海の手山の手ネットワークメンバー、海の手に南三陸の小野寺さんご夫婦が居ります。
発足当初より、奥様は縫製関係の工場に勤務していた関係で、手仕事の「布小物」を一生懸命に取り仕切って、
また、ダンナさんは南三陸のブランド菊栽培の名人で、ウチやメンバーの曽木さんに菊栽培を教えてくれました。
そんな小野寺さん、昨年はもちろん畑も被災し菊は出来なかったのですが、
今年は新たに畑を借り、また菊の栽培を復活させてがんばっています。
先日、東北村でもお手伝いに行きました。こちら
それで、つい先程山の手曽木さんが小野寺さんとこに菊畑を見に行った帰りにウチに寄ってくれて、
見事な菊をお土産に頂きました。

見た瞬間に、詳しくない私でも納得するほどすばらしいもの。
さすがは南三陸のブランド菊の名人です。
しかし、再開した今年はちょっと、ほんのちょっとだけ問題が。

ホントに、何枚もある葉っぱの一部、普通にはわからない程度ですが、病気か薬害によるだろう”葉っぱ焼け”があります。
震災前まではほぼ市場出荷をしていたのですが、どんなに全体が見事であってもこういう菊は受け付けてくれないそうです。
そこでお願いです。
8月頭から菊の切り出しをはじめるのですが、その販売協力して頂けるお店などありましたらご協力お願いします!
近くであれば私が見本をお持ちします!
一部の葉っぱ焼けを除けばすばらしい出来です。
海山として、今出来る仕事を作って復興へのキッカケをつかもうという事業も大事ですが、
大変な状況からもう一度!と、自ら立ち上がって復活してやろう!という意気込みがやっぱり一番すばらしいし、
ぜひとも応援したいのです!
流通方法、その他はまた相談させて頂きます。
私もよっちゃん取引先にあたりますが、どうぞご協力のほどよろしくお願い致します!