1月13日、町田市の薬師池公園にある萬葉草花苑から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b2/4c04801a777fdb495bb3abf1c3fd069b.jpg)
「シモバシラ」。通年開苑するようになって運よく見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c4/9a7af7b8285bb19b5e5c9938c2aca1da.jpg)
「シモバシラ」の茎は冬になると枯れてしまうが、根はその後も活動を続け、枯れた茎の道管に水が吸い上げられ続ける。外気温が氷点下になると、割れた茎からしみ出た水や道管内の水が凍って氷柱ができる。
なお、「シモバシラ」の花は2009年9月24日と2008年10月6日に載せています。
霜柱のほうは2008年1月3日を見て下さい。表示されている画像をクリックすると大きい画像が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b2/4c04801a777fdb495bb3abf1c3fd069b.jpg)
「シモバシラ」。通年開苑するようになって運よく見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/1999f4a8c27c789b8e1f7dbf43ad79ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c4/9a7af7b8285bb19b5e5c9938c2aca1da.jpg)
「シモバシラ」の茎は冬になると枯れてしまうが、根はその後も活動を続け、枯れた茎の道管に水が吸い上げられ続ける。外気温が氷点下になると、割れた茎からしみ出た水や道管内の水が凍って氷柱ができる。
なお、「シモバシラ」の花は2009年9月24日と2008年10月6日に載せています。
霜柱のほうは2008年1月3日を見て下さい。表示されている画像をクリックすると大きい画像が見られます。