全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

そこまでしなくても そこまでしなくては?

2010-08-20 06:23:42 | 全英連参加者 2010

 お盆前の出張の帰り、電車の窓ガラスを見たら、こんな表示があった。

  熱線吸収・UVカットガラス 

 さすがに過保護ではないか。そんなことを思った。
 日本もオーストラリアなみに、子どもの健康維持のためサングラスをかけさせなくてはならない。そんな国になっていくのだろうか。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Something Forgotten

2010-08-19 20:12:35 | 気になる 沖縄

 埼玉県民だけど、沖縄が大好きな僕は、琉球ゴールデンキングスのメルマガ購読者である。

 12日付のVol.148はテーブルオフィシャルの話しと、琉球新報キングスバスケットボールスクールのお知らせだった。だんだん2010-2011シーズンの開幕に向けて、チームの準備が整いつつあるのがわかって、楽しみである。
 西カンファレンスは9チーム。またまたキングス大変である。

 メルマガを読んでいて何か忘れていることがあるような気がしていた。でも、それがなんだかよくわからなかった。

 日曜日、カレンダーを見て思い出した。
 JALの系列会社(で、いいのかな)にJTAという会社がある。日本トランスオーシャン航空という。JTAはJTA商事株式会社を運営している。僕は毎年JTA作成の沖縄カレンダーを購入しているのだ。8月はその予約開始時期。同社のショッピングサイト「美ら島市場」を見たら、すでに販売の予約が始まっていた。今年も購入することになるのだろう。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと二つ、どうするのかな。

2010-08-19 05:35:48 | 全英連参加者 2010

 とにかくよく取り上げている、アメリカのプロフットボール新リーグUnited Football League,UFL。開幕までほぼ1ヶ月、今週から各チーム、サマーキャンプに入っている。
 今年のシーズンはOmaha Nighthawksを加え5チームリーグになったUFLは、来年は8球団制になることを目ざしている。6球団目はバージニア州・ノーフォークに作られることに決定したが、あと2チームが見えてこない。

 このリーグ、2007年発足、2008年開幕を目ざしていた。しかし、例のリーマンショックや、その後の経済状況のため、開幕は1年遅れた。当初は8チームでスタートを目ざしたが、半分の4チームしか、英字新聞ふうの書き方をすれば、field(守備につかせる)ことができなかった。石橋を叩いて渡る。そんな感じの運営である。

 今年2010年シーズンも2年目も6球団制になるはずだったところが、5球団で運営される。6月中にはあと2球団拡張するという情報があったが、これがどうなるのか、見えてこない。
 リーグコミッショナーのHuyghue氏はツイッターでこんなふうに言っている。
 "We just added our sixth city - Norfolk. Now we're considering Portland, Raleigh, St. Lake City, San Antonio, Austin, Los Angeles and Hawaii".
 Twitter. http://twitter.com/UFLCommissioner/status/17011761030. Retrieved 2010-06-25

 Portland... ポートランド、オレゴン州
 Raleigh... ローリー、ノースカロライナ州
 Salt Lake... ソルトレイク、ユタ州
 San Antonio, Austin... サンアントニオ、オースティン、テキサス州
 Los Angeles... ロサンゼルス、カリフォルニア州
 Hawaiiはホノルルかな。

 どこになりそうか、ちょっと考えてみようと思う。

 バランス的にはやっぱりテキサス州に一つはほしいところだろう。どちらかは当選という感じ。後はどこか。
 東部地区はバージニア州・ノーフォークに新チームができる。すでにコネチカットにもチームがある。この二つの距離は800kmくらい離れている。遠い!!!
 ローリーは、ノーフォークとは300km程度離れている。これも遠い。東部地区密集という感じは無い。ここも、可能性が無くはない。
 中西部では、ポートランド、ソルトレイク、ロサンゼルスのどれかを考えると、大都市よりも中都市である、ポートランド、ソルトレイクが有利か。ニューヨーク、サンフランシスコで2チームが結局1年のみの存在だったことを考えると、四大プロスポーツリーグが本拠地にしている場所(ロサンゼルスとその近郊)は避けるだろう。
 四大プロスポーツ(野球、アメリカンフットボール、アイスホッケー、バスケット)プラスサッカーのメジャーチームがはあるかないか比べてみる。

 ポートランド(オレゴン州)
  MLB なし(3Aはある)
  NFL なし
  NHL なし(アマチュアトップリーグチームはある)
  NBA Portland Trailblazers
  MLS なし(Division 2はある)

 ソルトレイク(ソルトレイクシティー・ユタ州)
  MLB なし(3Aはある)
  NFL なし
  NHL なし(プロAAクラスチームはある)
  NBA Utah Jazz
  MLS Real Saly Lake
  このほかにアリーナフットボールリーグチームがある。

 9月から11月のフットボールシーズン、興行的にかぶるのはNFLだが、この両都市は関係ない。次がNBA(バスケットボール)になるが、これは両方とも存在する。どっこいどっこいという感じだ。 

 ハワイは1974年に、World Football LeagueがThe Hawaiiansというチームを、ホノルルに置いた。現在は80年代のレーガン政権による航空自由化のおかげで、ずいぶん飛行機の便はよくなったとは思うけど、やっぱり遠い。コストがかかりすぎ。ここは無いだろう。

 7番目はテキサス州のどちらか。
 8番目はポートランド、ソルトレイクのどちらかかな。

 当たるかなあ。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みに出会ったことば 知層

2010-08-18 04:35:41 | 全英連参加者 2010

 知層は「ちそう」と読ませるらしい。

 本や新聞を読むたびに、積み重なっていくものがある。読み終えるごとに、ほら、新しい世界が見えてくる。読めばあなたの知層になる。文字・活字文化推進機構。

 ACのCMで見たことばである。(財)文字・活字文化推進機構という団体のキャンペーンで使われていた。
 ACのウェブサイトに、こんなことが書いてあった。

 本や新聞を読んで得られたものは、その人の知識や知恵の層(=知層)となって蓄積される。その考えを、「地層」とかけて表現しました。知層の厚みが増すほど(=読めば読むほど)、見えてくる世界が広がる様子を、青年がはしごを登っていくことで表現し、読書の大切さを訴えます。

 うまいことを言うなあ。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ABL League Structure

2010-08-17 04:27:22 | 全英連参加者 2010

 この前Australian Baseball Leagueのことを取り上げたが、リーグのサイトをもうちょっと調べてみた。
 各チーム共通内容でFAQsに、こんな記述があった。

LEAGUE STRUCTURE & PLAYER RECRUITMENT
What is the Australian Baseball League (ABL), and how will its competition be structured?

 The Australian Baseball League is the country's premiere professional baseball competition and will engage fans across the nation.  In its inaugural 2010 season, six (6) teams will compete in the ABL: the Adelaide, Brisbane, Canberra, Melbourne, Perth and Sydney.  The league will play in the summer season from November until February, featuring an action-packed 40-game schedule.  The majority of games will be played on Fridays and Saturdays with occasional games on Sunday and during the week.  At the conclusion of the 10-week season, the top four (4) teams advance to the three-round playoffs with the final winners laying claim to the historic and prestigious Claxton Shield.

 オーストラリアのプロリーグであり、2010年のシーズンは6球団。
 …ここまではわかっている。
 11月から2月の夏にリーグ戦を行う。
 …南半球だからね。
 40試合。
 …少ないなあ。
 (基本的に)金土に試合。occasionallyなので、「時より」日曜日にも試合。
 リーグ戦は10週間。
 …ホーム4試合、ビジター4試合。相手が5チームで、1チーム40試合になるかな。
 4位までがプレイオフに進出。three-round playoffsなので、4位vs.3位、勝者が2位と戦い、その勝者が1位と戦うのかな。ちょっとわからない。

 要チェックである。

***** ***** ***** *****

 2010.08.11、「Australian Baseball League Charter Members

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいのかなあ。。。

2010-08-16 17:26:12 | 教師の仕事 2010

 9日(月)から16日(月)まで、法定夏休み、休日出勤の代休、土日を組み合わせて10日間学校に行かないですんだ。休養、読書、家のこと、教材研究等々... 自分のペースで好きなようにできた。散髪にも行けたし、体の疲れも少しはとれたと思う。
 この間、今年夏休みように開設した、ケイタイ用ウェブサイト「3Gホワイトボード」とフリーメールは余りチェックしないままにしておいた。金曜日に見ると、短期大学2、専門学校3のAO面接、小論文、プレゼン等のできばえの報告、AO結果報告が来ていた。ありがたいことに全部goサインである。AOは厳密には合格ではないが、出願許可をもらえたということは、10月(おもに専門学校)、11月(大学・短大)の推薦入試の時期に出願をすれば、正式に合格ということになる。

 お盆前にクラスの12.5%が行き先確定である。まあ、進路決定。めでたいことである。きちんと残りの高校生活を送らせないと... という心配もある。一般推薦、一般受験のものはこれからなのだ。

Thinking 考えた。
 1人1人の生徒に取っては進路決定はいいことだ。これは間違いない。でも、高校3年生2学期の教育活動、担任としてのクラス運営に、どんな影響が出るんだろうと。。。 「いい影響ばかりとは言えない」とはいわない。でも、過去にいろいろな経験(ある程度のベテラン教諭)がある人でも、こんな状況はunknownが多く、不安を感じるのではないか。僕は、かなり不安である。生徒のメンタリティーがどう揺れるか、正直わからない。

***** *****

 3年生の担任をするのは、前回から4年(この前3年生の担任だったのは、2006年)過ぎている。この間、AO入試の状況は大きく変わった。
 今年から、大学・短大がAO入試を実施する(実際に面接や、プレゼン、試験をする)場合、8月1日にしかできなくなった。でも、その申し込みであるエントリは制限がない。短大だと、6月中頃からエントリ開始という事例もある。僕のクラスでも数人いる。かなり忙しない。
 エントリをするには、それまでにそれなりの準備がいる。エントリ時に課題(もっぱら、志望動機のまとめたものや、学習計画、将来計画)などのレポートが課される。このレポート、7月の期末考査のころには、テスト勉強と書類作成を、生徒は同時進行でこなさなければならない。後者の指導をしないで済む生徒ばかりの学校ならばともかくも、勤務校の生徒のレベルは、それなりに担任の先生の援助が不可欠である。
 去年までとは違うのだが、大学・短期大学のAOエントリ段階から、調査書が必要になるケースも多く準備も大変だった。調査書には校長印が必要になる。発給手続きも、校長・教頭・事務長他のチェックが必要で忙しかった。事務処理、受験指導の忙しさのピークが、予想していた以上の前倒しの感じがする。やっぱり制度変更の年は厳しいのか、来年以降、もっともっと忙しくなるのかな。

 なんだか、感じる。これでいいのかなあって。

 もちろん仕事だから対応するし、できるけどね。プロの担任の先生だから。さあ、17日からBack to Workである。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みに出会ったことば AR

2010-08-16 06:47:21 | 全英連参加者 2010

 ARとは、拡張現実観のこと。

 10日にネットで配信されたニュース。

 ガンダム:静岡に“実物大”赤い彗星が! ARで実現
 ヤフーは10日、現実とバーチャルを重ね合わせて表示する「拡張現実感」(AR)の技術を使い、アニメ「機動戦士ガンダム」に登場する「シャア専用ザク」の実物大がバーチャルで表示されるiPhone(アイフォーン)用ソフト「ガンダムAR」の提供を、近日中に始めると発表した。静岡市で開催中のプラモデルの歴史や技術などを紹介するイベント「模型の世界首都 静岡ホビーフェア」で楽しめる。提供日は未定で、9月30日まで。

 まあ、ニュースはニュースとしておいといて。。。

 僕は拡張現実感の略語は、何となくだけどERなんだと思い込んでいた。expanded(拡大された)、extended(延長された)あたりの翻訳だと思っていたのだ。AR... 正直Aは何の頭文字なのかピントこなかった。
 調べてみると、augmentedの頭文字とあった。augmentはincreaseの類語。僕の辞書では《堅》の印がついていた。「主に文書中ややや改まった場での会話・演説などで用いる語」と扱われる語を、コンピュータ用語で用いる。ちょっと意外、または、あれっ?て思わせることばなのだろう。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年度開設予定の大学の学部の学科等の設置届出について

2010-08-15 06:22:08 | 全英連参加者 2010

 2010.06.21、「平成23年度、開設予定の設置認可申請があった大学の学部等」の続き。

 この届け出は、以下の条件に合致する。以下文科省ウェブサイトより引用。

 公私立の大学の学部・学科の設置、大学院の研究科・専攻の設置及び課程の変更並びに短期大学の学科の設置に当たって、学位の種類や分野を変更しないなどの一定の要件に該当すれば、あらかじめ文部科学大臣に届け出ることにより、認可を要せずに設置することができます。
 これに該当し、設置届出を受理した大学の学部の学科等(平成22年5月分)については以下のとおりです。

 引用ここまで。

 平成23年度開設予定の設置届出を受理したもの(平成22年5月分)

 私立大学の学部の学科設置 6校
 公立大学大学院の研究科の専攻の設置又は課程の変更 1校
 私立大学大学院の研究科の専攻の設置又は課程の変更 8校

 リストを読んでみることにした。学科名の後の数字は募集定員である。

***** *****

 川村学園女子大学(千葉県我孫子市)
 文学部・日本文化学科50
 生活創造学部・生活文化学科80
    〃 観光文化学科40

 日本大学(静岡県三島市)
 国際関係学部・国際総合政策学科380
    〃 国際教養学科270

 武蔵大学(東京都練馬区)
 人文学部・英語英米文化学科100
    〃 ヨーロッパ文化学科100
    〃 日本・東アジア文化学科100

 金城学院大学(愛知県名古屋市)
 人間科学部・多元心理学科110、3年次編入5

 相愛大学(大阪府・大阪市)
 人文学部・仏教文化学科60、
    〃 文化交流学科60、3次編入10
 音楽学部・音楽マネジメント学科50

 東大阪大学(大阪府/東大阪市)
 こども学部・アジアこども学科25、3年次編入3

 勤務校の生徒に関係のありそうなのは、武蔵大学かな。
 多元心理学科、アジアこども学科。。。
 どんな勉強なんだろう

 ついでと言ってはなんだけど、大学院も見てみよう。(M)は修士課程、(D)は博士課程である。数字は募集定員である。

 公立
 秋田県立大学大学院(秋田県秋田市)
 生物資源科学研究科
 生物資源科学専攻(M)28
 生物資源科学専攻(D)5

 私立
 川村学園女子大学大学院(千葉県我孫子市)
 人文科学研究科
 教育学専攻(M)5

 東洋大学大学院(東京都文京区・埼玉県川越市)
 国際地域学研究科
 国際観光学専攻(D)3
 学際・融合科学研究科
 バイオ・ナノサイエンス融合専攻(M)12

 明治大学大学院(東京都千代田区)
 文学研究科
 文芸メディア専攻(M)6

 立教大学大学院(東京都豊島区)
 経営学研究科
 国際経営学専攻(M)10

 神奈川大学大学院(神奈川県横浜市)
 外国語学研究科
 欧米言語文化専攻(M)10
 欧米言語文化専攻(D)3

 聖隷クリストファー大学大学院(静岡県浜松市)
 社会福祉学研究科
 社会福祉学専攻(D)3
 看護学研究科
 看護学専攻(D)5
 リハビリテーション科学研究科
 リハビリテーション科学専攻(M)5

 明治国際医療大学大学院
 鍼灸学研究科
 臨床鍼灸学専攻(M)8

 関西医療大学大学院
 保健医療学研究科
 保健医療学専攻(M)9

 基本的に学位の種類、分野を変更しないのが原則だから、それぞれの大学院の専攻を時代に即したものに変更することになる。
 大学院はともかく、大学の学部学科については今後もフォロー&チェックしていこうと思う。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年、学校基本調査(速報値)を読んでみる。その2

2010-08-14 17:36:42 | 教師の仕事 2010

 高校卒業生の何パーセントが大学生になるのか。もうちょっと調べてみようと思う。
 学校基本調査では、2年制、3年制の短期大学と4年制、6年制大学すべてを、「大学」と括っている。これを別けてみたい。平成22年3月の全高校卒業生は1,068,292人。大学進学者は580,228人。この数字を元に、大学進学率は54.3%としている。
 大学進学者の中で、4年制大学への進学者は510,943人。この数字で見ると、全卒業生の47.8%である。短期大学への進学者は64,167人。6.0%になる。100人卒業生がいたら、6人しか短大生にならない。

 大学進学者全体に占める、4年制、6年制生大学への進学者の比率88.1%になる。短期大学への進学者は11.0%にとどまっている。
 男女に分けてみると、男子は前者が97.4%、後者が2.1%になる。女子は前者が79.1%、後者が19.6%である。
 これを全日制課程だけにしぼると、4年制・6年制生大学への進学者の比率88.1%でほとんど同じ。短期大学への進学者は10.9%になる。男女別もそれほど大きな差は出てこない。

***** *****

 大学、短期大学進学がそれぞれ、大学の学部、短大の本科への進学数である。高校卒業生の進学先としてはこれ以外に、大学・短大の通信教育部、大学・短大の別科その他がある。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年、学校基本調査(速報値)を読んでみる。その1

2010-08-14 05:04:08 | 教師の仕事 2010

 8月5日に速報値が発表になった、平成22年度の学校基本調査。ウェブサイトからDLして、読んでみることにした。

 埼玉県の高校卒業生はどのような進路を選択したのか考えてみる。なお、以下の数字は全日制、定時制、単位制すべての課程を合計したものであり、その課程の普通科・専門学科を今春卒業した生徒すべてを合計したものである。
 人数は全体(男子/女子)である。

 高校卒業生数
  54,493(28,281/26,212)
 大学進学者数
  31,062(16,040/15,022)
 専門学校進学者数
  (専門課程)
  8,552(3,459/5,093)
  (一般課程)
  4,099(2,997/1,102)
 就職者数
  6,561(3,645/2,916)

 大学進学者数にはそれぞれ通信制大学進学者を含む。男子17、女子10。
 これ以外にも公共職業能力開発施設入学者や、一時的な仕事に就いた者、不明がいるが、上記四つが高卒生徒の進路先と見てもいいだろう。いずれにしても埼玉県全部の統計である。

 今度は比率を見てみよう。以下、全体に占めるパーセンテージ(男子、女子)である。
 大学進学率
  57.0%(56.7%、 57.3%)
 専門学校進学率(ただし専門課程)
  15.7%(12.2%、 19.4%)
 就職率
  12.1%(12.9%、11.3%)

 全国平均はどうだろう。全国の数値と比較してみよう。これも、今春の全高校卒業生に占める割合である。
 大学進学率
  54.3%(52.7%、55.9%)
 専門学校進学率(ただし専門課程)
  15.9%(12.7%、19.1%)
 就職率
  15.8%(18.4%、13.1%)

 埼玉県の方が大学進学率は高く、就職率は低いことになる。こんな簡単な分析でいいのかな?

+++++ +++++

 勤務校は全日制普通科高校である。全国平均との比較もしてみよう。
 大学進学率
  64.0%(63.6%、64.4%)
 専門学校進学率(ただし専門課程)
  14.1%(10.8%、17.2%)
 就職率
  7.2%(7.4%、6.9%)

 こんなに就職者は多くないなあ。大学進学率64%となると200人弱か。ほぼこんな感じかな。就職者が少ない分、専門学校進学者が多いことになる。景気がよく求人があれば、もしくは生徒の希望する求人があれば、就職者はもう少しいてもおかしくない。そんな感じがする。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おバカニュース

2010-08-13 06:05:29 | 気になる 学校の問題

 YOMIURI ONLINE(10日配信)

 埼玉県警大宮署は8日、さいたま市北区に住む県立高校1年の男子生徒(15)と、同級生の男子生徒(16)、別の県立高校に通う1年の女子生徒(15)を建造物侵入容疑で逮捕。
 3人は10日午前3時40分頃、自宅近くの市立中学校の校舎内に侵入した疑い。

 警備会社からの110番で駆けつけた署員が、15歳の男子生徒を取り押さえて現行犯逮捕、逃げた2人も同日午後に逮捕。
 3人はこの中学校の卒業生で、「肝試しをしたかった」「探検をしようと思った」などと供述しているという。
 3人は非常階段の4階非常扉から校舎に侵入。全階で防犯装置が作動した。

 関係する県立高校が二つか。。。

 今から20年くらい前までは、さいたま市にあるU高校とか、県内の伝統校では、文化祭前に学校(生徒会室)に泊まり込む生徒がいたといううわさ話しを聞いたこともある。でも、現在、特に池田小学校事件以降、学校は学校の「営業時間」外は、基本的に生徒がいないかたちにしている。生徒がいる時間帯のセキュリティー確保が絶対。放課後は顧問の管理におんぶにだっこ状態で、少なくとも校舎に関しては生徒ができるだけいない状態にしている。夜間はもちろん民間委託の機械警備が入っている。

 普通に学校に通っていれば、下校指導(放送)もあるし、校舎施錠のこともわかっていると思うのだが。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スッポンだったのか。

2010-08-12 18:53:39 | 全英連参加者 2010

 7月25日に取り上げた、ワニではないかとされた、未確認動物だが、どうもスッポンということになったようだ。
 新聞各紙のウェブサイトに記事が出ていた。長崎県の発表ということなので、報道発表を読んでみたいと思い、県のウェブサイト・報道発表を探してみた。
 以下引用する。

***** *****

 日付 平成22年8月11日
 長崎県県央振興局建設部管理課
 担当課長 吉村
 直通電話 ****-**-****

 発表文の右上にきちんと「いつ」「どこの部署」の「どんな職階」の「誰」が出した文書かわかるように、書いてある。
 ・・・あたりまえだ。
 ・・・埼玉県の行政文書とちょっと違う。でも、これが長崎県の公文書・書式なのだろう。

 その下に表題(何の文書なのか)が書かれている。表題は文書左から7マス空けて、8マス目から書いてある。

 諫早湾干拓調整池におけるワニと推定される生物(ここで改行)
 について
 
 以下内容。PDFファイルなのに、プリントアウトをそのままコピーしたものなので、テキストがとれない。

 1 推定生物について
 ①当該生物については、当初目撃情報の提供者である(財)九州環境管理協会の情報によりワニと推定していたが、現時点においては、各種の情報を総合的に検討した結果、スッポンの可能性が高いものと判断した。
 ②理由
 イ (財)九州環境管理協会が意見を求めた、爬虫類の権威である京都大学の疋田勉教授においては、吻(目から鼻先にかけての部分)の長さが5cm程度であれば、スッポンの可能性が高いとの意見であったこと。
 ロ (財)自然環境研究センター(東京台東区)への写真による照会の結果、千石正一研究主幹を含む4名の研究員の鑑定ではニホンスッポンの可能性が高いという意見であったこと。
 ハ 当初の情報では、吻の長さが10cmで体長が40~50cm程度(当初記者会見時情報は1m足らず)ということであったが、九州環境管理協会が現場における再検証を行い(県央振興局立会い)、吻の長さは3cm程度と推定されるという報告を受けた。
 ニ 文献上も、諫早付近の河川やクリークにはスッポンが特に多いとされている。また、目撃当日において(財)九州環境管理協会職員が、目撃現場付近の茂みで、スッポンの卵殻5個を確認・撮影している情報も追加して報告を受けており、生態的にはスッポンの方が自然と判断されること。
 ホ 以上を踏まえ、長崎バイオパーク伊藤副園長と協議を行ったが、総合的に判断するとスッポンの可能性が高いという意見であった。

 2 今後の取り扱い方針について
 現在、県において9箇所、国土交通省において5箇所の箱ワナを仕掛けているが、なんらの生物も捕獲できていない。
 当該生物は、スッポンである可能性が高く、仮に、ワニである場合においても、目撃されたものは小型であり、危険性は低いと考えられるが、箱ワナの設置については、しばらくの間継続することとする。

***** *****

 原文は、ひょっとするとB5の用紙にワープロでうったもののようだ。おそらくワードだ。
 ワニかスッポンか決めるのに、ずいぶん手間がかかるなんて思わない。これは適切である。これだけ地球温暖化と騒がれている。調整池が冬場どの程度の水温を維持するのかわからない。もしもホントにワニだったら、諫早湾干拓調整池で、ワニが冬を越せないと断言できないのだがら、これくらい慎重にことを進めなければならない。箱ワナも、しばらくの間継続になるだろう。

 ②のロにある「千石昭一」さんって、TBSの『どうぶつ奇想天外!』の千石先生のようだ。

 これはお役所言葉かなあ。
 京都大学の疋田勉教授においては
 ~によれば
 県において、国土交通省において
 ~によって

 なかなか読みでのあるものでした。管理課・担当課長吉村さん(と、部下の方)、お疲れ様でした。

***** *****

 2010.07.25、「役所の仕事

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川だよねえ

2010-08-12 06:28:43 | 全英連参加者 2010

 8日付のニュース
 JR東海が、東京-名古屋間で2027年の開業を目指しているリニア中央新幹線の始発駅を、JR品川駅とする方針を固めたことが8日、明らかになった。同社は東京都、品川駅構内の地質調査を委託しているJR東日本にこの意向を伝えた。地質調査結果、羽田空港への接続、これらを考慮した結果とのこと。
 東京駅も候補だったが、JR在来線、地下鉄が入り組んでおり、新たな大型駅設備の建設には余裕がないと判断したとみられる。
 そんなことが書いてあった。

 東京駅の件は、「現在の技術」かつ(大深度になり)「コスト的に余裕がない」という意味だろう。無理だとは思えない。47NEWSのサイトに共同通信の配信した記事も出ていたが、こんなことが書いてあった。
 始発駅は地下駅。地下数十メートルに長さ約1kmの空間を掘削して作る。
 JR名古屋駅では、トラブル等でリニアの運行休止の場合備え、利用客が東海道新幹線のホームに10分程度で移動できる設計を検討。品川駅についても同様の設計にする可能性がある。
 だろうねえ。

 何にしても2027年の開業を目途とするのだから、早くしてもらわないと。大阪開業が2035年。残念だけど、生きている自信がない。
 JR東海さま、よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Australian Baseball League Charter Members

2010-08-11 06:23:50 | 全英連参加者 2010

 以前取り上げた2010年スタート(厳密には再スタート)の、オーストラリアのプロ野球。この前ウェブサイトを見たところ、チーム名が決定したようだ。
 Yahoo!7(オーストラリアのYahoo)でニュース検索をかけてみたところ、5日(木)に、ニックネーム、ロゴ等が発表になっていた。一般公募をしていたようだが、以前存在したチームの名前を引き継いでいる例もある。*
 以下の全6球団である。

 Adelaide Bite
 Brisbane Bandits*
 Canberra Cavalry
 Perth Heat*
 Melbourne Aces
 Sydney Blue Sox

 順番は公式サイトの掲出順である。早速ニックネーム調査に入ろう。

 可算名詞の単数形
 bite... 噛むこと。これは複数形があると思うのだが。
 チームのサイトを見ると、サメがロゴに使われている。サメの噛みつきということか。
 …以上1例

 可算名詞の複数形
 bandit... 盗賊。
 ace... エース、達人、撃墜王等の意味がある。
 blue sox... 綴りはsoxだが、これはsock(靴下)の異綴りと見なせる。
 …以上3例

 集合名詞
 cavalry... 騎兵隊、機甲部隊。この語は複数扱いの単語。
 …以上1例

 物質名詞・抽象名詞
 heat... 熱、熱気、熱波かなあ。
 …以上1例

 なんだかMLBじゃなくて、NBA(プロバスケ)みたいな感じだな。
 今年開幕の同リーグ。チェックしていこうと思う。

***** *****

 リーグサイト
 http://www.theabl.com.au/

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月10日だった...

2010-08-10 20:48:28 | 気になる 沖縄

 今日はちょっと郵便局に出かけ、銀行に行き、午前中少し本屋に出かけた。昨日から実質的な夏休みに入っている。
 本を読み、家のことをして、庭いじりをして... 結構充実していた。

 夜になり、何か忘れているような気がしていた。NHKの「ジブリ創作のヒミツ」を見ながら、何か引っかかるものがあった。番組を見終わって、去年の今日のブログを読んでみた。8月10日。今日は沖縄都市モノレール、ゆいレールの開業日。今日で丸7年、早いものだ。
 沖縄の地元紙(琉球新報、沖縄タイムス)のウェブサイトでニュースを見ても、特段の扱いはない。まあ、地元興南高校が甲子園で試合、沖縄県では高校総体実施中。それどことじゃないかな。でも、それだけあたりまえの存在になりつつあるのだろう。

 来年沖縄に行ったら、今度は日本最南端の駅・赤嶺駅に行って写真を撮りたいと思っている。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする