5月4日の町田ぼたん園から、今回は一気に10種。
「明皇の宝(みょうこうのたから)」。
乳白色。花弁の底部は桜色。千重・中輪、花弁非整列の獅子咲き
(WEB検索の大根島牡丹一覧から)
「帝冠(ていかん)」。
十分に咲くと盛り上がり咲きになる。芽は乳白色。鉢栽培に適。長尾次太郎作出
(ぼたん園の説明プレートから)
「正陽殿(しょうようでん)」。
「百花選(ひゃっかせん)」。
日本ぼたん協会のHPでは「百花撰」となっています。
「寿紫(じゅし)」。ぼたん園の説明プレートには「島根 寿物産」とだけ。
日本ぼたん協会のページに「寿の寿紫(ことぶきのじゅし)」というのがあるのですが同じものなのかどうか…
「芳紅(ほうこう)」。
赤紫色、千重の大輪。盛り上がりの抱え咲き。
「白影(しろかげ)」。
「麗玉(れいぎょく)」。
牡丹色よりやや色が薄い。盛り上がり咲き。(ぼたん園のプレート)
「麟晃(りんこう)」。
「麟鳳(りんぽう)」。
牡丹色よりも赤を多く含み濃い色である。花弁が厚くしかも重ねが多いため強い日差しにも花の形が崩れない。大阪・福井熊三郎作出(ぼたん園のプレート)
大根島の牡丹一覧では「濃紫色、千重・中輪。抱え咲き。樹勢強・鉢植え適」とあります。
「明皇の宝(みょうこうのたから)」。
乳白色。花弁の底部は桜色。千重・中輪、花弁非整列の獅子咲き
(WEB検索の大根島牡丹一覧から)
「帝冠(ていかん)」。
十分に咲くと盛り上がり咲きになる。芽は乳白色。鉢栽培に適。長尾次太郎作出
(ぼたん園の説明プレートから)
「正陽殿(しょうようでん)」。
「百花選(ひゃっかせん)」。
日本ぼたん協会のHPでは「百花撰」となっています。
「寿紫(じゅし)」。ぼたん園の説明プレートには「島根 寿物産」とだけ。
日本ぼたん協会のページに「寿の寿紫(ことぶきのじゅし)」というのがあるのですが同じものなのかどうか…
「芳紅(ほうこう)」。
赤紫色、千重の大輪。盛り上がりの抱え咲き。
「白影(しろかげ)」。
「麗玉(れいぎょく)」。
牡丹色よりやや色が薄い。盛り上がり咲き。(ぼたん園のプレート)
「麟晃(りんこう)」。
「麟鳳(りんぽう)」。
牡丹色よりも赤を多く含み濃い色である。花弁が厚くしかも重ねが多いため強い日差しにも花の形が崩れない。大阪・福井熊三郎作出(ぼたん園のプレート)
大根島の牡丹一覧では「濃紫色、千重・中輪。抱え咲き。樹勢強・鉢植え適」とあります。