北海道へ初めて行った時、真冬だったこともあり私は札幌市郊外にある大倉山ジャンプ場を訪れた。
ジャンプ競技の公式会場というのはどういうものであるのか。
大阪人の私にはほとんど見ることはないジャンプ競技場を見ることは北海道を訪れた理由の一つになっていた。
バスに乗って、雪道を歩いて競技場に訪れて初めて見た感想は、
「お~~~~こわ~~~~」
というものなのであった。
訪れた日が公式大会の前日ということもあり出場予定選手が練習をしていおり、会場だけではなく実際のジャンプを目にすることにもなった。
やはり実物はテレビで見るのとは大きく異なり、迫力満点。
ジャンプ競技は「飛ぶ」のではなく「落っこちる」ということをリアルに感じることができたのであった。
練習が終わってリフトが解放されると、一目散にスタート地点へ登ってみた。
天気の良い日で札幌市内が一望できたのだが、そのスタート地点の高いこと。
ここからスタートしてジャンプ出来る人は凄い。
普通じゃない!
アブナイ人だ!
と思ったのであった。
ジャンプに限らずスキーでもスノボでもウィンタースポーツには危険はつきものだ、
初めて志賀高原を訪れた時、初心者であった私はジャンアンとスキー場の傾斜にビビって下り坂入り口で尻餅をついた。
「おお、ゲンレンで消えてるやん!」
と傾斜がきつくなるところは先が見えないのでビビったのであった。
その初心者の私を見て中上級の友人は岩岳、白馬に私を誘ったのだが、こいつらは「鬼」なのであった。
安全と思われていたエアーボードで死亡事故が発生して新聞記事になっている。
「エアーボード?」
久しくウィンタースポーツをしていない私には何のことやらさっぱり分からなかった。
記事によると、関係者は、
「エアーボードで事故が起こるなんて(信じられない)」
というような声を伝えていた。
エアボードという語感から連想するのは、ゆる~~いゲレンデで幼児がお父さんお母さんと一緒にトロトロと滑っているようなイメージなのだったが、
「いったいどんなスポーツやろ」
と思ってネットで検索したら、あな!ビックリ!
これまで事故が起こらなかったのが不思議なスポーツなのであった。
エアボードは夏のビーチでパチャパチャするような小さなエアマットに乗って猛スピードでゲレンデのコースを滑るウィンタースポーツで特徴は「頭から滑る」というものだ。
ウィンタースポーツにはボブスレーやルージュといった猛スピードの滑降協議があるけれども、どれも頭から滑るような無謀はしない。
頭から滑って何かに激突したら、当然、死亡事故に繋がるわけで、
「普及しだして10年余り。まだ安全は整備途上」
と記事が伝える内容はメーカーも競技をする方も、あまりに無責任と言わざるをえないのではないか。
メーカーはPL法の適応を受ける可能性もあるに違いない。
| Trackback ( 0 )
|