッキ
  ジムの後ビールじゃメタボ治るまい
  乾杯の一言長く泡が消え
  リタイヤ後ビールも今じゃ発泡酒

お題「いよいよ」
  アレ忘れコレも忘れる八十路過ぎ
  畏まる娘の彼に手を突かれ       (むーんらいと選・ここせん「入選」)
  ここにきて巨大地震が現実味

折句「は・じ・め」
  春来れば地味な花にも芽が生える
  母に会えじっと見つめる目に涙

折句「だ・い・じ」
  駄々をこね言うこと聞かない次男坊
  誰も酔ういと美しき十三夜


 


8月第4土曜日は、バタフライ、

2024年08月24日 22時08分31秒 | スイミング

若い頃からの持病の腰痛対策、
リハビリ的運動と決め込んで
細ーく、長ーく、通っているスイミングクラブ、 
来週月曜日から8日間、定例の夏季休館となるため
今日欠席すると約2週間のブランクとなってしまう。
足、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、
今日は、どうしても出席するべし・・、
やおら、重い腰を上げ、
19時~20時の成人クラスレッスンに出席し、
先程帰ってきたところだ。

今日は、H指導員によるバタフライ中心のレッスンだったが
毎度のこと 基本、基本の繰り返し、
特に、ストロークの姿勢、うねり、腰の位置、等をチェックされた。
M4グループ、今日は珍しく、女性4人、男性4人、
バタフライ スイム 50m✕4本等も含めると、
トータル1000m位は、泳いだのかも知れない。

バタフライのストロークの基本 (YouTubeから共有)

たっぷり泳いだレッスン終了後、例によって居残り、
疲れを知らない?、60代?~80代?の女性陣の後ろにくっついて
5秒間隔スタート、泳ぎ始めたが、 
クロール、50m×3本、で、
左足が攣る寸前になり、リタイア、
十分、十分、
そそくさと、引き上げてきた。

泳いで帰ってからの遅い夕食、
毎度のことだが、程よい疲労感と それなりのすっきり感、
1杯の格安缶ビールで、いい気分になっているところだ。

コメント (3)

懐かしい映画と映画音楽・その38

2024年08月24日 15時09分17秒 | 懐かしいあの曲

gooブログの「アクセス解析」の「アクセスされたページ」欄を、時々覗くことがある。「アクセス数」を気にしてでのことではなく、すっかり忘れてしまっているような、随分前に書き込んだ古い記事にアクセスが有ったりするのを、楽しみにチェックしている風なのだ。そんな記事に目に止まった瞬間、「エッ、こんな記事にアクセス?」と驚くと同時に、「そう言えば・・・・」、記憶が蘇り、つい、自分もクリックし、改めて読み返してみたりしているのだ。
「gooブログ」=「記憶力がまるで無くなっている爺さんの自分のための記憶補助ツール」と決め込んでいる爺さんには、「アクセス解析」もまた、便利で有難いツール、大いに活用しているという次第。
先日、6年前に、ブログ・カテゴリー「懐かしいあの曲」に書き留めていた記事、「ボタンとリボン」にアクセスが有ったことに気が付いた。
「おお!、懐かしい!」・・、早速、コピペ、リメイクすることにした。
そんな古い記事を、クリックひとつで引っ張り出して読んだり、加筆、訂正、修正、コピペ、リメイク等が出来るのも、ブログのメリット。従来の紙ベースの日記、日誌、備忘録、懐古録、雑記録の類では、絶対考えられないことであり、ブログを始める前までは、想像も出来なかったことである。今、出来ることは、やってみる・・、長生きした分、その時代を少しでも享受したいものだ等と、つぶやきながら・・・。


懐かしい映画と映画音楽・その38
映画「腰抜け二挺拳銃」・主題曲「ボタンとリボン」(再)

若い頃観た映画や、よく聞いていた音楽を、出来る限り思い出しながら、ブログ・カテゴリー「懐かしい曲」に書き留め置くことにしており、
  まだまだ有るはず・・・・、
  思い出せ・・・・、思い出せ・・・・・、
錆び付いた老脳に発破をかけるも、なかなか出てこなくなってきている。
そろそろ限界だな・・・そんな気がしているが、
何かのきっかけで、ふっと記憶が炙り出されることもある。
ただ、せっかく思い出してもすぐまた、何を思い出したのかも、思い出せなくなる老脳。
思い出した直後、忘れない内に、ブログ・カテゴリー「懐かしいあの曲」に書き留め置くことにしている。
何気なくふっと思い浮かんだ曲、
「バッテン、ボー ♫」「バッテン、ボー ♫」
多分、中学生の頃だったと思うが、英語の歌詞等、まるで知らず分からずで、ラジオ等から流れてくる曲で、妙に脳裏に焼き付いた曲が何曲も有るが、「バッテン、ボー ♫」「バッテン、ボー ♫」も、その一つ。後年になって、映画「腰抜け二挺拳銃」の主題曲「ボタンとリボン(Buttons and Bows)」だったことを知って、「へー!、そうだったのか」、目から鱗に・・・、なったものだった。
「Buttons and Bows」が、「バッテン、ボー」と、聞こえていたことになる。
映画「腰抜け二挺拳銃」の方は、観たのか觀なかったのかの記憶さえもはっきりしないが、主題曲「ボタンとリボン」の方は、未だに、メロディだけは、口遊めるから不思議なことだと思う。

今更になってネット等で調べてみると、
映画「腰抜け二挺拳銃(原題 The Palefece)」は、ノーマン・Z・マクロード 監督、ボブ・ホープ、ジェーン・ラッセル、等主演で、1948年(昭和23年)に製作、公開された、アメリカのドタバタコメディー西部劇映画だった。
日本でも、この映画を皮切りに、ボブ・ホープ主演の「腰抜けシリーズ」が公開されたそうだが、実際に映画館等で観た記憶が全く無い。
ただ、映画の中で、ボブ・ホープが歌った主題曲「ボタンとリボン(Buttons and Bows)」の方は、当時、数多の歌手等にもカヴァーされ大ヒット、ラジオ等から良く流れており、脳裏に焼き付いたものだった。
因みに、「ボタンとリボン」は、第21回アカデミー賞でアカデミー歌曲賞を受賞し、アメリカの映画主題歌ベスト100にも選出されたのだそうだ。

(ネット拝借した画像)

映画「腰抜け二挺拳銃」・主題曲「ボタンとリボン」 (YouTubeから共有)

ダイナ・ショア(Dinah Shore)の「ボタンとリボン」 (YouTubeから共有)

池真理子の「ボタンとリボン」 (YouTubeから共有)

コメント (2)

地這いキュウリ、初収穫 他

2024年08月23日 18時09分28秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

当地、今日の天気予報は、「曇」・・・、だったはずだが、
日中、晴れ上がり、最高気温35℃超の猛暑日となり、
どうしようか迷ったが、
 もう、5日間も行ってないし・・・、
 今日は、どうしても・・・・
ということで、
午前中、やおら、重い腰を上げ、Go To 畑!と相成った。

(1)地這いキュウリ、初収穫、
   先日、チラホラ花が咲き始めていた地這いキュウリ、
   今季、初収穫(3本だけ)、

(2)ナス、ゴーヤ 収穫


(3)トマト、ミニトマト、収穫
(4)モロヘイヤ 収穫

とにかく、猛烈に暑い畑地、
今日は、収穫だけで、引き上げてきたが、
ほんの十数分滞在で、汗ダクになってしまい・・・、
やれ、やれ、


葉室麟著 「冬姫」

2024年08月23日 06時23分51秒 | 読書記

図書館から借りていた、葉室麟著 「冬姫」(集英社文庫)を、読み終えた。本書は、乱世を生き抜き、自らの運命を切り開いた、織田信長の二女、冬姫の生涯を描いた長編時代小説だった。

▢目次
「橋姫の夜」「夜叉の笛」「まだら蜘蛛」「天女舞」「どくろ杯」
「紅蓮の城」「女人棋譜」「魔鏡の影」「独眼竜の恋」「花嵐」
 解説 村木嵐

▢主な登場人物
冬姫(織田信長の二女、蒲生忠三郎(氏郷)の妻)、いお(乳母)、
蒲生氏郷(がもううじさと、幼名鶴千代、蒲生忠三郎賦秀(やすひで))、
蒲生賢秀(がもうかたひで)、蒲生秀隆(幼名鶴千代、蒲生氏郷と冬姫の嫡男)、
鯰江又蔵、もず、
織田信長、帰蝶(織田信長の正室)、鍋の方(織田信長の側室興雲院)、
五徳(徳姫、織田信長の長女、徳川信康の妻)、築山殿、
お市(織田信長の妹、浅井長政の妻、柴田勝家の妻)茶々(淀の方)、初、江、
明智十兵衛光秀、玉子(明智光秀の娘細川忠興の妻、ガラシャ)、いと、
羽柴秀吉、徳川家康、前田利家、伊達政宗、柴田勝家、高山右近、石田三成、細川忠興
北政所(おね)、まつ(前田利家の妻)、
▢あらすじ等
織田信長の二女として生まれ、「武家の女は槍や刀ではなく、心の刃を研いでいくさをせねばならぬ」と言い聞かせられて育ち、長じて蒲生氏郷(蒲生忠三郎)の妻となった冬姫が、父親織田信長への敬慕の念と、名将と知られようになる夫蒲生氏郷へのひたむきな愛情を胸にして、多くの人間と巡り会い、渡り合い、乱世を生き抜き、自らの運命を切り開く、「女のいくさ」を描いている。
 蒲生家の行く末を見届けた冬姫は、寛永十八年、この世を去った。
 織田信長の娘として戦国の世を彩って生きた、紅い流星のような生涯だった。 
著者独特の時代考証、歴史解釈による、戦国時代の一女性にスポットを当てた作品と言えると思うが、歴史にも疎い人間、正直なところ、これまで、冬姫という存在すらも知らずで、「へー!、なるほど・・、そうだったのか・・・・」、
目から鱗、・・・・、である。
さらには、蒲生氏郷、羽柴秀吉、伊達政宗、徳川家康、等に対する人物観までもが、微妙に変わってくるから不思議なことだと思う。
 淑き人の良しとよく見て好しと言ひし吉野よく見よ良き人よく見(天武天皇の和歌)
 限りあれば吹かねど花は散るものを心みじかき春の山嵐 (蒲生氏郷、享年40歳、辞世の歌)

 


降りそうで降らなかった1日

2024年08月22日 20時34分35秒 | 散歩・ウオーキング

当地、今日の天気予報は、「曇時々雨」になっていたが、
雨雲が低く垂れ込め、今にも降り出しそうな空模様ではあったが、
結局、雨が降るには至らなかった。
最高気温は、33℃、
早朝から、ムシムシ、鬱陶しく、
体調もイマイチ、どうしようか迷ったが、
少しでも涼しい内に・・・、
やおら重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。
足、腰の痛みを庇ってしまい、
どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう爺さん、
  胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ、
途中、何度となく立ち止まり、
伸脚、屈伸、アキレス腱伸ばし、腰伸ばし、しながら・・・・、
スマホの歩数計で、約7,800歩。

シモツケ

      キバナコスモス          マツヨイグサ

 

      カノコユリ            トレニア

 

オシロイバナ

 

シャリンバイの実(種)

 

クサギ

 

   ルリギク(ストケシア?)        コムラサキ?

 

オマケ・・・、
セグロセキレイ