全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

沖縄にプロバスケを!

2006-11-16 04:01:49 | 気になる 沖縄

 11月になり地元ブロンコスの所属するbjリーグが、2年目のシーズンの開幕を迎えた。日曜日、久々にリーグの公式サイトを覗いてみた。ブロンコスは8チーム中4位(と、いっても2勝2敗)だった。
 リーグのブログを見たら、もう2007-2008シーズンの新加盟チームが内定していた。10月初旬に決まっていたらしい。来年、エクスパンジョン(リーグ拡張)で新規加盟するのは、沖縄県のチーム。
 …すごいことだ。

 プロアマ問わず、全国規模リーグで沖縄県のチームはたぶん入っていない。NPB、J、バレー、いずれも加入していない。人口(マーケット)、選手人口、地理的ハンディキャップ等、いろいろな理由がある。このカベ(障害)をbjが崩すのは、すごいことだ。早速開設準備会社のウェブサイトを覗いてみた。

 http://www.okinawa-pro-basket.com/

 結構もりあがっている。ホームコートは宜野湾市にある沖縄コンベンションセンターだ。でっかいぞーここは。上手くいってほしいな。ニックネームも公募中。候補は以下の三つ。以下引用する。

沖縄アイランダーズ
 沖縄は大小無数の島々(アイランド)により成り立ち、県民のことを地元の言葉で「島人(しまんちゅ)」とも呼ぶ。このチームは沖縄県のチームであることを的確に、かつアメリカンなバスケットボールのイメージを重ねて表現している名称である。

琉球キングス
 沖縄は遡ると琉球王国であったという歴史に由来したチーム名であり、王(キング)という響きに力強さと風格が感じられ、bjリーグの中でもキングのような存在になって欲しいという願いの込められた名称である。

沖縄ティーダーズ
 沖縄の方言で「太陽」のことを「てぃーだ」といい、太陽のように熱く、エネルギッシュな印象をチームに与える。生命の源泉である太陽のように、地元の人々にとって元気の源のような存在となっていくように、との希望が込められた名称である。

 個人的にはIslandersがいいと思うので、1票入れた。けど、何か3番目になりそうな気がする。3番目になると、アルファベットのスペルがちょっと気になるな。でも、これはこれでいい感じかもしれない。ちょうど四国アイランドリーグの香川のチームがOlive Guynersを名乗っているのと同じで、地元密着だ。ちなみに、ガイナーは香川の言葉で強いという意味。

 何となくだが、これは新たな観光資源になるかもしれない。そう思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする