全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

プロキシエラーって言われても...

2008-01-16 05:56:04 | 全英連参加者 2008

Proxy Error

The proxy server received an invalid response from an upstream server.
The proxy server could not handle the request GET?/t/app/weblog/post.
Reason: Error reading from remote server

 いきなりこんなこといわれても、わからないよ。幸いすぐアップロードできたからよかったけどね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭石けん

2008-01-16 04:52:16 | 全英連参加者 2008

 お正月休み、近所のショッピングモールの初売りに出かけたら、石けんのばら売りをしていた。段ボール箱に山盛りだった。セールというよりも、販促品みたいだった。1ヶ33円、10ヶで300円。バラでもまとめ買いでも安いので、10ヶ購入した。その中に「炭石けん」があった。
 家で手を洗う時に使ったら、少し灰色の泡が出てきた。お風呂で使ったら、タオルが黒ずんだ。炭石けんなので、当然といえばそうなのだが、ちょっとびっくり。でも、泡そのものは、非常にクリーミーである。

 製品の成分などを調べようと思って、パッケージの裏を読んでみた。「株式会社マックス」の製品。なになに? 大阪の会社? この石けんは薬事法による化粧石けんではありません?
 …じゃ、なに石けんなんだろう?
 会社のウェブサイトに、同じもの(本来の製品)が出ていた。こんなことがかいてあった。

 マックス炭石けん3個入[MSB]
 植物性石けんベースに薬用炭を配合。
 (なるほどね、、、薬用炭というものがあるんだ)
 毛穴の汚れや古い角質をすっきり洗い流し、お肌をつるつるに洗い上げます。
 さわやかなヒノキの香り。
 (そ~なのか)

 価格が473円!!! 普通の販売用は3個入りで、一つ135gで販売しているようだ。僕が買ってきたものは100gだったので、一概に比較できないけど、かなり安かったことになる。

 しかし、薬事法による「化粧石けん」じゃないものは、何なんだろう。まさか「洗濯石けん」でもなさそうだし。何という法律で、〇〇石けんというのだろう。JIS法かな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなどれません。町田

2008-01-15 05:18:11 | 気になる 地方自治・行政

シンボルマークは、クリックすると原寸大なります。 三連休。久しぶりに町田市のウェブサイトをのぞいてみた。
 同市は2008年、市制50周年をむかえる。去年、記念のシンボルマークができることを知り、利用規則等ができたら、ブログに使わせてもらおうと考えていた。そろそろ決定・発表になるかなと思っていたら、予想通りだった。

 利用ルール(『町田市市制50周年記念シンボルマーク及びキャッチフレーズロゴの使用に関する事務取扱要領』…長い!!!)によれば、ブログ(ブロガー)は、「非営利目的で、私的な範囲内で使用する方」に該当するようだ。使用条件は以下の(1)~(4)で、全ての条件を満たす場合に、使用申請をすることなく、シンボルマークを使えるとある。
 (1)法令及び公序良俗に反しないこと。
 (2)政治、宗教、思想等の活動に利用しないこと。
 (3)記念事業の品位を害し、又は正しい理解を妨げないこと。
 (4)市のイメージを損なうおそれがないこと。

 この条件ならば大丈夫そうなので、使うことにした。大学4年間を過ごした東京都町田市(神奈川県町田市ではないぞ)の、市制施行50年をお祝いしたい。

 桜の時季になったら、また出かけようと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

求人(派)

2008-01-14 07:06:33 | 全英連参加者 2008

 新学期になっても、ありがたいことに求人がある。

 この時期には、企業が直接送付してくれる場合もあるが、人材派遣会社経由のものも多い。例のグッドウィルのこともあり、「(派)マーク」の付いているものは、なかなか生徒には紹介しにくい状況である。

 会社自体はかなりしっかりしていると思えるのに、募集業務を派遣会社に委託しているように思えるケースも目に付く。人材確保を自分でしなかったり、育成も自分でしなくなっている企業。組織として足腰が弱くならないのだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3学期の総合学習

2008-01-13 08:45:29 | 教師の仕事 2007

英字新聞を読む 先週木曜日、3学期第1回目の総合学習の時間があった。3学期、3年生の授業は1月いっぱいで終わりである。総合学習の時間も2、3回しか確保できないので、今学期は僕がセレクトした記事を生徒に読んでもらうことにした。

 この時期に何を取り上げるかというと、やっぱりアメリカ大統領選挙だと思う。まず最初に、6日にブログに書いた(アメリカ大統領選挙・予備選挙)、民主共和両党の候補者のウェブサイトのスローガン・キャッチフレーズをプリントして、配ってみた。

 『各候補が何を一番つたえたいか、短い言葉でまとめてある。読んでごらん。』

 何となくだけど、わかったようだ。
 生徒たちは、僕の思っていたより、雑学的ではあるが知識も多い。もうすぐ卒業し、進学・就職したりする彼ら、彼女たち。当たり前といえばそうかもしれないが、18歳なりに社会に目を向けている。それが、何となくわかってうれしかった。
 今回は、スローガン・キャッチフレーズを読んでもらったあとに、ニューハンプシャー州の州都コンコードの新聞、Concord Monitorのウェブサイトから、記事を選び、読んでもらった。民主党のクリントン上院議員、オバマ上院議員のコメントや、共和党のマケイン上院議員のことなど、生徒が知らないことの方がもちろん多いのだが、一生懸命読んでくれたと思う。
 総学の講座を通して、社会に興味を持ってもらえたら、その一助に今年の講座がちょっとでもなれれば、ハッピーだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの国際通り関連サイト

2008-01-12 08:16:29 | 気になる 沖縄

 国際通りを紹介するウェブサイトとしては、以前から「国際通り商店街公式サイト」というものがある。
 冬休みにアクセスしてみたら、かなり大幅に模様替えをしていた。このサイト、以前は素朴な感じだった。申し訳ないが、お世辞にも洗練されたとはいえない雰囲気だったのだが、随分かっこよくなっていて、びっくり。今朝またアクセスしてみたら、元に戻っていて、またびっくり。(LOL)
 おもにお店を探すときに使えるもサイトである。

 もう一つは、おきなわBBTVのサイト内に、「国際通りウォッチ 国際通りの最新情報はおまかせ!」というページがある。
 僕はおきなわBBTVからのメールマガジンを講読しているので、サイトリニューアルのニュースを読んで、早速アクセスしてみた。商店街のサイトよりも、写真が多いのと、バーチャルで国際通りを、那覇市の県庁北口交差点(パレットくもじ前交差点)から安里三叉路まで、まるで自分がぶらぶらしているように眺めることができる。もちろん通りの両側ともだ。ウェブサイトを見て、このサイトが、シンボルキャラを作るらしいので、ブログで使えるようにしてほしいとリクエストを出してみた。

 『キャラクターをブログで使いたい。無条件でお願いしますとはいいません。国際通りの宣伝にもなると思うので、、、どうでしょう。

 新年になり、どんなふうにしてほしいか、質問のメールが来た。(おどろいた)

 『キャラクターが名前を含めて決まったら、サイトへのリンク用バナーとしてつかうことを基本として、自由に使えるようにしてほしい。

 そんなことを書いて返信をしたら、また返事が来た。僕のアイディアに近いものを考えているようだ。
 どうなるか楽しみだ。

 二つのサイトが競い合って、両方ともすばらしいサイトになってほしいな。
 しかし、本当に沖縄に出かけたくなってきたぞ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらわら

2008-01-11 05:51:14 | 全英連参加者 2008

 去年(2007.12.25)「C1000」CMのことを取り上げたとき、僕はこんなことを書いた。

...長閑な田園風景の中を、列車を追って、榮倉さんと応援団が、わらわら走ってくる...

 僕は普通に使っているこの、わらわら、ということば。英語の文法でいえば副詞になる。

 仕事始め、職場の若い同僚に使ってみたら、何と、ちゃんと、通じなかった。

 『。。。? ホントにわかんない?』
 『何となくはわかりますけど、きちんとは、わからないです。
 『使わない?』
 『使いません』
 『(う~ん。そっか)』

 この言葉は、辞書を調べると、「散り乱れるさま。ばらばらな様子」などと書いてある。正確には、「わらわらと」なのだから、僕の使い方も不正確なようだ。いずれにしても、、、どうも、通じなかった。
 これ、死語なんだろうか?
 僕は死語使いなのだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の病

2008-01-10 05:08:51 | 教師の仕事 2007

 昨年末のニュースについて。

 産経新聞によれば、平成18年度に精神性疾患で病気休職した公立学校教職員数。
 …4,675人(対前年比497人増)、14年連続で過去最多を更新。
 …精神的疾患による病気休職は4連続で前年度比1割以上の伸び。
 精神疾患による病気休職者は、休職者全体に占める割合も初めて6割を超えた。

 他の新聞のウェブサイトも調べてみたが、この10年で3.3倍になっているというデータも出ていた。昨年度1年間に病気で休職したのは、全教員の0.83%にあたる7,655人。うち、精神性疾患による休職者も全教員の0.51%になる。200人に1人以上が心の病で学校を離れた計算になる。
 '03年度からは毎年400~600人ペースで増え続けている。

 自分の勤務している学校を含め、屋上に上がって近所を見渡して目に入る小中学校に、大体1名は心の病による休職者がいる勘定になるのかな。

 文科省
 「生徒、保護者、教員間での人間関係や、勤務の多忙化など複雑な要因が絡んでいるのではないか」
 「年齢別の統計はない」としながらも、、、
 〈1〉職場の人間関係などになじめない新人教員
 〈2〉私生活や自分の健康に問題が出る40~50歳代

 ---などが悩みを抱えやすいと分析している。

 分析は結構だ。多忙化を緩和する政策、予算をつけてくれ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり途中下車の旅

2008-01-09 05:13:44 | 気になる 沖縄

 5日、朝9時半からNTV、「ぶらり途中下車の旅」で「ゆいレール」の途中下車の旅を放送していた。旅人は手品師のマギー審司さん。ゆいレールで途中下車といっても、どんなところ取り上げるのか、TVガイドで見つけて、楽しみにしていた。

 マギーさんは、首里城で元旦の儀式をまね、ごあいさつ。
 首里城のあたりを歩く。のまんじゅうの幟を見て、お店でまんじゅうを食べる。
 ゆいレール終点の首里駅から乗車、隣の宜保駅で、まず下車。ぶくぶく茶を体験。ぶくぶく茶はお茶の上に泡をのせて飲むものだそうだけど、僕は初めて見た。のまんじゅうも初見だったけどね。
 次の下車駅は、隣の市立病院前駅。獅子舞の練習を見学。本土とは違う獅子舞の獅子頭(で、いいのかな)だった。長崎の中華街などでも見れる、二人組で踊るものだった。
 おもろまち駅でも下車。リムジンを作っている人たちと遭遇。アミューザという会社の人たち。リムジンに乗って、沖縄市の安慶田・天然温泉(銭湯)中乃湯に行く。風呂上がり後、どうやってゆいレールにもどったかわからないけど、細かいことは気にせず、乗車。
 県庁前駅で下車。UFO型の謎の物体に遭遇する。不思議なオーディオ屋さん。配線をハンダ付けするのではなく、溶接でつなぐ機械だそうで、独特の考え方のオーディオショップのようだった。知名御多出横(TINA ちなオーディオ)という会社。
 奥武山公園でも途中下車。豚の丸焼きのお店に遭遇。金城畜産のお店。
 次の下車駅は赤嶺駅。巨大な三線を見つける。4.5mの二人で演奏する三線だった。どこまで大きく作って、楽器としてちゃんと成り立つか追求したら、それこそ、「こんなにでっかくなっちゃった」である。
 散歩中、自販機でさんぴん茶を買う。自販機の売上げから一部がサンゴを守るために使われることが書いてあった。沖縄ペプシビバレッジが協力している活動。マギーさん北谷まで出かけて、サンゴ養殖場を見学。サンゴを海に戻していた。

 沖縄市、北谷町はど~みても沿線ではないよな。。。でも、楽しそうだった。詳しくは番組ウェブサイトを見てください。
 NTV「ぶらり途中下車の旅」サイト
 http://www.ntv.co.jp/burari/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Other Indoor Football Leagues

2008-01-08 05:10:41 | 全英連参加者 2008

 インドアのフットボールで、プロリーグを主張しているもので、まだ取り上げていないものがある。

 あくまでも、Wikipediaにのっているものだけだが、今年3月頃からシーズンがはじまるインドアのリーグは、まだこんなにある。

  • Arenafootball2 (af2), 2000-
  • American Professional Football League, 2003- ⑪
  • Intense Football League, 2004; 2006- ⑨
  • American Indoor Football Association, 2005- ⑯

 この中で、af2はAFLの下部リーグで30チームもある。それ以外のリーグはそれぞれ独立したリーグで、少なくとも2008年に存在する(しそうな)リーグだ。
 リーグ名称の後ろに書いてある数字は、リーグが運営をはじめた年度である。Intense Football Leagueは2005年は休止していたようだ。丸数字は加盟しているチーム数であり、American Indoor Football Association(AIFA)以外はそれぞれのリーグウエブサイトで確認できた。AIFAは、ウェブサイトがアクセスできないので、Wikipediaのデータである。ひょっとするとリーグごと無くなっているのかもしれない。
 過去に取り上げた、AFL(17)、UIF(8)、CIFL(15)各リーグのチーム数を全部たすと、AIFAが仮になくなったとしても60チームである。無事ならば76チームである。ものすごい数だ。

 各リーグのウェブサイトを見て、チームのフランチャイズ(本拠地)を地図や、それぞれの街のウェブサイトで調べてみた。いくつか大都市(州名)を名乗っているところもあるが、ほとんど知らない名前ばかりだった。
 僕の住んでいるさいたま市。Jクラブが二つ(レッズとアルディージャ)がホームタウンにしている。今年はライオンズも試合に来るらしいし、武蔵浦和には千葉ロッテマリーンズのファーム球場がある。でも、さいたま市は人口100万都市である。これと比べれば、人口は10万に満たないような都市(これでも結構な数だ)、小さな街でも曲がりなりにもプロスポーツチームがある。ある意味、羨ましいことだと思った。これ以外に野球、ホッケー、バスケットの独立マイナーリーグが全米各地に散らばっていることを考えると、これはすごいことだ。プロスポーツがあればいいとはいわないけれど、各競技の裾野が広い感じがした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ム~シャ、ム~シャ

2008-01-07 06:22:01 | 全英連参加者 2008

 この冬休み、一番耳に残ったの音楽(歌)は、レコ大や紅白で歌われたものではない。ケンタッキーフライドチキンのCM(加藤ローサさん出演)のバックで流れている曲だった。

 ム~シャ、ム~シャ、しあわせーっ(初ケンタ)
 ム~シャ、ム~シャ、お正月(初ガッツリ)
 大口開けよう、かぶりつこぉ
 (コメント)
 「みんなが集まったら、ケンタッキーの開運パック」
 It's finger lickin' good.

 非常に耳に残る。サブリミナルではないから、リピートの効果だろう。
 実際、買いに出かけたもの。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ大統領選挙・予備選挙

2008-01-06 05:42:36 | 気になる 政治・政治家

 アイオワ州の共和党、民主党両党の予備選のニュースを聞いて、各立候補者のウェブサイトをのぞいてみた。トップページに、スローガン・キャッチフレーズとして何が書いているかに興味があったからだ。

REPUBLICANS
 Mike Huckerbee候補
  FAITH. FAMILY. FREEDOM.
  (信仰、家族、自由)
 Mitt Romney候補
  NOW IS THE TIME!
  (今がその時だ!)
 Fred Thompson候補
  SECURITY・UNITY・PROSPERITY
  (安全・統一・繁栄)
 John McCain候補
  BEST PREPARED TO LEAD THE DAY ONE
  (Day Oneを主導するために、もっとも準備ができている)
 Rudy Giuliani候補
  特にみあたらない。

DEMOCRATS
 Barack Obama候補
  I'M ASKING YOU TO BELIEVE.
  (信じることをあなたにお願いしたい。)
 John Edwards候補
  Join the campaign to change America
  (アメリカを変える運動に加わって)
 Hillary Clinton候補
  Help Make History
  (歴史を作るのを手伝って)

 Day Oneというのは大統領になる日のこと。職務初日からバリバリ仕事ができますよと言いたいのだろう。他の候補者の演説(YouTubeその他でビデオを見ることができる)でも、使われている。
 なお、立候補者は上記以外もいるのだが、アイオワ予備選の時に話題になった人だけである。念のため。また、掲示内容は、あくまでも、アイオワ州の予備選挙前後の時点のものなので、変更されるかもしれない。まあ、どれを見ても、うまいこと言うなあと思う。ジュリアーニ候補のサイトは、これといってなかった。

 各サイトを見て、英語版Wikipediaの掲載内容を読んで、『アメリカはこの選挙で誰を選ぶのだろう』と、考えた。

 共和党のアイオワ州の予備選挙トップはハッカビー候補。この方はサザンメソジストの牧師さんで、妊娠中絶問題、進化論について、かなり保守的な思想・態度のようだ。まあ、保守本流なのかなと感じた。アメリカ人はこの人を選ぶのだろうか。各候補の宗教的バックグラウンドを調べてみたら、ロムニー候補はモルモン教。マケイン候補はバプティスト。トンプソン候補はChurches of Christという宗派。この宗派のことはよくわからないな。ジュリアーニ候補は名前を見ればわかるとおり、イタリア系移民の子供で、彼はカトリック教徒。見事に全部違うことがわかった。モルモン教徒のロムニー候補が共和党というのも、ちょっと謎だと思った。

 一方、民主党。よく、アメリカ初の黒人大統領(候補)と言われるが、アメリカの黒人の人たち(いわゆる、アフリカンアメリカン)は、彼を本当に黒人と考えるのだろうか。僕はそうは思わないだろうという気が、最近だんだん強まっている。それでも彼は選ばれるだろうか。また、クリントン上院議員は、はたしてあの男性中心社会のアメリカで、本当に大統領になれるのだろうか。アメリカ人が本当にそれを許容できるのか、それも、ちょっと考えにくいなあと、思うようになっている。誤解されたくはないが、僕は別にどっちでもいい。ただ、黒人と女性にはガラスの天井があるのがアメリカ社会の実相だとも思うのだ。
 クリントン上院議員については、やはり夫が大統領だったことが、ウイークポイントになるような気がする。過去20年、アメリカはブッシュ親子(通算3期12年)、クリントン(2期8年)と二つの家族が大統領を務めてきた。さらに4年クリントン大統領では、どうなんだろう。ブッシュは親子大統領が、ブッシュ王朝ぽくなっていて、すでに王様みたいだし。この上、夫婦で大統領では、やはり何か不自然だろう。このチョイスは案外×なのではないだろうか。

 …よその国の大統領が誰になろうが、構うもんかといえないところが、難しいよね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆいレール延長について

2008-01-05 06:55:26 | 気になる 沖縄

 昨年も書いたことだけど、沖縄都市モノレール(ゆいレール:那覇空港~首里)の首里駅からの延長計画。沖縄県土木建築部が県民(等)の意見を求める、「パブリックインボルブメント」を実施している。「パブリックインボルブメント」なんて、日本語になっていない言葉を使っているのは、どうかとは思うけど、県民(等)の意見を求めるのは悪いことではない。
 最初は沿線住民+非沿線住民だけからの意見聴取と思っていたが、本土からの意見も書き込めるようなので、意見を書かせてもらった。


 延長案は、病院、公共施設、観光地等を最大公約数的に結んでいる。これならば、間違いなく、地元の人の役に立つ。延長距離は長い。建築費はかかるかもしれないが、そもそも鉄道なんて、5年や10年で元が取れるものではない。
 那覇市から浦添市内を通り、沖縄高速道路の西原ICまで結べば、県北(恩納村・名護以北等々)への高速バスのアクセスは絶対よくなる。現在では那覇空港(那覇バスターミナル)から、高速に乗るまでの時間が読みにくい。観光客にはつらい。これは、バス利用でもレンタカー利用でも同じだ。
 沖縄の人には理解できにくいかもしれないが、全国には電車・列車に乗ることが趣味の人もいる。少なくとも嫌いじゃない人がいる。ゆいレールそのものが集客・観光資源であることも考えるべき。

 結論。浦添市の提案しているルートが、いい。


 大体、こんなことを書いてみた。
 結論はどうなるかわからないが、着工して完工したら、乗りに行きたい。

 この件に関する過去のエントリ
 2007.11.15、「ゆいレール延長
 2007.09.02、「てだこの新しい道


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008.01.04 仕事始め

2008-01-04 05:04:53 | 全英連参加者 2008

 お正月三が日の写真&その他。。。

元旦の氷川神社1 元旦、地元氷川神社に出かけた。
 例年並みの人出だったと思う。

元旦の氷川神社2 巨大絵馬 氷川神社の境内に巨大絵馬があった。平成戊子つちのえ・ね)の文字が見える。
 いわゆる十干十二支(じゅっかん・じゅうにし)の十干は、それぞれ二つで一組にする。戊は己(つちのと)と組みになる。10÷2で5組である。十二支×5組で60年。これで暦が一回りすることになり、還暦(60歳)という考え方だったと思う。僕の記憶が正しければ、日本の元号で一回りしたのは昭和だけだ。

 三菱東京UFJ銀行から、今年も年賀状が来た。

***** *****

 大晦日から、関東地方を除いて、随分天候がきびしかった。

青森 アスパム 以前全英連で出かけた地方のライブカメラを見てみた。左の写真は青森県観光物産館アスパムという施設。元旦は雪だったようだ。2日の青森
 右の写真は2日の青森市内。前日の雪がある。この道路の歩道部分は、確か融雪機能が付いているので、それほど積雪は多くない。おそらく、夜間除雪もしている思う。寒そうだ。

中央公園 右の写真は福井市役所から撮影された中央公園の写真。写真左上にあるクリーム色の建物は、全英連福井大会(1997年)の時に泊まった福井ワシントンホテル。公園は年末(クリスマス)からライトアップされている。

福井市内の公園 左の写真は福井市内の公園。場所はよくわからない。かなりの積雪だ。(2日の写真)

Kitty sitting on PC 右の写真はネズミの着ぐるみをまとっているキティーちゃん。お正月近所のショッピングモールのパン屋さんでもらった。「本日先着〇〇名様にプレゼントですぅ」といわれて、中身を聞かずにもらってきた。袋を開けたら出てきた。

***** *****

 今年も、元旦に氷川神社に出かけ、そのままJR大宮駅までお散歩した。去年も一昨年も、その前も立ち寄った(記憶のあった)コンビニで、スポーツ新聞と一般紙の元日号を購入した。家に帰り、もらったレシートを見て、おかしなことに気がついた。

 店が違う。でも、同じ場所だ。
 …去年も同じことを考えたな。

 僕は日頃の行動を、日記ではないが記録に残している。ブログもその一つになりつつある。実は元旦のレシートも残っていて、去年、一昨年のものと比べることができた。

 平成20年1月1日
  7-eleven 〇〇店(〇〇屋)
  さいたま市大宮区○○○-○○ Tel.048-xxx-nnnn
 平成19年1月1日
  7-eleven 〇〇店(〇〇屋)
  さいたま市大宮区○○○-○○ Tel.048-xxx-nnnn
 平成18年1月1日
  Family Mart 〇〇店(〇〇屋)
  さいたま市大宮区○○○-●● Tel.048-xxx-nnnn

 お店の名前(屋号)と電話番号が同じなので、オーナーは同じだろう。どうも、平成18年・平成19年のどこかで、加盟フランチャイズチェーンが変更になったようだ。住所はちょっと変更になっていた。路地一つずれた感じだから、場所が同じに思えたのは錯覚だった。
 …記憶なんてあてにならないね。

***** *****

 元日の夕方、ショッピングモールから帰る途中、マルエツの前を通った。休みだった。新春初売りは二日からという張り紙を見て、「元日はお休みなのか」なんて考えた。考えた自分にハッとした。二昔前までは、元日なんてそれこそコンビニ以外はクローズドが当たり前だった。初売りなんて、よくて1月3日。4日から世の中が動き始める感じだった。世の中は変わったのだ。そんなことを考えさせられた。

***** *****

 1月4日、官公庁の仕事始めである。間違っても、御用始めとは言わない。ご飯を食べて、出勤だ。課題テストと3学期の授業ハンドアウトを仕上げようと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TBA and TBD

2008-01-03 06:21:02 | 全英連参加者 2008

 よく見かけるけど、忙しくて調べていない略語はかなりたくさんある。見るたびに、「あっ」と思っているのだから、その存在に気づいているのに忘れているのだろう。この前のASCにしてもそうだし、このTBAとTBDもそうだ。
 …調べてみた。

 TBA... To Be Announced
 TBD... To Be Determined

 TBA
 新しい組織図(会社等の組織図)で、担当者個人名が入らないときに書いているようだ。担当者は未定、または決まっているけど発表できない場合に使われる略語。「これから(後日)発表します」のニュアンス。近日発表・公表、公式発表かな。
 TBD
 「(まだ何も決定していない、計画だけはある状態)これから担当者細目が決定、発表になります」のニュアンスのようだ。検討中かな。

 たとえば埼玉県が新しい県立高校を〇〇市に開設する場合、学校名は通常「〇〇(市)新校」とされる。これなどは、TBDの代わりだろう。学校名は県議会で承認されないと(埼玉県学校設置条例改正)、発表できないからね。新校の校長と教頭は、通常開設準備委員長・副委員長が就任する。学校関係者は当然と思っているけど、これはTBAだろう。

 調べてみるといろいろなことがわかるものだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする