髪の毛については、ここ5年くらい、3月から8月は短く、8月から伸ばし始めて3月からまた短くし始めるというサイクルで髪型を変えていた。短いときは、いまや幡ヶ谷にまで店舗を拡大した141。実は1986年以来行っている。カットの他に、顔剃り、毛穴掃除、顔の角質落とし等のサービスもあり、それだけオプションでやっても値段は6000円しないという良心的な店。カットの研究も盛ん。本店はフジテレビが曙橋にあった当時は芸能人の利用も多かった。長くするときは、髪が痛まないようにウェーブもかけるので、山崎伊久江美容室。ここもチェーン展開をしているが1989年から利用している。シャンプーやリンスも利用している。値段は決して安くない。16000円程度で、シャンプー、カット、ウェーブ、トリートメント、ブロー。美容室なので顔剃りがない。。。ロイヤリティーが高いのだが、ちょっと気分を変えたいと、雑誌でも話題になっているらしいBarberへ。渋谷店に行ってみる。道玄坂のラブホテル街の真ん中というのがちょっと、苦笑。予約を入れていたこともあり、店の前で店員が出迎えてくれた。中は、シックでシンプル。高い料金を支払えば個室もあるらしいが、普通の席で。でも、通常の理容室や美容院と違い、ついたてがあり、プライバシーはかなりある。靴を脱いでくださいと、いすにフットレストがついている。靴は磨いてきます、といっていたが、磨いてはないだろう。軽く、ブラシしただけと思われる。15000円のコースを頼んでみる。まずカット。若い男の子に抽象的な注文をする。それなりに考えてカットしていた。どちらかというと美容院のカットの手さばき。担当が替わり、シャスパという、シャンプーにトリートメント、マッサージがついたもの。トリートメントは、香りを選ぶことができる。ラベンダーを選んだ。席の前にシャンプー台があるのではなく、シャンプー台を運んでくるようなイメージ。ここで足を完全に伸ばす。マットの上でストレッチを始める体勢。マッサージはそれほどうまいと思わなかった。もっと気持ちのいいヘッドマッサージは経験している。次にプルムシェーブ。まず、角質を取って、その後、シェービング。ひげの形はどうするか雑誌を見ながら相談した。空間は別にして、141でも顔の角質はとってくれて、値段は1/5くらいかなあ、苦笑。最後にカットの調整をして、その前に飲み物を聴かれて、出てきて、終了。クロスも使い捨てだったり、ジャズボーカルのスタンダードが流れていたり、雰囲気は悪くない。スタッフは若い子が多い。それなりにリラックスできるけど、チョイサービスが中途半端かなあ。
浜離宮ヴイルトゥオーゾの夕べ 第1夜
浜離宮朝日ホール 1階7列10番
堤剛チェロリサイタル
ピアノ 上田晴子
ベートーヴェン チェロソナタ第2番 ト短調op.5-2
メンデルスゾーン ヴァリエーション・コンチェルタンテ op.17
ウェーバー~ピアティゴルスキー編 アダージョとロンド
フランク ソナタ イ長調
アンコール
シューマン アダージョとアレグロ
ゆったりと、力強く、安心して聴いていられる演奏でした。
浜離宮朝日ホール 1階7列10番
堤剛チェロリサイタル
ピアノ 上田晴子
ベートーヴェン チェロソナタ第2番 ト短調op.5-2
メンデルスゾーン ヴァリエーション・コンチェルタンテ op.17
ウェーバー~ピアティゴルスキー編 アダージョとロンド
フランク ソナタ イ長調
アンコール
シューマン アダージョとアレグロ
ゆったりと、力強く、安心して聴いていられる演奏でした。
ワインのオザミがの和食。
コリドー街の一本先におおのという和食の店がもう一軒あるので間違えないように。
アラカルトで、前菜盛り合わせ、京菜のサラダ、お造り、出し巻き卵、和牛の炭火焼、海鮮にゅうめん。
ワインは、グラスでシャンパン、白と赤のカラフェで、二人で34000円。
雰囲気は清潔感があるし、ワインも豊富、値段は安くないが、味はおいしい。
コリドー街の一本先におおのという和食の店がもう一軒あるので間違えないように。
アラカルトで、前菜盛り合わせ、京菜のサラダ、お造り、出し巻き卵、和牛の炭火焼、海鮮にゅうめん。
ワインは、グラスでシャンパン、白と赤のカラフェで、二人で34000円。
雰囲気は清潔感があるし、ワインも豊富、値段は安くないが、味はおいしい。
久保陽子トリオ
ベートーヴェンピアノ三重奏全曲演奏会
第1回 ウィーンの街に
浜離宮朝日ホール 1階3列16番
ヴァイオリン 久保陽子
チェロ 堀了介
ピアノ 弘中孝
第1番 変ホ長調 Op.1-1
創作主題による14の変奏曲 変ホ長調(第10番)Op.44
カカドゥ変奏曲 ト長調(第11番)Op.121a
第4番 変ロ長調「街の歌」Op.11
円熟したという感じはせず、まだエネルギッシュなところもあり、硬さみたいなものも感じたが、安心しては聞いていられる演奏。
客席は7割前後でちょっと寂しかった。
ピアノがスタイウェイのウォルナット木目仕上げでした。
ベートーヴェンピアノ三重奏全曲演奏会
第1回 ウィーンの街に
浜離宮朝日ホール 1階3列16番
ヴァイオリン 久保陽子
チェロ 堀了介
ピアノ 弘中孝
第1番 変ホ長調 Op.1-1
創作主題による14の変奏曲 変ホ長調(第10番)Op.44
カカドゥ変奏曲 ト長調(第11番)Op.121a
第4番 変ロ長調「街の歌」Op.11
円熟したという感じはせず、まだエネルギッシュなところもあり、硬さみたいなものも感じたが、安心しては聞いていられる演奏。
客席は7割前後でちょっと寂しかった。
ピアノがスタイウェイのウォルナット木目仕上げでした。
銀座のドーナツ屋。
価格は200円前後が多く、ミスタードーナツの高級版とコンセプトが近い。が、店内はセットしか食べられず、それが高い。持ち帰りのみ、それらのドーナツが買えるという、なんか割り切れないサービス。
価格は200円前後が多く、ミスタードーナツの高級版とコンセプトが近い。が、店内はセットしか食べられず、それが高い。持ち帰りのみ、それらのドーナツが買えるという、なんか割り切れないサービス。