![]() |
7月終わり、学校で職員対象のAED研修会が開かれた。研修内容は昨年受講したものと大差ないのだが、講師の先生の一言が気になった。 『先生方、通勤経路のどこにAEDが設置されているか、おわかりですか。。。 (わかんないぞ) |
今年から勤務している学校は、職員玄関前、HR棟2階、体育館教官室前AEDがある。事務長に聞いたら、県予算は1台分で、2台分は団体会計(PTA予算)とのことだ。
研修会での講師の発言が、気になったままはイヤなので調べることにした。自宅から学校までを考えると、どこにあるだろう。バスや電車の中には、AEDはまずない。だから、自分が徒歩移動をする経路をチェックした。
①自宅そばのスーパー(マルエツ、Yaoko、東武ストア)
②通勤経路の駅(JR、東武)
③学校隣接地の倉庫兼事務所
④学校最寄りのセブン・イレブン
チェックしたのは以上の場所である。
+++++ +++++
①ウェブサイトを見ると、全店舗配備のようだ。
表示が確認できない店舗がある。
②ウェブサイトを見ると配備済み。
AEDの設置場所が確認できない駅がある。
③玄関に表示がでていた。
④...ない。
+++++ +++++
調査結果雑感
なんとなく思い込んでいたよりも、かなり設置場所が少ない。
トヨタとホンダのディーラーにはちゃんと表示されていた。
通勤経路以外にも調べてみたが、最寄交番にないようだ。隣接する消防署には設置されている。郵便局にも設置の表示がない。設置されているはずなのに、AEDがあることを示す表示が見れない。知られたくないのかな。
コンビニなどで、遠くから見ると赤いシールが目につく。AEDかなと思いよく見ると。SECOMとの契約を示す表示。ATMの赤のシールもかなり多い。これらのうちのいくつかは、AEDと(誤認)して、僕の頭にすり込まれている可能性がある。緊急時に間違える可能性がある。
いざ、目の前に心臓トラブルで昏倒している人がいたら、『AEDを持ってきて下さい。』ではなく、『〇〇〇にあるAEDを持ってきて下さい。』と言わなくてはいけない。
だれかいればいいが、いなかったら。。。これは大ごとだ。駅やスーパーならばともかく、道端でだったらどうする?
・・・考えてしまう。
いつもこんなことを考えているわけにはいかないけど、何かの機会に考える練習をするのは、実はとっても大事なことだと思う。
***** *****
AEDマークは以下からDL
医療・福祉イラスト無料素材