2008年3月29日に掲載したツバキから「斑入春曙紅」。
実にその時以来の掲載になりますが、そちらへいく前に「春曙紅」を1枚参考までに。

「春曙紅」は桃地に底淡桃色の八重、抱え咲き、筒~割しべの中輪。花期は3~4月。
なお、今年2月14日にも「春曙紅」は載せています。

そして「斑入春曙紅」は名前のとおり「春曙紅」にウイルス性の白斑が入ったもの。

こちらの花はほとんどが白斑に覆われていますね。

参考に出した「春曙紅」と3枚の「斑入春曙紅」は、いずれも川崎市緑化センターで2011年3月10日に撮影。
実にその時以来の掲載になりますが、そちらへいく前に「春曙紅」を1枚参考までに。

「春曙紅」は桃地に底淡桃色の八重、抱え咲き、筒~割しべの中輪。花期は3~4月。
なお、今年2月14日にも「春曙紅」は載せています。

そして「斑入春曙紅」は名前のとおり「春曙紅」にウイルス性の白斑が入ったもの。

こちらの花はほとんどが白斑に覆われていますね。

参考に出した「春曙紅」と3枚の「斑入春曙紅」は、いずれも川崎市緑化センターで2011年3月10日に撮影。