![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e9/085bbd042b1c4c0935b831323b293382.jpg)
ここ数日、私の住む郡上市八幡町の至る所でフジの花が目に付きます。
ツル性木本のフジは林縁部の自生する植物で渓流沿い等でよく目にすることができ紫色の花が目立ちます。
見るには美しくてよいのですが林業関係者から見ると植栽した樹木に巻き付くやっかいな植物です。
あまりフジが目立つと手入れをちゃんとしていないといったレッテルを貼られてしまいかねない存在でもあるのです。
ですけど、フジは昔は様々な利用をされていて筏を組むのに木部を利用したり籠を作ったりと様々な場面で使われていた有用植物だったのです。
記憶が曖昧ですが民族映像研究所が作成した粥川風土記でもフジの利用が紹介されていたと思います。
今ではやっかいものとしてフジを見ると人と、花が美しいと見る人と双方の人がいる一方で私のように様々な資料に出現するフジの利用に興味を持つ人もいるのです。
本当に昔、利用されていたの?なんて思う人のために、江戸時代の飛騨地方の風土記である飛州志に記載されているフジの利用について記載されているページを掲載します。
興味のある人はご覧ください。
ほととんどの人が何を書いてあるの?と思うと思います。
私も何を隠そう意味がわかりません....恐らくですが昔、益田川(飛騨川)で木材を流送していた時に筏を組んだときにフジの利用についての記述だと思われます。
今度、暇を見つけてじっくりと読んでみたいと思う一文です。(管理人)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2a/a06cdca73f48435317b237ecad2ca509.jpg)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31.gif)
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
季節は初夏になり花々が咲き乱れる季節ですので通勤途中に寄り道をしたくなる季節です。
季節の移ろいが明確に分かる季節は車で通勤するのはもったいないと思えてくるので、このところは徒歩通勤をしています。
今日は天気も良かったことから、いつもより早くカメラを持って自宅を出ました。
出発してすぐの自宅近くの水田に移る風景を眺めながら歩くと見慣れない鳥の姿があります。
最初はカワウかな?と思ったのですが違うのです。
近くに寄っても逃げないので写真を撮ろうとカメラを構えてファインダー越しに見える姿を見て驚きました!!
なんとアビではないですか!
ここは、郡上八幡です。世間一般的に山間部です。
アビは海洋性の鳥です。常識で考えるとあり得ない光景です。
恐らく渡りの途中の羽休めだと思うのですが驚きました。
何故アビがこんなところに....と考えながら職場に向かったのでした。
軟弱とはいえ一応バードウォッチャーですので珍しい鳥を見ると嬉しいものです。
早起きは三文の得といいますが、今日の出来事はまさに三文の得といえる出来事でした。(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
季節の移ろいが明確に分かる季節は車で通勤するのはもったいないと思えてくるので、このところは徒歩通勤をしています。
今日は天気も良かったことから、いつもより早くカメラを持って自宅を出ました。
出発してすぐの自宅近くの水田に移る風景を眺めながら歩くと見慣れない鳥の姿があります。
最初はカワウかな?と思ったのですが違うのです。
近くに寄っても逃げないので写真を撮ろうとカメラを構えてファインダー越しに見える姿を見て驚きました!!
なんとアビではないですか!
ここは、郡上八幡です。世間一般的に山間部です。
アビは海洋性の鳥です。常識で考えるとあり得ない光景です。
恐らく渡りの途中の羽休めだと思うのですが驚きました。
何故アビがこんなところに....と考えながら職場に向かったのでした。
軟弱とはいえ一応バードウォッチャーですので珍しい鳥を見ると嬉しいものです。
早起きは三文の得といいますが、今日の出来事はまさに三文の得といえる出来事でした。(管理人)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31.gif)
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
クサノオウです。
名の由来が様々で、黄色い汁が出てくることから草の黄という説や、瘡(くさ)の王やら薬草としての利用から草の王など様々です。
薬用としては全草を乾燥させたものを白屈采(はくくつさい)といい皮膚病の薬として外用したり、胃腸薬として利用されたりと様々な薬効があるということです。
ですけど!毒草です...
素人判断では使わないほうがよいです!
また、触るとかぶれる人もいるということですので副作用の強い皮膚病の生薬であると言えます。
少し前に胃潰瘍の薬として流行かけた薬草でありますが毒性が強いで今は使われることが希だということです。
薬草のついて調べてみるとこんな状況ですので草の王という説はにわかに信じられません!
恐らく草の黄かなと思います?何故恐らくをつけるかというと実際に試したことがないからです。
いつか試してみようと思っていますが未だに実行していません....今度試してみてブログに載せてみようと思っていますので期待していてください?(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
名の由来が様々で、黄色い汁が出てくることから草の黄という説や、瘡(くさ)の王やら薬草としての利用から草の王など様々です。
薬用としては全草を乾燥させたものを白屈采(はくくつさい)といい皮膚病の薬として外用したり、胃腸薬として利用されたりと様々な薬効があるということです。
ですけど!毒草です...
素人判断では使わないほうがよいです!
また、触るとかぶれる人もいるということですので副作用の強い皮膚病の生薬であると言えます。
少し前に胃潰瘍の薬として流行かけた薬草でありますが毒性が強いで今は使われることが希だということです。
薬草のついて調べてみるとこんな状況ですので草の王という説はにわかに信じられません!
恐らく草の黄かなと思います?何故恐らくをつけるかというと実際に試したことがないからです。
いつか試してみようと思っていますが未だに実行していません....今度試してみてブログに載せてみようと思っていますので期待していてください?(管理人)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/54/b3901f0c6306bb8aaa044c5a86032de9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e0/ee43661bae7e07fe72c0c8d41fe6a066.jpg)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31.gif)
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
先日山歩きをしていてニワトコの花を見変えました。
花の写真は以前から持っていましたが今回も写真を撮りたくなります。
花の写真をマクロレンジで接写したら何だか気持ち悪い写真となってしまいました。
ちょっと面白いと思ったので写真を掲載させていただきます。
でも、これだけでは徒然写真帳らしくないと思い、少しだけ小話をニワトコは木材の部分と花と葉を乾燥させたものが生薬となり、生薬名が接骨木、接骨花、接骨葉という名がついています。
薬効は様々あるなかの一つにに炎症抑えがあります。
そんな薬効があるので接骨院の先生が炎症抑えにニワトコを活用したことから接骨という生薬名が与えられたのです。
ちなみに、今日郡上漁業協同組合の植樹活動に参加をして郡上市内外から集まった人達と木を植えたのですが、植樹した場所にもニワトコの実生が沢山あったので今日ニワトコのネタでブログを書こうと思ったのでした。(管理人)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a8/a2464b5ce79c347febabf75451f54259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5a/c7325e3164f38478dc8d8ee5f81fdbcf.jpg)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
花の写真は以前から持っていましたが今回も写真を撮りたくなります。
花の写真をマクロレンジで接写したら何だか気持ち悪い写真となってしまいました。
ちょっと面白いと思ったので写真を掲載させていただきます。
でも、これだけでは徒然写真帳らしくないと思い、少しだけ小話をニワトコは木材の部分と花と葉を乾燥させたものが生薬となり、生薬名が接骨木、接骨花、接骨葉という名がついています。
薬効は様々あるなかの一つにに炎症抑えがあります。
そんな薬効があるので接骨院の先生が炎症抑えにニワトコを活用したことから接骨という生薬名が与えられたのです。
ちなみに、今日郡上漁業協同組合の植樹活動に参加をして郡上市内外から集まった人達と木を植えたのですが、植樹した場所にもニワトコの実生が沢山あったので今日ニワトコのネタでブログを書こうと思ったのでした。(管理人)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a8/a2464b5ce79c347febabf75451f54259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5a/c7325e3164f38478dc8d8ee5f81fdbcf.jpg)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31.gif)
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
昨日、郡上市高鷲町の山で春の味覚を得ようと森の中を分け入っていったらクロモジの花が咲いているのを見かけました。
クロモジの花か~駄目だなと思いながら歩きました。
案の定私のお目当てのコシアブラ(コンテツ)の芽吹きはまだでボケ~と歩いただけでした。
ただ、沢沿いにはクサソテツ(コゴミ)が美味しそうに生えていたので少しだけいただいたのでした。
そんな話はさておいてクロモジの木材は爪楊枝の材料として知られていて和菓子を購入したときにクロモジの爪楊枝が添えられていることが結構あります。
あと、輪かんじきの材料としても使われることがあるほか、入浴剤として利用されることも。
結構使い道があるものです。
なお、クスノキ科の落葉低木のクロモジですから当然のごとく良い香りがします。
写真を撮ったクロモジは自信がないですが恐らくウスゲクロモジではないかと思います?
ちなみに私は岐阜県内でオオバクロモジ、ウスゲクロモジ、クロモジの3種類を観察しています。
クロモジといっても様々な種類があるのです。
最近では見分けるのは面倒なので十把一絡げでクロモジと判断しています。(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
クロモジの花か~駄目だなと思いながら歩きました。
案の定私のお目当てのコシアブラ(コンテツ)の芽吹きはまだでボケ~と歩いただけでした。
ただ、沢沿いにはクサソテツ(コゴミ)が美味しそうに生えていたので少しだけいただいたのでした。
そんな話はさておいてクロモジの木材は爪楊枝の材料として知られていて和菓子を購入したときにクロモジの爪楊枝が添えられていることが結構あります。
あと、輪かんじきの材料としても使われることがあるほか、入浴剤として利用されることも。
結構使い道があるものです。
なお、クスノキ科の落葉低木のクロモジですから当然のごとく良い香りがします。
写真を撮ったクロモジは自信がないですが恐らくウスゲクロモジではないかと思います?
ちなみに私は岐阜県内でオオバクロモジ、ウスゲクロモジ、クロモジの3種類を観察しています。
クロモジといっても様々な種類があるのです。
最近では見分けるのは面倒なので十把一絡げでクロモジと判断しています。(管理人)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31.gif)
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
先日の山歩きでアケビの花の観察をしましたというより今年の稔りはどうかな?と覗いてみたというのが正確です。
アケビは雌雄同株ですが花が雄花と雌花の双方あります。
秋にアケビを採って喜ぶには雌花が沢山ついていないといけません。
ですから花の写真を撮りながら探るのですが雄花ばかり....
なんとか雌花も見つけたのですが私が先日観察した株の雌花のつきは悪く今年は不作のようです。
これで美味く受粉しなかったら・・・と思います。
ちょっと、ここから真面目な話で植物は花を咲かせますが近親交配を防ぐために自家受粉を可能な限りしないような工夫がなされています。
今回、紹介しているアケビは雌雄別の花であり、先日紹介したヤマシャクヤクは雄しべと雌しべの成熟期をずらす戦略をとっています。
自然界の仕組みの巧みさに脱帽です!!(管理人)
雄花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/30/08e5548a8d2297b1835a37b7603e84ae.jpg)
大きな花が雌花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a5/98261215148131e93b0dee8010f19ddb.jpg)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
アケビは雌雄同株ですが花が雄花と雌花の双方あります。
秋にアケビを採って喜ぶには雌花が沢山ついていないといけません。
ですから花の写真を撮りながら探るのですが雄花ばかり....
なんとか雌花も見つけたのですが私が先日観察した株の雌花のつきは悪く今年は不作のようです。
これで美味く受粉しなかったら・・・と思います。
ちょっと、ここから真面目な話で植物は花を咲かせますが近親交配を防ぐために自家受粉を可能な限りしないような工夫がなされています。
今回、紹介しているアケビは雌雄別の花であり、先日紹介したヤマシャクヤクは雄しべと雌しべの成熟期をずらす戦略をとっています。
自然界の仕組みの巧みさに脱帽です!!(管理人)
雄花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/30/08e5548a8d2297b1835a37b7603e84ae.jpg)
大きな花が雌花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a5/98261215148131e93b0dee8010f19ddb.jpg)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31.gif)
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
先日京都府立植物園で見つけたホオノキの葉に関する展示です。
国内最大級の葉と花の紹介がされ葉を使った利用で朴葉味噌(ぎふ)、朴葉寿司とあります。
双方とも我が岐阜県が誇るホオノキの葉を利用した食文化が紹介されています。
京都では葉の利用は無いのかな?と思いながら見ました。
あと国内最大級の葉といいますが単葉での場合かな?羽状複葉なんかはかなり大きな葉になるけどな~タラノキの葉なんてとても大きいぞ!と思ったりします。
やはり複葉はいれていけないのでしょうか?
疑問だ~!!!
あと、真面目な話ですが、このホオノキの展示は来園者が作ったものではないかな?と思います。
何となく植物園職員が作ったようにみえません....植物園に関わりをもった団体が作っているのかな~と思ったりします。
実際はどうなのだろう?と思いながら写真を撮りました。
それから、私の住む郡上八幡ではホオノキの花がようやく咲き出しました。
そうそう題名はホオノキの学名です。(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
国内最大級の葉と花の紹介がされ葉を使った利用で朴葉味噌(ぎふ)、朴葉寿司とあります。
双方とも我が岐阜県が誇るホオノキの葉を利用した食文化が紹介されています。
京都では葉の利用は無いのかな?と思いながら見ました。
あと国内最大級の葉といいますが単葉での場合かな?羽状複葉なんかはかなり大きな葉になるけどな~タラノキの葉なんてとても大きいぞ!と思ったりします。
やはり複葉はいれていけないのでしょうか?
疑問だ~!!!
あと、真面目な話ですが、このホオノキの展示は来園者が作ったものではないかな?と思います。
何となく植物園職員が作ったようにみえません....植物園に関わりをもった団体が作っているのかな~と思ったりします。
実際はどうなのだろう?と思いながら写真を撮りました。
それから、私の住む郡上八幡ではホオノキの花がようやく咲き出しました。
そうそう題名はホオノキの学名です。(管理人)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31.gif)
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
今年も間違えた人がいます。オオバギボウシを獲ったつもりが違っていてコバイケイソウだった人が....
当然中毒症状をおこし大変なことになったそうです。
オオバギボウシがコバイケイソウに似ていて間違いやすいと本などに書かれています。
でも私には似ているように思えません....
そんなことを話をしていたら芽だし直後は似て居るぞ!と言われました。
それでも似ているように思えません。
そこで写真を並べてみます。
似てないですよね~。
ということは間違える以前の問題で分かっていないことが中毒を起こしているのです。
山菜を採るときは適当はまずいですよ!
ちゃんと覚えてからにしましょう!
オオバギボウシ(ウルイ)とコバイケイソウの芽だしが似ていると思ってしまう人は山菜採りは止めたほうがよいと思います!
そうそうオオバギボウシのことを書いていて思い出しました。
以前聞いた東京ギボウシの正体が未だに分からずです....これは有毒なのか無毒なのか?
私には分かりません.....(管理人)
コバイケイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/73/75c16d29cca310cf91a30df80fa75623.jpg)
オオバギボウシ(ウルイ)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
当然中毒症状をおこし大変なことになったそうです。
オオバギボウシがコバイケイソウに似ていて間違いやすいと本などに書かれています。
でも私には似ているように思えません....
そんなことを話をしていたら芽だし直後は似て居るぞ!と言われました。
それでも似ているように思えません。
そこで写真を並べてみます。
似てないですよね~。
ということは間違える以前の問題で分かっていないことが中毒を起こしているのです。
山菜を採るときは適当はまずいですよ!
ちゃんと覚えてからにしましょう!
オオバギボウシ(ウルイ)とコバイケイソウの芽だしが似ていると思ってしまう人は山菜採りは止めたほうがよいと思います!
そうそうオオバギボウシのことを書いていて思い出しました。
以前聞いた東京ギボウシの正体が未だに分からずです....これは有毒なのか無毒なのか?
私には分かりません.....(管理人)
コバイケイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/73/75c16d29cca310cf91a30df80fa75623.jpg)
オオバギボウシ(ウルイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/96/72f0e5583761394fcc195d52d904bfae.jpg)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31.gif)
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
先日、出かけた京都府立植物園の入口に入ったとき「きまぐれ園だより」というものを発見!!
手書きで書かれた資料を手にとって見てみると面白い情報が満載です。
この資料を片手に園内を歩いたのですが面白かったですね~。
なお、驚いたのが植物園会館に立ち寄ったら過去の「きまぐれ園だより」をまとめたものが販売されていました。
植物園に限らず私は生涯学習施設を訪れた時には必ずオリジナル資料を購入してきますので躊躇せず購入しました。
先日夜な夜な過去の「きまぐれ園だより」を見たのですが面白いです。
植物園の人ならではの視点で手作りされていますので京都府立植物園を訪れた時には「きまぐれ園だより」を片手に園内散策することをお薦めします!!
なお、京都府立植物園の情報発信の一つとしてブログもやっています。
私は行く前にブログに目を通して情報収集してから行きましたのでホームページとブログにて情報入手したうえで訪ねるとよいと思います。
いろいろと面白いことが多かった京都府立植物園ですので徒然写真帳で紹介しなければと思いながら日にちだけがドンドンすぎていってしまっています....
今まで様々な植物園を訪ねていますが再び訪れても良いと思える植物園でした。(管理人)
京都府立植物園公式ブログhttp://kyoto-garden.seesaa.net/
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
手書きで書かれた資料を手にとって見てみると面白い情報が満載です。
この資料を片手に園内を歩いたのですが面白かったですね~。
なお、驚いたのが植物園会館に立ち寄ったら過去の「きまぐれ園だより」をまとめたものが販売されていました。
植物園に限らず私は生涯学習施設を訪れた時には必ずオリジナル資料を購入してきますので躊躇せず購入しました。
先日夜な夜な過去の「きまぐれ園だより」を見たのですが面白いです。
植物園の人ならではの視点で手作りされていますので京都府立植物園を訪れた時には「きまぐれ園だより」を片手に園内散策することをお薦めします!!
なお、京都府立植物園の情報発信の一つとしてブログもやっています。
私は行く前にブログに目を通して情報収集してから行きましたのでホームページとブログにて情報入手したうえで訪ねるとよいと思います。
いろいろと面白いことが多かった京都府立植物園ですので徒然写真帳で紹介しなければと思いながら日にちだけがドンドンすぎていってしまっています....
今まで様々な植物園を訪ねていますが再び訪れても良いと思える植物園でした。(管理人)
京都府立植物園公式ブログhttp://kyoto-garden.seesaa.net/
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31.gif)
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!