11月3日に、「YAOKO & Welcia?」で取り上げた建設中のスーパー、どうやら見事に予想が外れ、ベルクのようだ。ウエルシアはあたり。
7日(土)バイクで前を走ったら、納入業者とのうちあわせのためか、たくさん車が駐車場にあった。立て看板にベルクの文字。これはまもなく開店だと思って、会社のウェブサイトにメールを出して、開店日などを聞いてみた。
…翌々日返事が来た。
お客様のお尋ねの場所は弊社が今月18日に開店いたします。
18日? 水曜日、平日じゃん? カレンダーを見ると、大安だった。縁起を担ぐのかな。それとも...
平日に開店して、徐々に土日の混雑に備えるため?
新規開店のお店は、平日でも最初は大混雑。これを土日にぶつけるのは危険だから?
市場も土日は品数が薄い?
従業員も、慣らし運転が(ちょっと)できる平日スタートの方が安心?
18日(水)無理でも行ってみようか。そんなことを考えた。
***** *****
それぞれの会社名、どんな由来があるのか興味を持ったので、調べてみた。
ベルクはウェブサイトに、こう書いてあった。
当社は「Better Life with Community」(地域社会の人々により充実した生活を)を創業以来の企業理念として、生鮮食料品を中心としたスーパーマーケットとして事業活動を行っております。
Better Life with Communityの下線部を続けて書くと、Belcになるようだ。
Welciaはブランド名で、運営会社はウエルシア関東株式会社。看板を見る限り、正しくは全部小文字のwelciaがオフィシャルのようだ。ブランド名のことが、会社のウェブサイトに出ていた。
"welcia”は健康を意味する"well”と国を表す"cia”の造語で、「地域のお客さまの健康をサポートする拠点」になりたいという願いが込められています。
welciaの"wel(l)"はwellnessからかと思っていた。当たらずとも遠からず。でも"cia"が国を表す(語尾)だとは思わなかった。ポリネシア・メラネシア・ミクロネシアのシアはsia。ギリシャ語(だったと思う)で島の意味だから、これとは別だろう。cia...何語だろう。
お店の名前、思いが込められているものなんだ... どこで英語の勉強になるかわからないね。