町田ぼたん園から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/46/de493152481b128d3ae1eb90bdb3672a.jpg)
今年5月4日の「楊貴妃(ようきひ)」。桃紅色で八重の大輪。
当初は、前回の「首案紅(しゅあんこう)」といっしょに中国関連で紹介するつもりでしたが、
前2年間で撮ったままの中国産牡丹がけっこう多かったので別出しということに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6d/8f65df20b4e0df272cd0e6c4bc9df2cf.jpg)
こちらは昨年5月1日の楊貴妃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/aa/7a89c83c4544321595a6f7733a04a6a1.jpg)
名前の感じから、こちらの「淑婉(しゅくえん)」も楊貴妃とともに残していたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a3/3b1b8626cd828636bf5b32cd8fac331d.jpg)
同じく昨年5月1日の淑婉も用意していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cd/0af3c852286309c26fa3485e992bc73f.jpg)
何となく上記の2種といっしょに紹介するつもりだった「天紅(てんこう)」。
今年5月4日のは背が高く横向きしか撮れなかったので、昨年5月5日のも準備していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/10/a4e13fe85f8c487e9d9b48516e308d9b.jpg)
2010年5月1日に撮影した薄い赤、千重の大輪「大喜紅(だいきこう)」。
前回の中国産「大胡紅」と一字違いということで並べて紹介するつもりでいたものです。
以下の3種はいずれも2010年5月1日に撮影したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d2/10eb8836015c2d4d436858aa5a8792f9.jpg)
「東洋紅(とうようこう)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b2/6348a8da477ec8010b63e0191e45ed90.jpg)
「寿老(じゅろう)」。
明治の末にフランス牡丹「マダムスチュアートロウ」として販売され、
後年中国から「寿老」として輸入(ぼたん園のプレートから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/56/686b2430109e0ff7eabdba2d7a9255cd.jpg)
「不老門(ふろうもん)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/46/de493152481b128d3ae1eb90bdb3672a.jpg)
今年5月4日の「楊貴妃(ようきひ)」。桃紅色で八重の大輪。
当初は、前回の「首案紅(しゅあんこう)」といっしょに中国関連で紹介するつもりでしたが、
前2年間で撮ったままの中国産牡丹がけっこう多かったので別出しということに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6d/8f65df20b4e0df272cd0e6c4bc9df2cf.jpg)
こちらは昨年5月1日の楊貴妃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/aa/7a89c83c4544321595a6f7733a04a6a1.jpg)
名前の感じから、こちらの「淑婉(しゅくえん)」も楊貴妃とともに残していたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a3/3b1b8626cd828636bf5b32cd8fac331d.jpg)
同じく昨年5月1日の淑婉も用意していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/08/a537774999b9af16f22486824324a5f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cd/0af3c852286309c26fa3485e992bc73f.jpg)
何となく上記の2種といっしょに紹介するつもりだった「天紅(てんこう)」。
今年5月4日のは背が高く横向きしか撮れなかったので、昨年5月5日のも準備していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/10/a4e13fe85f8c487e9d9b48516e308d9b.jpg)
2010年5月1日に撮影した薄い赤、千重の大輪「大喜紅(だいきこう)」。
前回の中国産「大胡紅」と一字違いということで並べて紹介するつもりでいたものです。
以下の3種はいずれも2010年5月1日に撮影したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d2/10eb8836015c2d4d436858aa5a8792f9.jpg)
「東洋紅(とうようこう)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b2/6348a8da477ec8010b63e0191e45ed90.jpg)
「寿老(じゅろう)」。
明治の末にフランス牡丹「マダムスチュアートロウ」として販売され、
後年中国から「寿老」として輸入(ぼたん園のプレートから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/56/686b2430109e0ff7eabdba2d7a9255cd.jpg)
「不老門(ふろうもん)」。