全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

う~ん

2015-08-29 09:45:00 | 気になる 政治・政治家

 ○備忘録○

 2015年8月29日9時39分更新 Yahoo! JAPANニュース

    橋下氏新党構想 分裂に現実味〔NEW〕

 う~ん。。。ある団体と、並べて書かれていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋です。

2015-08-29 06:00:00 | 全英連参加者 2015

 〔観察記録〕

 稲刈り。
 勤務校のそばの田んぼ、28日に確認したら、刈り取られていた。

 5月に取り上げた田んぼは、刈り入れはまだだけど、新学期にはどうなっているか。
 もう、秋なのだ。

 学校の近所のセブン・イレブンでは、おでんを販売し始めていた。
 近所のスーパーのビール売り場には、「秋ブランド」のビールが並んでいた。

 ・・・秋なのだね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャプチャーとキャッチ

2015-08-29 04:00:00 | 全英連参加者 2015
Capture or Catch  「こうのとり」5号機が、国際宇宙ステーション(ISS)のロボットアームに把持された。英語では「capture(d)」、カタカナだと「キャプチャー」になる。
 JAXAプレスレリースは把持。
 朝のニュース番組等では「捕まえました」「キャッチしました」を使っていた。前者はていねいな説明、後者は日本語化した元英単語である。
 なんとなく考えた。日本語はそれぞれでいいとして、英語の「キャプチャー」と「キャッチ」の語感はどう違うんだろう。

+++++ +++++

「こうのとり」5号機 キャプチャー catchを調べてみると、以下のような定義、説明である。
 【動詞】 【他動詞】
 〈…を〉(追いかけて)捕らえる,つかまえる

 catchは人・ものなどをつかまえる意の最も一般的な語。
 captureは抵抗・困難を排してつかまえるの意味。

+++++ +++++

 なるほど、キャッチでもいいんだ。どっちでもよさそうだが、地上の管制担当・宇宙飛行士の若田光一さんは、”capture”と言っていた。こちらが正式・標準・普通なのだろう。ISSのロボットアーム(とオペレーター)は、確かに「困難」を排して捕まえている感はある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする