2月11日の大船植物園・うめ園から。

「烈公梅(れっこうばい)」。
これも10日時点の開花状況では咲き始め。
花数も少なかったですが、撮ってきたのはどれもブレていて、画像ソフトでだいぶ修正しました。

園の説明プレートには、野梅系園芸品種。花は紅色一重咲き、萼は茶褐色。実梅としても利用。

水戸・偕楽園の梅図鑑では、
分類が花梅、開花は1月下旬~2月下旬、 淡紅(淡いピンク)の中輪(2~2.5cm)、一重、野梅性。

しべ長く、花底は濃黄茶色 離弁、花弁ヘラ形で上品。水戸の6名木の一つ。
そしてスイートピー展のフラワーアレンジメントから3点。




「烈公梅(れっこうばい)」。
これも10日時点の開花状況では咲き始め。
花数も少なかったですが、撮ってきたのはどれもブレていて、画像ソフトでだいぶ修正しました。

園の説明プレートには、野梅系園芸品種。花は紅色一重咲き、萼は茶褐色。実梅としても利用。

水戸・偕楽園の梅図鑑では、
分類が花梅、開花は1月下旬~2月下旬、 淡紅(淡いピンク)の中輪(2~2.5cm)、一重、野梅性。

しべ長く、花底は濃黄茶色 離弁、花弁ヘラ形で上品。水戸の6名木の一つ。
そしてスイートピー展のフラワーアレンジメントから3点。


