年内の補習は今日が最終日。とにかくおわりました。
今日の授業は英文を読んで、指示を理解し、英作文をする活動がメインです。簡単に言うと、課題英作文とでもいえばいいのかな。
自分の将来像を年齢の区切りをあたえ、作文するもの。結構難しいようでした。
これから昼食。その後は、机上整理&例の県教育センター研修のレポート作成。
…これが終わると大学院の研究レポートにとりかかれるかなぁ...
年内の補習は今日が最終日。とにかくおわりました。
今日の授業は英文を読んで、指示を理解し、英作文をする活動がメインです。簡単に言うと、課題英作文とでもいえばいいのかな。
自分の将来像を年齢の区切りをあたえ、作文するもの。結構難しいようでした。
これから昼食。その後は、机上整理&例の県教育センター研修のレポート作成。
…これが終わると大学院の研究レポートにとりかかれるかなぁ...
昨日と比べて寒くなる予報だったけど、思ったほど朝は寒くありません。もちろん、12月ももうすぐ終わりの時期だから、ふつ~に寒いけど…
今日もバイクで出かける。帰りに資料を持ってくることにしよう。
その3です。
枠が作れます。枠の中の色指定、枠内の文字の色指定もできます。枠の幅は特に指定しなければ、表示幅と大体同じになります。
こんな感じです。
枠が作れます。枠の中の色指定、枠内の文字の色指定もできます。 |
***** *****
枠を作りたいところに以下を書き込みます。
を見つけ、その後に...
<table bgcolor="#000000" border="1"><tbody><tr><td><span style="color: #ffffff;">〇〇〇〇</span></td></tr></tbody></table>
〇〇〇〇 |
〇〇〇〇は表示したい文字列です。
table bgcolor="・・・・"にはカラー番号、または名称を入れます。このサンプルは黒です。
border="・・・・"には1から7を入れます。枠の幅が変わります。この二つは指定しないと、色は背景色、枠は透明になります。
span style="color: ・・・・;"にもカラー番号、または名称を入れます。フォントの色指定です。
一度枠を作ってしまえば、その中で改行も入れることができます。フォントの装飾もできます。
+++++ +++++
2014/12/13追記:
gooブログではブログ本文にhtmlを紛れ込ませると、落ちてしまう。記録のため<>に変えて再現した。