2008年3月29日に載せたツバキの中から同じ川崎市緑化センターでその後に撮った写真で3種を再掲載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/68/67d196e956bbe0483e76b3997f9046f2.jpg)
「一筋」は今年4月5日に撮影。
紅地に白筋の入る千重咲の小~中輪。花期は4月。江戸期からの古典品種。
外側の弁は大きく弁端は外曲、内側の弁は漸次小さくなり、弁端は内曲する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c4/e7977f17197f0c65288750c61647817e.jpg)
2009年4月19日撮った「緋車」。
こちらも紅に白の縦筋が入る千重咲きの中輪。花期は3~4月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6c/39e8a7fb1b870c4ef7cfbaada1ceeaae.jpg)
江戸期からの古典品種「日暮」は今年3月10日に撮影したもの。
白~淡桃地に紅色の縦絞り、白覆輪の八重、筒しべの中~大輪。花期は4~5月。
15~16枚の丸弁が三、四重に重なり、平開咲きからゆるやかに反曲する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fc/25f7bff9cf8a5fab05d8cdebb198eb66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/68/67d196e956bbe0483e76b3997f9046f2.jpg)
「一筋」は今年4月5日に撮影。
紅地に白筋の入る千重咲の小~中輪。花期は4月。江戸期からの古典品種。
外側の弁は大きく弁端は外曲、内側の弁は漸次小さくなり、弁端は内曲する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/88/39d4cdc2c926819691c415c3d46b94fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c4/e7977f17197f0c65288750c61647817e.jpg)
2009年4月19日撮った「緋車」。
こちらも紅に白の縦筋が入る千重咲きの中輪。花期は3~4月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/de/7d519c64f0cd37a44e6c21e065afb08d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6c/39e8a7fb1b870c4ef7cfbaada1ceeaae.jpg)
江戸期からの古典品種「日暮」は今年3月10日に撮影したもの。
白~淡桃地に紅色の縦絞り、白覆輪の八重、筒しべの中~大輪。花期は4~5月。
15~16枚の丸弁が三、四重に重なり、平開咲きからゆるやかに反曲する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます